64ビットへの移行で耳にしていたのは、32ビットの根幹になっているドライバー等を介したプログラムは動かないだった‥。
‥実際、俺の手持ちの中で当てはまっていたのは2つあった。
プレクスター製DVDドライブに付属しているPlexTools Professionalと、今や化石同然のアルプス製プリンターのドライバーだ。
1-3)1
俺の手持ちはPX−716Aである。パラレル接続タイプだが、拡張カードから回さずとも、USB回りからの備え付けでもノートXPでは可動する。
だから、今回も同じくUSB回りからの起動を試みた。
PlexTools Professional自体のインストールはできた。
しかし、起動途中に‘An invalid argument was encountered.’というエラーを何回か出した後、そのまま反応がなくなる。
英文の意味は、「無効な引数が検出されました。」‥だそうだ。
したがって、プログラム的な調整が全面的に必要な状況にあると思われる。
しかし、32ビットへのWin8への移行なら問題はなさそうに思える。‥が、それだけのことに1万円の出資を追加するぐらいなら、お値段的にもBDXLのドライブを購入した方が賢明だ。
つまり、XPのシステムの方をそのままに残す方向で考えた方が、何かと無駄がない。
また、エラー的な意味合いから想像する限りでも、バーチャルなら動きそうではある‥XPをなんらかの形で入れて用いれば問題はないだろう。
でも俺は、XPのDSP版をなんだかんだで買わず終いだったので、それは成り立たない相談だ。‥ということで、PlexTools Professionalの検証はここまで。
‥それにしても、PlexTools Professionalを削除した後に残ってしまう駐屯中リストのPlexTools Professionalの表示はどうにかならんのか‥削除の仕方がまるでわからん。それだけに64ビットとの互換性が成り立っていないのが見て取れる。
ccleanerを使ってみてもまるでダメ。どうせだから、例の機能を試してみたい所だが、今はめんどくさいから止めておこう。何のことかと言えば、OSインストール時の初期状態に出来るというあれだ。
そうだな、SSDでも手にできる機会があったときにでもまとめて考えるとしよう。
1-3)2
64ビット用のメーカー製ドライバーが用意されていないプリンターどもの様子だが、こちらはかなり微妙な問題を抱えている。
USBから差し込んだ限りでは、機種自体の認識はある。
それでもUSB3のドライバー構成の影響をもろにうけており、反応がそこまででしかない。ドライバーを入れてみても完了はするものの、インストール自体をそしらぬ顔で弾いている。とんでもねー曲者さ。
‥いわゆる標準ドライバーは積んでおきました。でもUSB3を搭載したことで発生しているエンジン回りの調整にまでは到っておりません。と言ったご様子だろう。
‥まぁ、どうしても使いたいというのなら、パラレルケーブルから回して介した方がなんとなくだが可能性がありそうだ。もしくは、USB2どまりのマザーを用いれば、どうだろうか‥
ただし、どちらもOSに用意された標準ドライバーがしっかりと動けばの話だ。‥XPの時点でもそうだったが、可能性としてはかなり怪しい。
それになくとも今更である。純パラレルのケーブルを確保することを考えるのはくたびれ儲けにしかなるまい。
そうなると残された手段は、やはりバーチャルだ。
しかしそれだとPro版を購入しなければならない。その+5千円分で、今ならそれにあと少し足すだけでプリンターが購入できてしまえる時代だ。
はっきりって、俺の手持ちのMD5000iは、インクリボンの生産も区切りが付いたようだし、バーチャルに持ち込もうなんて考えるだけ無駄なのだ。
問題は‥それの価格帯のプリンターが無線に対応しているかどうかであり、無線ルーターと合わせて購入するとなると、なんだかんだで結構な値段になるということである。
つまり、販売店的な立場で考えれば、XPからの乗り換え需要に伴ったプリンター需要は、なんだかんだで手堅いということになるのだろう。
じゃ、買う方としては、来年で十分じゃないかと、様子見したくなるってもんさ。
俺は、7万も出してMD5000iを買っちまったんだぞ、別にiMacカラーがおしゃれとかじゃなくて、ドライプリンターの品質が良いと思ったからだ。だいたいだな、インクジェット機の冷蔵庫に管理しなきゃならねーインクってなんだよ。ふざけるな。
それが今やプリンターは、スキャナーも搭載で1万円しない時代だ。
ふてくされて、買い換えだって渋りたくなるってもんだ。
それになんだかんだで個人的には印刷なんてほとんどしやしねー。
無駄に高い物を買っちまったって今じゃ思ってるよ。OTL
> まぁ元を取るつもりがあるのかどうかは知らんが、何気に原稿用紙に印刷して投稿するに十分なだけのインクは確保されている。
うーん、しまらんなー。どんな計画性になってんだよ、おい。今の時代から調達した方がずっと安上がりじゃないか!。orz
改善時代の調達は、行き当たりばったりの現地点調達で十分さ
さほどの違いなんてない、損得ではなく、何がやりたいかが肝心なんだ
大好きだって言ったって、それの作り手にラブコールしない限り明日に続きはない
ない‥というそればかりが気になって、無駄に買ってみたものの、無かったのは計画性
1-3)3
その昔、Win98からXPへの移行期、OSのバージョンをチェックするプログラムがあるというだけで弾かれて、XPにインストールできないタイプのソフトに、ハイドライド3のGoldPackがあった。
俺はCDサウンド部分が含まれていたため、破棄せずに取っておいたのを今回淡い期待を込めてインストールを試みた。(※インストールキー必要。)
そしたら、案の定エラー表示されたが、その中に、互換性に伴うなんとかという選択肢があったのでそちらをポチしてみたところ、何事もなかったかのようにインストールを完了した。そして起動した。
つまり、意外にも、Win98対応ソフトのインストールの方が、すんなりと動く可能性が高いように思った。もしくは、OSのバージョンチェックで弾かれていたアプリは、逆にインストールできる可能性が高いように思える。
その流れついでに、蘇るPC-8801伝説や、MSX永久保存版MAGAZINEのCDを入れてみたところ、何ら問題なしに動いた。
しかし、MSX永久保存版MAGAZINEの方は、窓使用になっていないので、16:9の比率では横長になる感じだろう。それと、キーボードからの反応は怪しいので、ジョイパッドから操作した方が良さそうである。でも俺は、ジョイパッドを未だに購入していないのでそれ以上の検証は出来ていない。
‥とりあえず、こちらから提供できる64ビット版Win8の対応状況の情報はそんなところだ。
人によってはどうでも好いことばかりだな。すまん。
【パソコン悩ましいZの最新記事】
- 【日記】室温上昇にて発覚するアルミケース..
- 【予想】DDR5時代の内蔵GPUパフォー..
- 【日記】電源コア鳴きの件
- 【妄想】WDと3D Xpointメモリの..
- 【使用感】PC電源:SSR-PX750
- 【買ってみた】PC電源:SSR-PX75..
- 【パソコン】やはり買った中古CPUがおか..
- 【CPU】ブースト機能の基本的な本質
- 【CPUクーラー】AINEX CC-06..
- 【日記】中古CPUを買ってみた
- 【キーボードレイアウト】脱QWERTY式..
- 【自作PC】CPUクーラーの価格が釣り上..
- 【自作PC】Ivy Bridgeの罠
- 【自作PC】アルミケースの泣き所
- 【HDD】2.5インチの消耗は書き込みヘ..
- 【テレビ】PCモニターが壊れたので‥たら..
- 【疑問】壊れたHDDから想定される瓦式H..
- 【盲点】RAM DISKゆえのどうしよう..
- 【日記】セクターの不良が真っ赤に5年保証..
- 【HDD】ミドルケース内の中〜上段部の配..