記稿.2016/01/25
> 明智光秀の謀反が起きたのはまだ薄暗い夜明け前‥というか丑三つ時だろうか。
移動から戦を終えるのにおおよそ4〜5時間。
そしてなぜか昼時には、堺を訪れていた徳川一行にもその報が伝わる。
‥電報のある時代でもあるまいに、どうしてそんなに早く広まるのか?
早馬よりもはやい感じに思える。何しろ伊賀越えの危険を自覚しているのだから。
‥光秀にしてみれば、できれば少しでも長く箝口令で進めたい所のはずである。
想像するに、狼煙が使われたはずである。
謀反成功なら一本、失敗なら二本。そんな感じの合図。
そのような合図を送るのに欠かせないのが、知らせの取り決めだ。
‥明智光秀のした謀反には、指図した連中が裏に居た。そう考えるのが自然。
裏返せば、光秀は嵌められたとも言えるだろう。
秀吉にも連絡が届いている。当然とは言え、大返しの手はやさは、どう見ても用意周到すぎる。
‥秤に掛けた何者かが居たという感じになる。
明智光秀が、天海として生き延びたのが本当なら、そこも織り込み済みに見えるが
組織から欺かれたのを知ったのは後のことかも知れない。武士としては、
忠義を踏みにじられたのだから、その憤りと決意は比例する。信長への謀反より大きそうだ。
‥そんな裏側のやり口の恐ろしさから、江戸城に綿密な結界を施したとも見える。
‥後々の家康の動きからも、それは読み取れそうな空気がある。
> 一向宗はどうして台頭したのか?
信長の野望をプレイしていると一向宗の本願寺家所領は、飛び地で三箇所ある。
一向宗よりの勢力は、鈴木家、六角家、浅井家、浅倉家&足利家‥そんな感じ。
‥土岐家は中立だったのか、その勢力に参加していなかった模様。
斉藤道三の謀反台頭に、浅倉家が織田家と組みしたものの、なぜか裏で斉藤道三と話をつけて
大垣城から織田を立ち退かせている。まるで時間稼ぎ。
面白いのは、浅井・浅倉は盟友であるにもかかわらず、浅井家は六角家の従属な感じにある。
今で言う‥アメリカと日本とイギリスの関係に見えなくもない。
六角は早くから楽市に目を付けていた。うなるほどの繁盛ぶりはその城を見ればよく分かる。
‥それで浅井はカネでも借りてしまったのだろう。それを知った浅倉が警戒した感じだろうか。
六角のお得意さんは、どう考えても一向宗だったと思う。
当時のお寺は自衛だったから、刃物は大きな値の付く商品だった。
一向宗の配置は、そんな商品を運ぶ為の街道に目を付けて配置されていたが、
‥最重要だった関の刃物を運ぶのに、どうしても大垣を別勢力に押さえられる訳には行かなかった。
> 信長は知ってか知らずか
この勢力が傘下にしていた刃物流通の拠点を押さえてしまった。
‥さらに西にある刃物生産地を自分の傘下に押さえんと駒を進めている。
‥当時、鍛冶屋はどこにでもあっただろうが、産地には敵わない。
‥信長もそこをキッチリ押さえながら駒を進めていた模様。
> 信長が未だ小国で喘いでいた頃
近畿の勢力は、カトリック熱に揺り動かされて、いざこざを繰り返していた。
‥これはどう考えても
一向宗で推し進めようとしていた国の立て直しに
外国の宗教を取り入れるかどうかの騒ぎだったように見えなくもない。
つまり、近畿内部ではすでに新しい国造りに向けた試みが着々と成されていた。
‥それをひっくり返したのが信長の台頭と言うことになるだろうか。
その前段階として、台頭したのが斉藤道三だった。
道三の台頭は、イレギュラーだったように思われる。
道三は、そのとある勢力の話に一度は乗ったのだろう。
‥でも信長を見るに付け婿殿に賭けてみたくなった。
それを知ったとある勢力側は、道三の息子を焚きつけるなどを試みた。
土岐家時代より、内部にはすでに手が回っており、その手の者がそのままに仕えていれば
‥揺さぶりはそれ程に難しいことではない。
‥その中核を担っていたのが
明智家周辺という推理になるのだが、そうすると細川家が手引きしていたのかなとも思えるが
実際な所を問うても、細川家がどっちよりだったかは見えてこない。
中には、織田信長に惚れ込んでいた御仁の個人的感情もあっただろうしね。
信長はそのツテから、明智光秀の素性を理解したのかも知れない。
でも、信長は敢えて排除せず、能力の高さの方を買っていた。
‥まぁそういう性格だったんだろうと思う。
‥それはそれで、とある組織側にしてみればこれ幸いだったのだろう。
でも、とてもじゃないけど食える相手ではないことを知ったのはだいぶ後だったと。(まぁ参考に)