記稿.2016/02/18
> 著生の愛用のエディターはEmEditorである。
> 圧倒的にEmEditorである。一太郎はだいぶ前からホコリを被っている。
使い続けること‥いつの日からか
とあるファイルのセーブの時だけ「ビーン」という音を発するようになった。
そうだ。それはウイルス感染したときの後遺症なのだ。
「ビーン」「ビーン」てな。
まるで、書き換えたことを木馬に知らせているかのような音色に聞こえて気味が悪い。
その中に、パスワード一覧のファイルがピンポイントで狙われたらしい。
‥でも今回は、少し違う。
これはセーブ場所を変えたり、ファイル名を変えたりすると、いつの間にか症状が収まったりする。
‥一体何なんだ。木馬を排除した後でも鳴るんだから気味が悪い。
(排除したからこそのエラー音とも言えそうだが‥うろ覚え)
> 察するに
テキストエディターを乗っ取ろうとしているのだと思う。
で、エディターの側でエラー音を出しているのではないのかと‥
‥それともOS回りの関連だろうか。
(そういやぁ、OSをインストールし直した後でも鳴ってたよな‥)
【パソコン悩ましいZの最新記事】
- 【日記】室温上昇にて発覚するアルミケース..
- 【予想】DDR5時代の内蔵GPUパフォー..
- 【日記】電源コア鳴きの件
- 【妄想】WDと3D Xpointメモリの..
- 【使用感】PC電源:SSR-PX750
- 【買ってみた】PC電源:SSR-PX75..
- 【パソコン】やはり買った中古CPUがおか..
- 【CPU】ブースト機能の基本的な本質
- 【CPUクーラー】AINEX CC-06..
- 【日記】中古CPUを買ってみた
- 【キーボードレイアウト】脱QWERTY式..
- 【自作PC】CPUクーラーの価格が釣り上..
- 【自作PC】Ivy Bridgeの罠
- 【自作PC】アルミケースの泣き所
- 【HDD】2.5インチの消耗は書き込みヘ..
- 【テレビ】PCモニターが壊れたので‥たら..
- 【疑問】壊れたHDDから想定される瓦式H..
- 【盲点】RAM DISKゆえのどうしよう..
- 【日記】セクターの不良が真っ赤に5年保証..
- 【HDD】ミドルケース内の中〜上段部の配..