2015年02月15日

【刮目】臆して直るべし

1-4)記稿.2015/02/14

 剣の道を歩む時、まず、刃の怖さに臆病でなくては成らない。
 そうで無き者は、間違いを素直に正せず‥ゆえに、大きく敗れることになる。


 マネーの道を歩む時、まず、リスクや損失に臆病でなくては成らない。
 そうで無き者は、間違いを修正できず‥ゆえに、大きく敗れることになる。


> 何事も、がむしゃらでなど強くは成れない。


 始めに‥自らに宿っていた才こそを、まずは恐れるべきである。
 非凡であれ、平凡であれ、進むべき怖さに臆病でなくては、いずれ進めなくなる。



1-4)1

> 剣の道を歩み、特定の段階に到ると、剣のみの強さにこだわっていない自分を発見する。


 ‥相対していたのは、剣では無く人であり、暮らしだった。
 強さでねじ伏せようとすると、どうしても斬らざるを得ない。
 同じ剣で語れぬレベルの相手を、斬り捨てても意味の無いことだ。
 その無意味に何を見いだすかは人それぞれであるにしろ、その先を魅入る次第になる。


> マネーの道を歩み、特定の段階になると、利益のみの追求に飽きて来る自分を発見する。


 ‥相対していたのは、マネーではなく人であり、暮らしだった。
 シェアを独占一極化しようとすると、どうしても行き詰まらざるを得ない。
 真新しさを失えば、消費への関心は疎くなる。
 圧倒的なNo.1に付きまとう宿命は、常に期待の壁である。
 期待の壁に何を見いだすかは人それぞれであるにせよ、
 土地の顔である由を自覚することであり、正しきを全うして行く事へと続いていく‥


> そもそもの始まりは、敗れる事への恐れであった。


 恐れを弱い者の遠吠えとしか考えぬ者は、常に過ちを犯し、自らを責めずに他を責めているものだ。
 他を責めることしかできないでいると、自分への評判を気にしてばかりいる自分に苦しむ。

 「汝の目指していたものとは、評判か?」

 恐いもの知らずの知識論者への眼差しなど、どこに行っても半信半疑でしかない。
 ‥だから、そこそこだ。



1-4)2

> 人として覚らんとすれば、まず、自らの持つ闇に恐れを抱き、臆病でなくては成らない。


 人は何をしでかすかはわからない。何に巻き込まれるかもわからない。
 「‥自分は大丈夫」などと思うのは、自らの闇を見ようとしていない愚かな姿である。

 闇は誰にでも訪れよう。闇を知らずに生きることは叶わぬ。
 闇を拒絶し、無理に正しくあろうとする心は嘘を胎む。即ち、闇を作り出すばかりだ。

 ありのままを受け入れようとしない怖れを恐れと言うのではない。
 自らが過ちを犯して、他者を巻き込むかも知れぬことへの恐れを恐れというのだ。

 ‥その恐れるべきを、自分の都合で無闇に用いるのはどう考えたっておかしい。



1-4)3

 自らの過ちを恐れるあまり、人は臆病になるものだ。
 それが行きすぎると、自分を人より下に見始めるようにもなる。それもまた闇の中だ。
 自らを卑下することは、自らの輝きを放棄するのと同義である。

 自らが優れていると‥うまく行きすぎると‥、人は横柄に陥るものだ。
 それが当たり前だと思い始めると、自分を人より上に見始めるようになる。それもまた闇の中だ。
 自らに増長することは、他の輝きを否定するのと同義である。


> バランスの欠如は、どうしたって乱れを呼び込もう。
> ならば、自らの闇を恐れるばかりでなく、他者の闇も恐れるべきである。


 しかし、自らの闇に責任は持てても、他者の闇に責任は持てぬ。
 持とうと思えば、それが闇になる。自惚れも好いところだ。
 組織として責任を負うにしてもまた然り。その本音が、責任転嫁の見苦しさに現れていよう。
 ‥はじめから背負いたくないんなら、リーダーなんか望むべからず。


 行きすぎた子どもへの躾ほど、当人の自律を尊重していない姿も無い。
 教えるべきはただし一つ。「自分の心の闇を恐れなさい」それだけだ。

 (親として、何が闇に相当するのかを子に教え諭すことは責任である)
 (口でわからぬと思えば、手を下すにせよ、手から先になどと言う道理は無い)
 (年齢不相応、当人不相応なやり方をしても良いという道理も無い)


 それがわかったなら、
 次のステップは、「自分の輝きを見つけなさい」そういうことになる。

 (これは親が与えることでも、教えることでも無い。当人に探させるだけのことだ)
 (親には、子が道を見つけられるだけの機会を与えるべき義務がある)


 ‥心の闇を恐れることを諭さずに
 輝きばかりを掴ませようとする姿は、餓鬼にしか見えず見苦しい。
 現代社会の教育は、まさにその見苦しきドツボを突っつき回しているだけだ。
 まずは、自分の心の闇を恐れさせる必要がある。

 ならば、

 虐めが流行ったとて、何ら不思議はない。
 虐待が流行ったとて、何ら不思議はない。
 大人の側が、心の闇の恐ろしさを心得ていないのだから、それは当然として起きようか。
 ‥其は当たり前の流れにあろうか。
 見よ、大人のしている経済の有り様を、滅びの手本でしかあれていまい‥そういうのばっかだ。



1-4)4

 サムライの文化は、各々それなりに‥恐れを抱いて剣を学び、心技体を磨いて来た。

 ‥ところが、

 黒船が乗り込んできて、「なんと野蛮なことか‥」と言いだした。
 なんのことはない、そう言い放ちながら、兵器を売りつけることしか頭に無い連中だった。
 戦争経済に参加することを促すばかりの悪党連中だった。


> どっちが野蛮だったんだよ、ふざけんな!


 今や、剣で学ぶべきだった形が、経済で学ぶように変わってきた。

 「その先にあるのはなんだ?」

 どう考えたって、
 人を殺めない経済である。人を困窮させない経済である。人を育てる経済である。
 ‥それ以外に何があろうか。


 今こそ、ふざけた黒船文化に向かって、言い放つべきである。
 (否否、非の打ち所が無いように備えるべきである)


 「資本主義とは、なんと野蛮な経済だったろうか‥」と。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:43 | Comment(0) | 刮目/2015 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。