2015年12月17日

【達観】脱・馬鹿の引き寄せの法則

1-3)記稿.2015/12/17

 馬鹿とは、不幸を招くから馬鹿‥
 そもそもにおいて馬鹿の言葉はそれ以外の何者でもない。
 または、ズレているからそのズレゆえに起こるだろう顛末を思い憂いて用いる言葉でもある。

 計算ができないからとか、テストの点が悪いなどに使われる意味の馬鹿は
 ただひたすらに劣等感に結びついていくものだが、どうしてそれはそうなのだろうか?


> とくに格差が絡むとそれは尚更に感情的になる‥それもどうしてだろうか?


 馬鹿を上座に見て、自らの境遇が冷遇されていると感じると、途端に相手への気持ちが変わるのだ。
 とくに社会への感情ともなれば、
 もの思い付く年頃には、すでにこびり付くように出来上がってしまっている。
 ‥明らかに不公平だと感じている自分がそこに居てしまうのだ。

 「それもまたどうしてだろうか‥?」

 人それぞれの性格もあるにせよ、格差の上に立つ馬鹿の優遇は、社会的な因果関係に大きく絡む。
 嫌でも批判の対象になるのに、お約束のように馬鹿ほど上に立てているのだ。
 否、誰しも馬鹿にハマり、お馬鹿をやらかしているのが実際ということに成るだろうか。
 まぁ大ざっぱに言っても、概ねで、肩の荷を下ろせそうな展開にはほど遠いのである。
 ‥なぜなら、お馬鹿には、褒めちぎってくれるおべっかしか取り巻きに寄りつかないからだ。

 「それもまた、なぜだろうかと‥?」

 そこにあるちょっとした感情にした所で、なにも常に能力主義を望んでいるわけではない。
 ‥ただ腑に落ちないのだ。そういう感情が絡むのだ。
 ‥時にはそれが、相手次第で怨みにも成るのである。



1-3)1

> とりあえず、馬鹿に相手からの怨み(迷惑の裏返し)が伝播すると仮定してみよう。


 馬鹿を嫌うがゆえに、そこに感情的な爆発が相まって怨みの強い念にもなるのである。
 (それもまた、どうして常識としてそう思うのだろうか?)

 否定的な念が馬鹿に伝わると、馬鹿は馬鹿であるがゆえに、ショボンとしてしまうことになる。
 ‥馬鹿に非ずとも、誰しもは悪くなど思われたくはない。
 ‥でも、馬鹿優等生としてそんな毎日が続こうなら、すぐに弱気になる。馬鹿を恥じるのだ。
 ‥恥じらざるを得ないような状況が、なぜか始まり、続いていく。

 馬鹿ゆえに、そこから切り返す手立てが思い浮かばない。

 馬鹿は馬鹿であるがゆえに、感情から来る劣等感に誘われて、さらに賢人を見分けられない。
 ‥とくに己に厳しいタイプともなるとまったくだ。

 賢人よりも自分を誉めてくれる人を好むことになる。
 さらに自分のことをおだててくれるなんてことになると、これ幸いとばかりにのめり込む。
 ‥そして、自惚れることにもなるのだ。馬鹿だからそれが何を意味しているのかさえ分からない。

 一方で、

 馬鹿でも健気に頑張っている場合もある。
 でも、自らの馬鹿を自覚するあまり、馬鹿を恥じていれば、
 馬鹿ゆえに、名のある何か存在にでも、すがろうとの安易さがある。

 誰しも自分の中にある欠点なり馬鹿を自覚していても、少しはいい目を見たい・見せたいのだ。
 それに‥吾が子に、自分の馬鹿を逐一説明せざるを得ないのは、残念な状況でもある。
 だから、何かと暮らしの中に嘘というか、無理が漂うことにもなる。
 「馬鹿だから良い目をして生きては行けないのだ」‥などと吾が子に言い聞かせては身も蓋も無い。

 結果

 自惚れるばかりの二世三世の馬鹿さ加減を前にして、尚も
 知らずと評を鵜呑みにする傾向を見せることにもなろう。
 馬鹿だから、それが何を意味しているのかなど、考える余力に乏しい。
 ‥生活的に、地主関係などの地域事情が絡むなら尚更である。

 この前者と後者の相乗効果は、世の中を不健全にしか導かない。



1-3)2

> なぜ馬鹿を恥じなければならないのだろうか?
> なぜ馬鹿を見て、あざけり罵りたくなるのだろうか?


 そこに疑問を抱かぬ者は、いつまで経っても、敬いの何たるかを識るところがない。
 ‥とくに、まずは飾らずに在る素のままの自分を敬うことである。しかしそれがなかなかにできない。

 敬いぐらい知っているとしても、それは
 色眼鏡を通して讃えるのであって、素を見てとは言えない場合が多い。

 ‥何か大きな事ができない奴は、ダメなのだとの思い込みから一歩も動くことができない。
 ‥その連鎖は、恐ろしいほどに心の中に壁を造り、垣根を作り、大衆の間に礎と化している。


> ならば、その逆を行くべきである。それが聡明と言うことになる。


 馬鹿を恥じたり、他人より優れている事を鼻に掛けて驕ったり、
 相手の馬鹿を軽んじることは、勘違いも甚だしきことなのだ。

 馬鹿だろうと、賢かろうと、
 人として天の与えたもうたチャンスの公平性に関心を寄せるべきである。

 理由が無ければ役に立たないからとして、敬うことのできない人間性は、
 その時点で、地獄の空気を吸ってしまっている。

 {地獄の空気を吸わんばかり}={地獄にいるが如し}なのだ。
 死んで肉体を纏わずに魂が素っ裸になっているのなら、尚更に気がつくこともない。
 自分の思い描いている世界観以外の居場所など無いのだ。
 それが死後の思念の姿である。
 {思念の中身}={魂}={存在感}‥と語ったところで、なんら言いすぎではない。



1-3)3

> 馬鹿だから何だというのだろうか?
> それはそれで、オールマイティな付き合いは無いかも知れないが、それが何だというのだろうか?


 ‥ひっくり返せば、オールマイティな交際能力をその世界観での賢さと言わんばかりだろう。

 「それにしても、そこに何の意味があるというのだろうか?」
 
 ‥そもそも

 お互いに、自らの欠点を押し隠して恥じんばかりに構えるからつけ込まれることにもなる。
 そんないかがわしい付き合いをするに落ちるのは、そもそもに敬いを忘れるからである。

 自分の何か下手をひっくるめた自分自身を‥そのままに敬えず、
 どうしてお互いに、親しみ合えるように暮らせるようになるというのだろうか?
 そこを鵜呑みにしている輩が多く、お互いの足を引っ張ることになるのだ。

 翻してみれば

 足を引っ張ることしかできないのなら、それこそがオールマイティな付き合いということにもなる。
 それを私たちは、日常的にも「闘争」と呼ぶのだ。
 闘争の中での有利を得たいが為の賢さ探しということにもなる。
 (負けん気への強さは、異常なほどに人気が高い。それもまたどうしてだろうか?)

 ‥確かに

 バカバカ言い合う間柄という奴は、そんな空気の中に住む。それにしても
 そこにあるのは、なぜか、バカバカ言い合いたいだけのへんてこな社会性でしかないのだ。


> もう一度問おう。馬鹿を恥・罵るそれに何の意味がある?


 闘争にしたところで、敬いを知らぬ者は上には立てまい。強くも成れまい。
 それが相場というものなのだ。

 もし、違うというのなら、尚更にその是非の証明としての馬鹿を続けるしかあるまい。
 其を世間では「愚か」「惨め」「格下」としか言わぬだ。

 ならば、愚直にも「すべてを敬う」姿勢を自らが果たすべきになろうか。

 それはとくに、積極的に挨拶して回ることかもしれないし、そうでないかも知れない。
 ‥それでも私から始めようなら、まずは迷惑を掛けない次第を、如何様にこだわるのかでもある。
 ‥自身が果たすべき心に喝を保たぬようでは、敬いなど根付く所が無い。

 その自分が決めた自制にこだわり、囚われてしまうのも行き詰まりをもたらす次第にもなるわけだが
 そこにある行き詰まりの範疇で以て、自立&循環しているのなら、何ら怖れることなど無い。
 ‥ただそうあるべきなのだ。


 自由が基本だから、すべての要望に応えるべきだとする資本社会構造は、勘違いも甚だしい。
 ‥そんなのは、愛を建前に語るに落ちた搾取にすぎない。そうやって自己犠牲を促してもおろう。
 ‥見よ、愚かにもお互いにつぶし合っている。負のたらい回しだ。
 ‥負など始めから無かった。誰かがルールを決めてそそのかすことで生じるのだ。

 ならば、全体が負にならないルールこそを信ずるべきである。
 ‥負の反対は正だからとして、何かお得になるべきだというような考えでは始まらないのだ。
 ‥積み重ねている内にそれは嫌でも正になろう。善心は積み重ねなければ善心にはほど遠きこと。
 ‥足し算でも引き算でもない。同じ数が在り続ける様である。


> ‥それにしてもまた、同じ数が在り続ける上での大きい小さいに何の意味があるだろうか?


 そんなのは経験値の差でしかない。いずれ辿り着くだろう世界観の差を垣間見ているに過ぎぬ。
 ならばこそ、長く在り続けられる道を選ぶべきが賢さということになる。
 「見よ、確かに敬いこそがそこに導くのみである。」

 それでも‥敬いを見失えば、忽ちに討たれるだろう。確かに私たちは油断ならない世界に居るのだ。

 良い意味でも悪い意味でも、身についてしまえば苦にならぬものだが‥
 ‥だから勘違いをすることにも成る。

 「そこにあった過ちを恥、悔いるばかりもどうしてだろうか?」

 そんな時こそ、馬鹿であることを自覚しても損ではない。そういうものである。
 ‥でも、いつもそれだと、本当に、鈍感の意味での馬鹿を通さんばかりに見える。
 ‥誰しもそう有りたくないのは、本能なのだと割り切っても間違いではない。
 ‥されど、そうあるべきが正しいなどと、思い始めるとドツボに填まることになる。


 「自身の中にある馬鹿さも賢さも、塩加減の要領で受け入れることが大事。」
 「最終的に味わうことになるのは、己自身、私たち自身なのだから‥」
 「賢さに不十分はあれども、絶対は無いのだ。」
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:57 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。