1-4)改稿.2015/06/12...20150608...
> まず、鏡似性とは何か
・イメージは鏡の世界のフラクタルと言える。
・常に物事は同時発生的に存在する‥ということである。
・そしてそこには、意識と実の対峙が関わるということである。
‥自分の意識の中に潜む
自分のようで自分じゃない‥でも自分として認識される
そう言える自分が数々に居り、それが個体と言うことではなく群体で以て交互に意識を醸し出す。
そんな要素が、お互いに面と向かい合って、実において対を成し得ているということである。
それを可能性として扱うか、機能として捉えるかの解釈は勝手だが
相対的にも、主体的にも、心には気持ちと映像が同時に去来するという
そのように‥心と実が対の状態に置かれ続けるのが、私たちの実相だ。
つまり
お気に入りの実を迎えたければ、認識を変えるしかないと言うことでもある。
なぜなら、同時発生するのが鏡似性の世界だからだ。
> もう一度言おう
心と実は普通に考えても繋がっているように見えている。(其もまた鏡似性だ)
しかし、そこでは自分という存在をまだまだ一つの単体としてしか見ていない。
他人という見方にしてもそうだ。頭で理解しようとして限定的にしか見ていない。
‥それが私たちの日常だが、それではそのまんまの鏡似性しか訪れないままだ。
それはつまり、わからない私とわからない貴方とした鏡似性だ。(‥分かり合えない現実とも言う)
意識の感覚、物の見方、集中の仕方、理解の仕方‥
それぞれの瞬間瞬間において、それに通じる事象を引き寄せ合って、お互いの鏡が形成される。
同じ物事を得ていても、見方が異なれば、それは同じ事象であっても鏡としてまったく異なるのだ。
同じ理解をしていても、瞬間の判断に差があるなら、引き寄せた鏡が異なっていたと言える。
引き寄せた事象や状況が鏡としての接点を有しただけで、それの対になっていた意識が異なるのだ。
‥心の中で何を見ていたかでもある。何に焦点を合わせていたかでもある。
一見、当たり前のような話だが
鏡似性を理解することは、是非の問題ではない。
まずは、水の中を水の道理に従って泳ぐべき状況にあるというだけの話だ。
‥まず
水の流れに適応できるだけの自分が求められる。
その水の中で自由になろうとする自分が求められる。
アレが駄目とかコレが駄目とかグダグダやっていると、不自由な因果を引き寄せることになる。
泳げないなんてのは最悪だ。始めからそれでは辛いばかりだろう。
ならば、まずは水の中の世界を受け入れる姿勢が肝心だ。
そこに生まれてきたのだから、其を受け入れるべきが始まりにおいての自然体になるのだ。
それの事象自体に罪も罰も無い。価値に差など無い。
しかし、物事は均一には成っていない。それは心が異なっているからだ。
意識の中に内包されているよすがが異なれば、その瞬間から、引き寄せている鏡は異なる。
また、何らかの事象に引き寄せられている場合もあるだろう。
それは、意識に強弱の差がある次第を意味する。また、力の釣り合いを意味する。
引き寄せる側と引き寄せられている側の総量や力の釣り合いは互いに等しい。
釣り合いを欠いたり、認識がかけ離れていたりしても‥事象はそれに従う流れになる。
(物理的に避けられない状況にしても、最後までわからないと言うことだ)
そうでもなければ、鏡似性はバランスを欠くことに成り得、鏡似性とは呼べなくなる。
(‥其は、同時に発生するがゆえの鏡似性の特徴だ)
1-4)1
> もう少し突っ込んで言えば
意識の中でどのぐらいの範囲を対象としているかでも鏡似性の解釈はガラリと変わろうか‥
見立てが変わるとも視点が変わるとも言えることになるが
‥重要なのは、その都度、彼の者が何を中核に意識したかになる。
意識の外に置かれていたなら、どんなに内包した要素とて、鏡似性の関わりに含まれることがない。
それはまた同じ状況下に居ても、眼中に留まっていないようなものだ。
台詞に例えるなら‥「あなたのことなどかまっていられない」になるだろうか。
集中力とも精神力とも、積み重ねの賜とも器の差とも言える。
鏡似性の対象は、当人が研ぎ澄ましていない状態ならそのままの鏡似性が含有し
当人が研ぎ澄まし、さらに無駄を削り落としていたなら、その状態の鏡似性が含有する。
つまり、事象に於ける現実をどう引きつけて絞るも絞らないも、当人の認識の仕方次第にもなる。
1-4)2
生まれついて身についた思考という奴は
自分ではまったく調整していない手付かずのままが殆どだ。
ならば、自分の人生にマッチしていない鏡似性を、自分の人生だと思い込んでいるケースもあろう。
‥また
受けた教育のままを自分の世界観だとして思い込んだままとも言える。
なんらかのコンプレックスとの関わりが、以降の人生のすべてだと思い込んだままとも言える。
好きとか嫌いとかわくわくで判断してみても、それが何だという事にもなろうか。
知ることで、キッパリと思念の方向を絶つこともできるし、敢えて踏み込んで染まるのも自由だ。
ともかく目的を持たずに係わっていると、自分を見失うばかりになる。
‥それは少なくとも、本来の自分が望んでいた鏡似性にはほど遠い。
> 自分の望みをどう発生させ続けられるかだが‥
各人の鏡似性だけの世界に置かれていないのが、鏡の世界のフルクタルと言える。
意識は一つではない。それゆえに、お互いに引き寄せる鏡似性の像には接点を有する。
そもそもが、同時に発生するのが鏡似性だ。そこは共時性でもある。
だから、意識の力の強弱の結果、経る上での焦点も微妙に異なって来よう。
ゆえに、全体の鏡似性を無視した自己願望がどれ程に実現するかには、賞味期限があると言える。
(飽きるとも倦むとも‥全体を一つと見た場合の思惟に制限されるとも‥)
つまり
特定の事象を望み、維持続けるためには、のんびりとなんか構えては居られないということだ。
体も鍛えないと鈍るし、頭だって冴えが無くなる。それが生命の‥否、意識の宿命ということだ。
細かく言えば
細胞には細胞の鏡似性を兼ね備えると言える。
本体が動かないのなら、問答無用で白紙を強いられるばかりだ。
‥身につけた何かも、やがて失われる流れを抱えると言うことだ。
当人の意識の中身にしてもそうだ。
私と思っている範囲だけが私でなかったなら‥本体と思しき意思に制限を受けるとも言える。
(本体の理想とする意識の感覚とのズレがあれば、力が発揮されにくいということだ)
賞味期限を延ばす単純な方法として
調理し続ければ大丈夫な点が挙げられよう。火と水を加え続けるのだ。
(所謂‥切磋琢磨、常在戦場、研鑽、検討、努力である。究極的には至遊だ。)
しかし、時間と共に元の味や求められる味とまったく同じとは限らない。
‥似たようでも変わらない味わいとした維持が可能とされるぐらいか。(老い・劣化・諸行無常だ)
「私が私で在るためには、私を営むことが肝心だ」
「私とは何か‥物理的にもそこを拘束していると、私の祈りに釣り合う事象は永遠にやって来ない」
1-4)3
> では本題だ
宇宙の始まりにおいて、肉体は存在しなかった。
誰かが発明したのだ。その時のデザインがその後の世界を決する事態を引き起こした。
そうだ。肉体を纏った結果、急激な自己の拡張が生じた。
そのお互いの経験の中で、自己の中に自己分裂‥人格の多重化が始めて確認されたのだ。
‥例えるならそう
今まで食べていたものをポイと捨て去り、新しい食べ物に嵌まっちまうぐらいの衝動に駆られ
過ぎてみると、過去の価値観と今の価値観の狭間を浮遊している感覚か。
そこには確かに、新しい自分と古い自分が存在し、隔てて考えている自分が居る。そんなところだ。
肉体を纏わぬゆっくりとした日常の中に居ると、そういうことは起こりにくい。
恋愛や失恋なんてぐらいでないと途端に何かが変わることはないが
そもそもにしてそこにある前提は性である。
肉体を纏うでもない限り、それに私たちが感じるような淡い何かなど認識のしようもあるまい。
‥例えばそれは、子供のように、昨日遊んだあの子と今日遊ぶあの子ぐらいの違いだろう。
生死もなければ、突然の何かやショック性の類いは‥概ねで発生しないと思っていいぐらいだ。
‥しかしどうか
その昔の肉体を纏ったことで起きたショックと味わいが、そんな生やさしいことでないとしたら‥
そりゃ、過去に戻ろうと試みる者とそうでない者とに分かれることになる。
それが個人の中に生じたままなら、その分裂はいつまで経っても収まることがない。
そう考えられることになる。
それが全体の鏡似性に繋がって広がっているのが、今現在の私たちの鏡似性と予想される。
‥つまり、私たちは、一体感を欠いてあると言うことだ。
しかれども
個の意識拡張への欲求は留まるところを知らず、それ以外の行動原理を知らないかのようだ。
‥それはそうだ、私たちは宇宙の構造からして知り得ていないのだから。
‥オマケに寿命も短いし、自分自身だって不可解な対象のままだ。
1-4)4
> しかし、それだけでは問題は深刻化しない、なぜ深刻化したか?
意識ゆえに‥意識拡張の度合いがそれぞれで異なり、力の差が甚だしくなったからだ。
それにつけ込んだ支配欲が湧いて今に到ったとも言えるだろうか‥そう考えざるを得まい。
‥その鏡似性から逃れるための方法はただ一つ
自己の内側で発生したままにある分離を超越することだ。
すると、嫌でも不快だった鏡似性から遠ざかっていく。それが鏡似性の世界だからでもある。
(普通に表現するなら、自分の判断において、疑わしきとは関わらずということだ)
> そして、そこで一種の不安がよぎることになる。ここが分岐のポイントだ。
それはつまり、離れてみた世界の居心地はどうなのかという疑問符だ。
‥その世界に自分一人しか居ないとしたらどうだろう。
「腐っても鯛を味わっていた方がマシかも知れないな‥」
‥よく考えてみた前、抜け出せない心理とは常にそんなところをグルグルするものだ。
またそれは不思議と、そんな気持ちを離れられる側にしても抱えるものだ。(鏡似性だからな)
無駄に引き留めようとする‥そこで新しい芽を見失うということにもなる。
されど
鏡似性の特徴は、常に同時発生にある。戸惑う必要などどこにも無い。
(親の心が変われば子も変わる。赤児なら尚更だ。まだ固定されていないからこその柔軟性でもある)
仮に、超越できたのなら対となる存在が常に現れる次第だ。
(‥世界観としての丸ごととも言えるが、当人の変化に基づくとも言える)
それはまた、対に成る存在の準備が整わないと、超越も発生し得ないという次第でもある。
(魔法のような変化を期待するもしないも‥そんなに急いても急くことでの鏡似性が現れるだけか‥)
やる気がないとか‥つい遊んじゃうとか‥
命を無駄に捨てていたとか‥斬っていたとか‥死んでいたとか‥
無い物ねだりばかりだったとか‥
本当の自分を演じないがゆえに、本来求めてあるべき鏡似性が発動せず
ただの暇つぶしばっかりで、ちっとも至福感を伴った鏡似性を味わうことがない。
‥誰かのそれを奪うなんてのは、以ての外だ。
奪うことで多大な負荷が発生し、進路変更を余儀なくされるのだ。
お互いあっての意識の中での流れなんだから、それで周りから拒絶を喰らうのは至極当然だ。
「人生に於ける不幸とは、まさにそこだよ。」
【哲学/一般の最新記事】
- 【哲学】引き寄せの現実(ソウナンですか?..
- 【哲学】エネルギーの正体(正態化と負態化..
- 【哲学】宇宙法則に進化の余地があるなら、..
- 【哲学】エネルギーの前提が循環なら、それ..
- 【哲学】哲学とは何か?
- 【哲学】キミといる時間を守りたい‥の反対..
- 【炎上】美少女の定義(美少女とオタクと集..
- 【詩】我学ぶ、ゆえに我あり
- 【哲学】デカルトVS.幸福の追求
- 【哲学】三大モノの捉え方
- 【詩】人格ときめえ
- 【哲学】好きと浮気と普通と航海
- 【問答】不老不死への指針
- 【刮目】公平さを人生に例えれば、それは七..
- 【哲学】魂を売らない自由
- 【哲学】偏見とお得に有りつきたい症候群
- 【哲学】現代社会と満足できない症候群
- 【哲学】恋愛(好き&嫌い)を多次元方程式..
- 【物理】光は螺旋なり
- 【哲学】非凡なる目標論