記稿.2015/07/31
> 例えば、ハイバネーション用にSSDでの身代わりを考えた場合
PLEXTOR M6V PX-128M6Vは、15nmにあるので
その書き換え寿命(削命)は400回程度、搭載メモリー容量を8Gバイトとすると
そのハイバネーション可能回数は、120×400÷8=6000回ということになる。
SSDの場合、一回あたりの起動に掛かる時間は1x秒‥(よく知らない)
パソコンの総ワットを100ワットで計算‥
一時間は3600秒、その半分で再起動させても、総計で一時間分も電気消費を起こさない。
つまり
‥1000w/hにて20〜25円なら
6000回のハイバネーションあたりの価格はそれを上回ることがない。
その代わりに壊れることになるのだ。(そこを指摘しないのは陰謀か?見落としか?)
‥実に‥一台当たり分の価格をドブに捨てる感覚だ。高コストだ。
どう考えたって、規格として大失敗している。
> 尤も、時間の方が欲しいというのなら
停止状態よりスリープということになる。
ただし、スリープはメモリーにデータを入れたままなので、停電時等の保護対応にならない。
‥気になるなら、電源を落とした方がどう考えても安心&お得。
10秒以内に起動できる機種なら尚更にそうすべきだろう。
‥そもそもにして、停止状態からの復帰は、再起動に等しいだけの手間を踏む。
(尤もSSDなら、目を瞑る程度の間に復帰するのだろう)
(だが、目も開けられないぐらいに、壊れるのが早いのでは意味が無い)
> ということで、TV録画にSSDのCドライブ活用は向かないと言うことになる
停電時の対応を考えれば、どうしたって停止状態の方が安全だ。
録画用のパソコンなら、選択支として当然だ。
‥つまり、録画をしたいのであれば
Cドライブの選択支としては、2.5インチのHDDしかないということになる。
もしくは、SSD&スリープで常用するかだ。(よく知らんけど)
※ ハイバネーションファイル(hiberfil.sys)は、問答無用でCドライブ上に作成される。
今のところ、セキュリティの関係上、ドライブの選択変更はできない模様。
(Cドライブに1つしか置けない‥つまり、コピー指定した段階でエラーを吐く)
SSDをCドライブとして使うなら、ハイバネーションは使うべからずということだ。
(‥停止してファイルを削除して、停止状態の項目を非表示にすべき)
【パソコン悩ましいZの最新記事】
- 【Windows10】12月1日に「Co..
- 【糞知識】波ダッシュVS全角チルダ
- 【Windows10】ディスクキャッシュ..
- 【ツッコミ隊】冷房の下僕に果てむCPU低..
- 【グラボ】オンボードがGTX1650並に..
- 【Window10】Susie機能が重壊..
- 【Window10】Windowsフォト..
- 【Windows10】22H2インストー..
- 【windows10】マイクロソフトアカ..
- 【windows10】サポート期限までの..
- 【HDD管理】CMRとSMRのここの差に..
- 【デフラグ】誰も知らないHDD←→HDD..
- 【PCトラブル】Dドライブ交換でデスクト..
- 【日記】AcronisTrueImage..
- 【禁速】P2P速度を上げる為のあれこれ
- 【日記】室温上昇にて発覚するアルミケース..
- 【予想】DDR5時代の内蔵GPUパフォー..
- 【日記】電源コア鳴きの件
- 【妄想】WDと3D Xpointメモリの..
- 【使用感】PC電源:SSR-PX750