高速ネット回線が手頃な契約で扱えるようになってきた昨今、
普通に使う分にはという考えもあるが、
知っておいて損のない視点を見つけてしまったので書いておくとする。
1-3)1
まず、俺がP2Pなアプリを起動していた時の状況である。
俺はコスト、騒音、低発熱を理由に2.5インチのHDDを使用している。
ノートではない。自作である。
で、メモリーは8Gバイト積んでるが、
用もないのにグラフィック用途に1Gバイトを固定で設定してある。
※ メモリー混雑時
自動可変だと画面が飛ぶかもしれない‥そこを事前防止する効果が期待できる。
つまり実質的な余裕は6Gバイト無い状況だ。
(フォントをバリバリに乗せると残り5Gバイト程度だ。)
普通にネットとテキストができる限りにおいて、パフォーマンスは十分だ。
> ところが、
P2Pで容量を喰うアレをアレすると、
普段は出ないほどのスピードを不思議とたたき出し、100Mbpsを一気に超え出す。
その速さを堪能し始めて、ぬか喜びもそこそこに、愛機が一気にフリーズ気味になる。
(計測可能において‥CPU負荷は20〜30%程度。)
実質の書き込みは3.5インチのHDDに回しているのだが、
いかんせん、P2Pのアプリが、内部メモリー内で間に合わなくなると、
OSのページファイルを使用するようになっている。(設定がめんどいのでCドライブのまま)
設定を変更して、内部メモリーのキャッシュ枠を固定にすることもできる。
(‥まぁ標準設定は固定だったかな。)
この時発生するフリーズが、まさにウイルス攻撃さながらで、
傍観して待つしかない。「何にもできねーじゃないか」その通り。
‥気が引けるので、滅多に容量を喰うアレには手を出さないが、時期的に狙い目が来る。
1-3)2
原因は、128Mbpsになると、ランダムアクセスで16Mb/sであることに起因する。
読み出しと書き込みをするのだから、その2倍のHDD速度が双方それぞれに最低限求められる。
ところが、ページファイルしているCドライブの速度が、
512kの読み書きで、求められるそれをやや下回っていた。
‥つまり、ネット回線比での帯域余裕がカツカツだったのだ。
> で、3.5インチのHDDならどうかということになる。
これがちょうどネット回線256M~300Mbpsの帯域で釣り合う程度だ。
仮に、3.5インチのHDDにページングさせても、状況に変化は期待できない。
ある程度、フリーズ気味の状態が短くなるだけだろう。
> 結論その1
調子こいて1Gbpsの回線を契約して接続しても、
十分なメモリーとSDDを組み合わせていなければ、
‥P2Pなウイルス攻撃を受けた日には、瞬殺で手の付けられない目に遭うことになる。
> 結論その2
P2Pに関わらず、ネット回線が重いと感じられたら、
中継で上記のような症状が起きていて、データが落ちてこないということも想像される。
‥それの遅延の蓄積が溜まりに溜まって、全体での実質速度が遅くなる。
(‥つまり俺って、迷惑なユーザーなんだな。
でもそのぐらい出せていないのでは接続会社は過大広告の嘘商売をしていることにもなる。)
古いシステムには、それに見合った回線速度にしておかないと、
あっという間にネットの荒波に呑まれて潰されるということでもある。
最先端の回線速度とは、暗黙の了解で、
マニアな速度をたたき出すチューニング用途向きということである。
1-3)3
2.5インチHDDがメインのノートPCなら、
1G高速回線を契約しても、実質的な能力をたたき出す性能が無い。
(メモリー容量分のスピード継続の程度は期待できる。)
ノートタイプを使って、1G高速回線を使うつもりなら、
SDDを積むべきである。
> ‥まぁ、そういう結論だよね。
家族で複数の端末を同時に使うってんなら、高速回線でもメリットを得られるが、
一人で普通に使う分には、まったく用無し。
‥なので、高速ネット回線を餌に契約を持ちかけられた場合は、
「SDD付きのPCを無料で付けてくれないと時代遅れでしょ」と言ってやるべし。
だから、100Mbps辺りで良いから、もっと安いプランを持って来いと言ってやるべし。
> それに応えないなら、業界ぐるみで何を勧めているのかが怪しく見えるだけである。
(‥記憶媒体の開発がテンパってるようなので、無理強いはイケません。)
テンパっている。それも陰謀かと思ってしまうのは俺だけではあるまい。
だって、開発陣は何もしていないのと同じじゃないか。それでいくら給料もらってんだよ。
難しい数式をこねくり回すだけの成果のない毎日。でも高級鳥か‥
まぁ羽を毟られても当然だろうな。
【パソコン悩ましいZの最新記事】
- 【日記】室温上昇にて発覚するアルミケース..
- 【予想】DDR5時代の内蔵GPUパフォー..
- 【日記】電源コア鳴きの件
- 【妄想】WDと3D Xpointメモリの..
- 【使用感】PC電源:SSR-PX750
- 【買ってみた】PC電源:SSR-PX75..
- 【パソコン】やはり買った中古CPUがおか..
- 【CPU】ブースト機能の基本的な本質
- 【CPUクーラー】AINEX CC-06..
- 【日記】中古CPUを買ってみた
- 【キーボードレイアウト】脱QWERTY式..
- 【自作PC】CPUクーラーの価格が釣り上..
- 【自作PC】Ivy Bridgeの罠
- 【自作PC】アルミケースの泣き所
- 【HDD】2.5インチの消耗は書き込みヘ..
- 【テレビ】PCモニターが壊れたので‥たら..
- 【疑問】壊れたHDDから想定される瓦式H..
- 【盲点】RAM DISKゆえのどうしよう..
- 【日記】セクターの不良が真っ赤に5年保証..
- 【HDD】ミドルケース内の中〜上段部の配..