2016年02月07日

【零戻メモ】穂と電子マネーの使い分け…その2

1-2)記稿.2016/02/07

> 零戻経済に於いて、ネット枠電子マネーの支払いはどうあるべきか?


 資本経済に飼い慣らされた頭のままでは、
 どうしたってデジタルアイテムの消費は、ネットマネーを介して支払うのが当然だと思い込んでいる。
 (ネットマネーを買って、それで十分だと‥)

 「それは本当に正しいやり方だろうか?」
 ‥其に疑問を持たないままなら、ネットマネーの既存的ルールから一歩も進む所がない。

 電子マネーのそもそもは

 改札の混雑を緩和する上での流れから来た副産物だった。
 そこにネット管理という共通項に着目した結果、ネットマネーとしての今の形がある。
 ‥それはそれで、資本経済構造上の都合でもあった。

 零戻経済には、そこに根付いていた資本利権の都合など不要だ。もっと自由に考えて好い。


> 例えば、子供の小遣い


 ネット払いであるがゆえに、ネットマネーからしか支払いができない形は
 親としては、与えるお小遣いに対して、そのお金の使い方が気になって仕方がないままだ。
 (できるなら、お金の話抜きに、購入した中身に議論の論点を置いて言い聞かせたいところだ)

 そもそも‥その手の消費には

 ゲームごとにアイテムが違っていて、楽しむ上である程度の数が求められる。また、
 その数とゲーム自体の数量が倍増し続けるという難儀が、無尽蔵の資金を遊びに要求する。

 デザイン的に見れば、デザイナーを育成するにはそれだけの場数が求められるという話だ。

 そこをダメダメ視線で見ていては、世の中のデザイン性はちっとも向上を見せることにならない。
 世の中において一番の金食い虫はデザインであり、それは何も子供の遊びに限ったことではない。
 ‥親がそこをダメと言い張っては、ママが自分のおしゃれを我慢すべきだと主張したも同義である。


> だが


 そんなものに汗して稼いだお金を注ぎ込むほどの価値はあるだろうか?
 ‥それこそただの買い道楽にしかあれていない‥

 だからこそ

 穂カードを利用した買い物ができないともなれば、踏んだり蹴ったりで
 凝ったデザインに触れる機会や体験を逸することになる。
 それは、人生の細かいところでの至福感の連鎖を減少させるばかりだろう。
 何事に於いても‥デザインから刺激を受けることを批判しては、損を見るのは私たちだ。
 まずは、多くのデザインに触れずして、善し悪しを見る目の養われるところがない。

 ならば

 穂カードの金額からでも、ネットを介した買い物を立ちゆかせる角度が求められる。
 ‥それも、ネットの外が、シャッター通りにならないようにである。

 (近隣に店が一軒も無いのに、家々のクローゼットの中身はぎっしりとしているなんて様は)
 (それこそただの消費の肥やしだ。近隣に職場が無い(作り手の不在)を示すばかりの矛盾だ)
 (‥そんなのは村造りでも人生の豊かさでもなく単に妄想同然だ。当人らが作り手なら話は別だが)



1-2)1

 元来、商品の入荷には、販売店の目利き責任が伴うものだ。
 多くの選択支の中から、販売店としての個性をそこに求める次第でもある。
 ‥だが、ネット販売になると途端に一極化を引き起こす。

 無論、一極化に当てはまらないすそ野もあるわけだが
 その手のすそ野ほど、個人が検索で辿り着くには手間が掛かる。

 そこに目利きとしての価値観‥職性を認めるなら、対価を支払ってもなんらおかしくない。
 (現にそのような傾向にあるという)

 {ネット検索}={最安値一番!}でなくても好いのである。
 そうでもなければ、もはや実店舗が地域に広がるなんて豊かさは、怪しい限りだろう。
 ‥隣の店の値段をその都度気にするよりも、その店の元気を気にできる形こそが望ましい。


> そこで、基本形を考えた。(零戻経済)


 喫茶店のような雰囲気にくつろぎながら
 店側の勧めるカタログ(タブレット)をめくる。もしくは見合いながらの相談。

 タブレットに並ぶのは、とりあえず店側が厳選したお薦めである。
 ‥要望があれば、世界中から探してなんぼだし、作れるならそのままに引き受ければ好い。

 (タブレット紹介の商品のバーコードは、店舗内向けに調整されている)
 (店舗側は、改めて店舗経由で発注する)
 (資本の関係や系列店の枠組みはさほど関係ない。この時点での相談料は基本的に店舗側の取り分だ)
 (注文はその都度、店舗側が請け負って、まずは店舗自身の穂認予算から買い付ける)

 消費者としては、近隣にお気に入りの小売りの卸店を探すことになるわけだが、
 何よりも、厳選のお薦めと自分の好みがどれだけ相性を適えるかでもある。
 ‥言ってしまえば、問屋制と変わらない仲介マージンが発生するのだ。


 価格競争一点ばりだと、大量発注&低価格販売で捌かなければならないが、ここではそうではない。


 穂認予算に対して黒字になれば好いのだから、大ざっぱに見ればリスクが小さい。
 ‥でもまぁ、お客が来ないようなら、穂認予算がそのままに赤字の金額になる。
 ‥始めはサクラで来てもらっても、そのうちに呆れられてしまえば、本当に存在感なしになる。
 ‥言うまでも無いが、赤字に対するペナルティは概ね無し。当人が疎外感を抱えるだけだ。
 ‥それはそのままに、成功するまで何度でもチャレンジする気概が肝心だ。

 一方で

 作る側から言えば、注文はまとまっていた方が手間が減る。その辺の兼ね合いはあるにせよ
 穂認予算分の回収の目処は、穂カードにより需要喚起されてあるのだから
 ‥あとは納期の方の課題をどうするのかである。


> これは、即日にも手にできる大量発注型との違いを、どれ程に許容していくかでもある。


 確かに、来店したままに、即受け取れるならそれに越したことはない。
 でも本当に欲しいものは、大抵はオーダーメイドなのだ。
 ‥穂カードを元手に、お金を自由に使えるようになれば、途端にそうなるだろう。
 ‥ブランドの一極化など、活性化の起爆剤としてもはや不均衡極まりない。
 ‥突き詰めたって、多くは下請けの工場で作られている。そのスタイルをブランドと呼べるかは謎だ。
 ‥消費者が知るべきは、下請けに至るまでの実際の生産者であり、商品に装われた雰囲気ではない。

 また

 ネット発注でも、宅配が来た時に受け取れる状況にあるかどうかは別の話だ。
 ここでは、購入店舗止めにしておけば、自分で気の向いた時に取りに行くことができる。
 その場で広げて、中身を確認し合うということに、少々の手数料を見出しても良いはずだ。
 それは来店客への体の良いパフォーマンスにもなる。

 そこからさらに、購入店舗からの配達も有り得るが、それは追加注文の形になる。
 ‥始めから自宅への配送でも料金は掛かっている。これは中継の選択肢の多様に過ぎない。

 (店舗にて案内されたネット商品への支払いは、この時点でようやく購入者から回収される)
 (店舗側は購入サイトに対して、自らの穂認予算から先に支払いを済ませておく形だ)
 (キャンセルが生じると店側の損になるが、在庫として一時保管するも店内に飾るも考え方次第)
 (問題のある商品やサイトは即座に発覚し、対応と再検討をせざるを得ない。しないと客が遠ざかる)
 (外国語が苦手なら、尚更に国内製品を押していくのがそこの店のスタンスになるだろう。逆も然り)
 (生産またはサイト側が責任を請け負わなければ、即、ネットにて叩かれる)
 (店舗側は先に支払っている立場にあるから、生産またはサイト側との対応交渉がまめに欠かせない)
 (‥あとは、客の側から見た時に、店内混雑を嫌うかどうかである)


> 地域需要に於ける知見に自信があるなら、セールを打つ手立ても考えられるが‥


 ‥顧客の側に、相談してから買う習慣が根付いてしまうと
 売るだけ気配の雑多なセール感覚に乗り気になれるかどうかは定かではない。
 感覚としては、有名ヘアスタイリストに整えてもらいたければ、予約も当然みたいな傾向だろうか。
 実際、分野によっては、担当できる人数に限りが出るし、なじみへの考え方は一様では無い。

 モノ自体は、自分でネット注文して買うこともできるわけで‥(電子マネー利用)
 穂が使えるということで、第三者アドバイスをついつい利用するにしても、土地柄もあるだろうか。
 ‥その辺はケースバイケースかと思われる。


> しかし、余分に穂を得る為にも、どこかの金慮に足を伸ばす必要がある。(ここ重要)


 足を伸ばした先で、誰に相談するのかと言えば、その地元の店舗ということになる。
 結果として、そういう体制が全体に行き届いていないと
 各自治体の金慮だけに行って、概ねで素通りという次第になりかねない。

 消費者が穂カードを手に入れようと各地に足を運ぶ
 ↓
 その各地には、思い思いの場所から得た自慢のお勧めがあり(情報だけだけど、どうせ配送するし)
 (せっかくだから、配送を地元のなじみの店留めにして、自慢するなり一杯やるなりすれば好い)
 (なじみ留めにされた店にしても、手間な荷物ならそこからお宅への配送を請け負えば仕事になる)
 ↓
 結果として、地域の好む情報がつながりやすくなる。(ネットサーフィンのリアル化)



1-2)2

> 課題になるのは


 ファッションや紙の本など‥現物の配送が伴うなら兎も角
 まったくの電子データによる取り扱いになると、なかなかに難しい点である。続く。


 ※ ちなみに、このような業務スタイルに対して、○○のソムリエなんて言い方をしているが
 聞利屋・利き屋【ききや】なんて言い方をしても良いと思う。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:00 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。