記稿.2015/08/08
Broadwellの低発熱にはとても興味深い。
スティック型PCにしても同様だ。
> それだけのことができるなら
PCIex16(GEN3)向けに、動画エンコード専用の拡張カードが出たって不思議はない。
動画エンコードしかできないのは、ある意味中途半端な感じだが‥
時短、且つ、CPUともグラボとも競合しない低発熱の規格範囲でなら問題はないはずだ。
さらにパフォーマンスを出す上での実験として
M2SSDを一枚、そのカード上に挿せると尚良いと思う。
グラボ同様にメインメモリーを積むとなると、発熱量の上昇は避けられないにしても
M2SSDと直結させる形なら、メインメモリーとのやりとりをやんわりスムーズにできるかと思う。
まぁグラボ同然に
規格がエスカレートするともなれば、お高いCPUと変わり映えしなくなりそうだが
特に日常のCPU性能に不満がないなら、そういう選択肢もありなんじゃないのかと‥
> ユーザーのニーズとしては、絶対にあると思う。
‥負荷の掛かる作業用途向けのチップを搭載する意味でも
PCIex16にグラボオンリーでなければならないという取り決めがされているわけでもあるまい。
(今現在の状況は、単に3Dの高画質向けと言うだけの解釈だ、なんともったいない)
インテルにしたって、すべてのユーザにi7を使って貰いたいわけじゃないだろう。
大体それでは他の設備が無駄になるし、i7だって下落して、下位のCPUも同様だ。
先細りするばかりの発想に未来なんて無いのだ。
‥ならば、その隙間を狙った動画エンコード専用の拡張カード規格があっても不思議はない。
(もちろん再生にも対応して、倍速再生もサクサクであって欲しい)
‥回り回って、4k画像向けのチップセットにも広がりを得られるかと。
(10bitでHEVCの画質は別次元だと思う)
(10bitでX264の映像ばかり見ていたら、DVD画質という奴がすっかり今は昔になっちまった)
(8ビット映像は、もはや我慢の域だと思うよ‥浅黒くエンコードされるのは化石と変わらん)
【パソコン悩ましいZの最新記事】
- 【PCトラブル】Dドライブ交換でデスクト..
- 【日記】AcronisTrueImage..
- 【禁速】P2P速度を上げる為のあれこれ
- 【日記】室温上昇にて発覚するアルミケース..
- 【予想】DDR5時代の内蔵GPUパフォー..
- 【日記】電源コア鳴きの件
- 【妄想】WDと3D Xpointメモリの..
- 【使用感】PC電源:SSR-PX750
- 【買ってみた】PC電源:SSR-PX75..
- 【パソコン】やはり買った中古CPUがおか..
- 【CPU】ブースト機能の基本的な本質
- 【CPUクーラー】AINEX CC-06..
- 【日記】中古CPUを買ってみた
- 【キーボードレイアウト】脱QWERTY式..
- 【自作PC】CPUクーラーの価格が釣り上..
- 【自作PC】Ivy Bridgeの罠
- 【自作PC】アルミケースの泣き所
- 【HDD】2.5インチの消耗は書き込みヘ..
- 【テレビ】PCモニターが壊れたので‥たら..
- 【疑問】壊れたHDDから想定される瓦式H..