2025年03月19日

【エンコード日記】{6:10:9.0666666‥}により、HQXフィルターが不要になりにける件

↓1)記稿.2025/03/19

> {6:10:9.0666666‥}が強力すぎて、HQXフィルターが不要になっちまっただっョ


 ‥アニメのFHD映像には、バンディング判定の許容圏ギリギリ場面が、ボロボロとして在り

  {6:10:9.0666666‥}を用いると、今までそうでも無かったHD再エンコードでの
  バンディング許容としたままの推移だった其れが、圏外に及んじまっていた‥‥
  (ダウンコンとした形でのバンディング部分の{正確さ×強調}になっちまってる‥‥??‥)


  構成を見直した結果、じゃ、HQXフィルターを外してみようとなり

  ‥外してみた結果
   今まで歪みを拾ってどうしようもなかった場面なんか用途向けに
   HQXフィルターをあててやり過ごしていたのに
   {6:10:9.0666666‥}パネェぜ効果で、逆効果に陥っていたのら


> 難しい箇所でも、フィルターを使わずとも、歪みを拾わなくなりました(わーい)
> ‥だがしかし‥‥GOP長をより短くするのが、より悩ましくなったz‥


 ‥インターレースソースでは
  {フィールド}×{2-3プルダウン区切り}でGOP長を指定しないと、
  動きやら発色でのムラに繋がるらしい

  つまり、i解除60駒化の際には、GOP長(30)がベストになっていくる

  これは、2-3プルダウンの元であるプログレッシブ状態(24駒構成)でも同様にあるらしい


> こうなってもはもはや、より均一に細かくキュルキュルさせたいなどと望むだけ無駄っぽ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:57 | Comment(0) | AVC-シンQ郎 | 更新情報をチェックする