改稿.2015/06/12...20150604...
> 人生は幸福が目的ではない、まして不幸はゴールなんかではない‥ではなんだ!?
競争社会がなぜ求められたかは、物理的幸福が公平に分配できる性質に無いことが要因だ。
まぁようするに、自らの手で掴み取れと言うことだ。
その意見に反論する気は無いが、物理的に‥刹那な社会観しかもたらさない。
(終いには、足元である地球ですら破壊しかねない)
つまり、真ではない。
それについて異を唱える者はもはや少ないと思う。
‥とはいえ、チャンスを掴み取るライン上に立てば、多くの者が
そりゃ、きちんと最後まで辿り着きたい心理に駆られることになる。
そのような人としての感覚は、如何なる社会であろうとも訪れる個人的感情の問題だ。
そのチャンスを掴み取る上で重要なことはリラックスである。
不動心とも自然体とも、冷静さとも落ち着くことでもある。
しかし
リラックスとて、リラックスを維持する上での感謝と至福を意味する言葉ではない。
チャンスを引き寄せ、その土壇場でも尚我が物とするには、リラックスが欠かせない。
一流になればなるほど、その重要さに注目するにもかかわらず、
リラックスを維持する上での感謝と至福を意味する言葉は存在しないのだ。
それは
中庸でも中道でも和でもない。
幸福でも不幸でもない。
されど、すべての入り口で必要とされる踏破への鍵である。
‥すべてをそぎ落とした先に見えし、志の命綱である。
> 鍵を得ずに幸福論を語るのは、無味なことだ。
> 命綱を結ばずに踏破を目指すのは、志に余裕のない証拠だ。
‥なぜかその鍵を手にするのに、お金は無用にもかかわらず
「幸福になりたい」呪文を唱えることで、無駄に愛と力(お金)を欲するようになる。
それらを目的にせずとも、何らかの欲に囚われることになる。実に面白いもんだ。
それはようするに
リラックスこそが至福への最大公約数であることを理解していないからだ。
しかし、多くの者はリラックスをすぐに忘れ去り、気持ちの上では餌的な感情の方を好むのだ。
‥いわゆる幸福感に類似した物欲へのモチベーションである。
逆から読めば、幸福感は必ずしも幸福を満たさないと言うことである。
むしろ幸福感とは消費でしかないのだから、消耗品の類いであることが理解できる。
消耗するからまた欲しくなる。
‥幸福とは、ある意味で繰り返せることが便利さとしての売りになっているわけだが
そこを理解する者は少ない。
その証拠に、貪ろうとする‥蓄えようとする‥失えば、過去に戻ろうともする。
そもそも、少し達観するだけで、分け合うことに至福を感じるものだ。
そう感じられる心の姿として、リラックスがたしかにそこに居るのだ。
> リラックスを保たずして、至福など無い
「では、リラックスを保つにはどうすれば良いだろうか?」
「自然同体・天地人同体への試みでもあり、整いでもある」
‥答えはすでに解いている。
リラックスできている事への感謝と至福に注目することである。
それを意味する言葉を共有すれば良い。
そうだ、其を「至遊」と名付けよう。
【哲学/一般の最新記事】
- 【哲学】引き寄せの現実(ソウナンですか?..
- 【哲学】エネルギーの正体(正態化と負態化..
- 【哲学】宇宙法則に進化の余地があるなら、..
- 【哲学】エネルギーの前提が循環なら、それ..
- 【哲学】哲学とは何か?
- 【哲学】キミといる時間を守りたい‥の反対..
- 【炎上】美少女の定義(美少女とオタクと集..
- 【詩】我学ぶ、ゆえに我あり
- 【哲学】デカルトVS.幸福の追求
- 【哲学】三大モノの捉え方
- 【詩】人格ときめえ
- 【哲学】好きと浮気と普通と航海
- 【問答】不老不死への指針
- 【刮目】公平さを人生に例えれば、それは七..
- 【哲学】魂を売らない自由
- 【哲学】偏見とお得に有りつきたい症候群
- 【哲学】現代社会と満足できない症候群
- 【哲学】恋愛(好き&嫌い)を多次元方程式..
- 【物理】光は螺旋なり
- 【哲学】非凡なる目標論