2015年10月15日

【考察】極楽の翻訳に見た仏教の勘違い

1-2)記稿.2015/10/15

> “極楽”の翻訳の元になった“sukhāvatī”(サンスクリット語)の意味は
> 「幸福のあるところ」「幸福にみちみちてあるところ」の意味だという。


 釈迦の教えの根っこには、生老病死があり、
 死後の世界にしてみても、
 仏教の描くそれは、解脱できぬ間は、六道をぐるぐると輪廻するとされている。
 (※ 六道:地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天上界)
 (仏教の転生は、人が人に生まれ変わるとは限っていない点に注意)


 釈迦の弟子でさえ、仏陀が居てようやくにして、‘幸い’の入り口に立てていた程度だった。
 釈迦が、末法の世になるだろう点を予見していたとは言え、
 その後の‘極楽’の翻訳は、民衆に多くの勘違いを与えたとしか思えない。

 そもそも

 生老病死から始まる仏法に於いて
 「幸福のあるところとは」一体何を意味するというのだろうか?



1-2)1

 釈迦は、解脱を唯一の救いと説いており、
 (解脱した者は、六道の輪廻から離れて自在になれると説く)

 その先に得られる何かを指して其を述べただろうが
 少なくともそれは、民衆が考えるような幸い(極楽)ではないと考えて良い。

 なぜなら、六道の一つに天上界が位置するからだ。
 天上界に入ることを以て、解脱成就というのなら「六道からの解脱とは何か?」
 ‥そもそもが矛盾してしまうのだ。

 生老病死を唱えるような存在にとって、天上界に留まる様もまた「苦」に位置付いていた。
 ‥まぁそう考えるべきになる。


> だがその一方で


 釈迦自身、生老病死を、そもそもの苦の因果に唱えてしまっているわけだから
 ‥ずるいというかなんというか、地上にある何かから‘幸い’を喩えることができない。

 その癖‥釈迦は、自らの教えを学べる者は幸いであるとして自慢気だ。

 早い話が、自らの使命を至福としているのだ。
 ‥まぁハッキリ言って、矛盾がそこにある。釈迦にも思い込みがあったと言う事だ。
 (釈迦はその点に関して、無欲を諭さんとばかりに知らん顔をしている)


 「自らの使命を至福として受け入れて、使命に携わる者は幸いに立つ」


 そう唱えるべきだろうし、それが教団の存続に欠かせない視点になったはずである。
 ‥そういう心意気は、菩薩行なる形に見られようとも、そこの理解となると不可解だ。


> 現代人の感覚でそこを語るなら、ライフワークを意味する。


 つまり、“極楽”=“ライフワーク”ということになる。
 ‥ライフワークにて至遊を思い描ける世界。それこそが極楽。

 だから、中華の民衆が思い描いた桃源郷とごった煮になった極楽の解釈は、明らかに勘違いだ。
 ‥何もせずにのんべんだらりなどとは、仏陀にとっては地獄も同じ。

 (釈迦は、王子の身分を捨てているのだから、その点に於いては矛盾しない)
 (しかし王家の育ちだったがゆえに、税=お布施の似た感覚に頓着が無かったと見える)


> 勘違いのそもそもとして


 「大乗の発生が先か?、極楽の翻訳が先か?」‥そこの関わりがあると思う。

 釈迦の愛弟子たちでさえ、仏陀有りきだったのだから
 仏陀無しならほぼ不可能を意味していたわけであり、大乗を唱えたくもなったのだろう。
 ‥それが中華を経由したことで、中身がすり替わった。

 (細かい語源を辿るなら、南無阿弥陀仏もアーメンも同じだ)
 (他力大乗を唱える勢力は、宇宙的に見ても、専門家がいるということだ)
 (その手の専門家が人気を博すなら、なりすましも居るというわけである)


 さらに、日本に伝わると再び反転した。
 ‥日本人は、生真面目にも本質の良いとこ取りで、仏教を取り込んだ。

 しかし

 西洋から唯物思想が渡来したことで、多くは形骸化した。
 ‥ところがその後、不景気の連続からか、何気に先祖返りの兆しを見せている。



1-2)2

> ‘生老病死’を等しく苦と説くそれには凄まじきインパクトがある。


 ‥そこは認めるとしても、豊かな社会にとってそれは論の主点にはならない。

 最終的に人生の苦とは、己を見失うことである。
 生きている理由なり存在する理由を推し量れなくなると脆いものだ。
 ‥尤も、理由が必要なレベルだから、理由がないと成り立たないわけである。

 即ち、理由を求めているうちは解脱ではない。

 (じゃ、科学者や哲学者に、解脱は不可能って落ちでOK?)
 (否否、科学者は科学を、哲学者は哲学をしている時間だけが極楽気分ということか‥)
 (大衆も釈迦も同じで、そこを勘違いすると知ゆえに慢心することになる)


|悟りなど在らず、道のりがあるだけだ
|道のりの満帆のみが道のりに非ず、凪も嵐もまた道のりなり
|差を取るなり除くべきは、互いの関わりに対してだけである。人にそれ以上の決断など来ぬ
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:53 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。