2015年01月22日

【日記】このゾンビインフルエンザがww

1-1)記稿.2015/01/22

> 安定していたのは、腹が減ったとばかりに食す前までで、


 夜の十時過ぎ、ふつうに空腹を満たそうと食べた後
 一気にぶり返した。

 想定通り、喉が塩味状態になり、咳が続発した。

 エネジートロンを試してみたが、
 さすがに一日に何時間も使うのは身体に無理があるのか、
 効果が有るような無いような微妙な感触だ。(今度は普通に身体の方が気持ち悪い)


 ‥面白いことに、

 エネジートロンの環境下で学習したのは
 ゾンビインフルエンザだけでは無かった。
 己の肉体の側も、楽になった要因に対して学習したらしく
 今まで獣のような咳だったそれは、
 そこまで内部深くまで掻き集めようとしている感じからは遠のいている。
 (喉ばかりに集中せずに、ハナからも黄色いそれを輩出するように変わった)


> これは想像だが、抗システムが機能しているのは


 ゾンビインフルエンザが作りだした生成物に対してであって
 肝心要の本体を退治できていないのでは無いのかと思われる。

 その生成される成分を作らせないように、
 既存の抗システムが最初のエネジートロンの環境下において多少学習したのではないのか‥

 ‥体力が回復するとゾンビインフルエンザの側も生成物を作る材料を手にでき
 材料を作り続けるための資材が入ってこないと次第に手持ちぶさたになって落ち着いて来る‥
 生成の過程でもゾンビインフルエンザは生死を繰り返し、結果的に急拡大するテンポが鈍い‥
 だから、深刻なレベルにまで達せずに、適当な段階を往復している形になっている‥とか
 生成活動を止めざるを得なくなると、ゾンビインフルエンザの生死サイクルが仮死状態になるとか‥



1-1)1

> ちなみに、ユダ金仕組みの医療の世話になる気なんか無いからな!(ぜぇぜぇぜぇ)


 ‥それにしても、寝起きする度に、舌を乗っ取られている感があるのは忌々しい。
 これの違和感を医師に申し出て、まともに取り合う医師の数なんて高が知れていそうだな。

 所詮、医師の知識の半分はマニュアルであり、

 新しい情報に対して、現場からの情報収集で正確な分析をこなせる能力ともなると、
 ほぼ皆無であると言える、なぜなら、当の本人がその病に冒されている訳では無いからだ。


 ※ 医師と呼べる資格とは、
 治せない多くの犠牲を前にして、感情に流されずに、原因を特定する能力が有るか無いかである。
 (身体を上手に切り刻める技術の有無など二の次だ)

 つまり判断力無き医師など、ただの名ばかりでありただの糞だ。
 医師の多くの時間は、糞の時間でもある。糞が高給取りであるというのはとてもおかしな形である。
 日本の医師の給料が安いのはまともな形。欧米よりは幾分まともな感性をわきまえているに過ぎない。


 そもそも薬なんて発想は、医師の側の弱点でもあるそこに蓋をするためだけの役割でしか無い。
 ‥ようするに薬なんて物は、メンツ薬でしかあれていないのだ。
 そんなユダ金医療のメンツを保つだけの薬を有り難がるぐらいなら、
 自ら苦しんで、我が肉体が何かを得ることの方を選ぶ。


> ‥大腿だ、マンガじゃないけどな、
> たまたま抗体を持っていましたの可能性が、どこから発生すると思ってんだ!?


 薬さえ有れば良いなどとしか考えていない心では、偶発性など‥とてもとても訪れる訳も無かろう。
 自らに、抗おうとする気概が無くば、抗える力が宿ることなどないのだ。

 ‥ゾンビインフルエンザが、今後どうなるかなんて誰にもわからねぇ
 なら、抗えるうちに抗うだけ抗って、対処を勝ち取るのが道であると考える。
 (途中でくたばらないとの保証も無いけどな)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:08 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。