2016年02月27日

【経過】Windows関連の通信許可を全部塞いでみたところ

記稿.2016/02/27

> CPU使用率が、大幅に上昇するばかりになった。(著生の愛機で概ね80%)
> Cドライブへのアクセスが頻繁になった。書いているのやら‥読んでいるのやら‥


 いつまで経ってもそれに終わりが見えない様子に根負けし
 Windowsサービスのホストプロセスだけ通信許可を解放した。
 (ホストプロセス周りにRundll32というのが2つもあるのだが、そいつは不許可にしてある)

 アクセスにはきっと表通りと裏通りがあるはずだと思ったものの
 ‥それから後で、外部からの攻撃を受けた。


 俺はウイルスセキュリティZEROを使っているが
 とあるアンチウイルスで検索した結果、libglesv2.dllがウイルスだとの指摘があった。
 (アプリのシンボルマークは覚えているのだが、その出来すぎに怪しさを覚え即行削除し記録せず。)
 (今から考えると控えておけばよかった‥確かブルーカラーの楯‥ってどこにでもあるし)


 で、そのibglesv2.dllを削っていると何がどうなるかというと
 ホーム画面を開く度にエラー窓が音を鳴らして立ち上がる。
 ‥俺が立ち上げていないのに、勝手にそれが発生するなんてのは、間違いなく攻撃されたのだ。

 つまり、libglesv2.dllの存在それよりも
 ウイルスセキュリティZEROは、もはやファイアーオールとして失格ということになる。


> 攻撃を受けるとウイルスセキュリティZEROのホーム画面上では赤くなりますが
> タスクバー上のカラーに色の変化は起こりません。これじゃ、赤チンにもなりませんね。残念。


 でもまぁ、信号が手動に回せるというのは、それはそれでこちらから
 通信遮断すればいいということです。どうせ試し打ちの攻撃でしょう。
 そしてそのカラクリは、あちらがどうこうできるという中身にありません。
 だって、ウインドウズがエラーを吐いちゃうんですからね。

 仮に本格的な攻撃を受けたとしても、ケーブルを抜けばとりあえずは凌げます。
 (そのぐらい、躊躇せずにやりますよ)

 でも、今のところそこまでの感じはありません。理由からしても見当たりません。
 ‥あったとしたら、そりゃケーブル会社の検討から考えるしかない。
 ‥それと、ブログからログを拾われるほどの標的という妄想がビンゴなら
 ‥ブログサイトも変更するしかないでしょ。まぁアドレスの変更をすればいいだけだけど。
 (そのぐらい、躊躇せずにやりますよ。検索のヒット率なんかどうでもいいですから)
 (それならそれで、却ってブログを一つにまとめるのに好都合と諦めがつきます)

 ‥それでも攻撃される感覚に特定のリズムを感じるなら
 それこそ、当方の記事伝いにやってくる読者またはSeesaaのどちらかに悪意を持った存在が
 という事を想定せざるを得ないということになりますが‥単に木馬への定期巡回チェックかと。


こないだの再起動時に何かをインストールされたという件ですが

 どうもAtok周りの乗っ取り工作だったようです。
 数として、それと同じ量のおかしなファイルがありました。
 ウインドウズがフォルダー認識しているのに、見た目がファイルの下ってどういうことだ!!!
 (それと‥Software ProtectionとApplication Identityが停止していた。)


> 思えば


 デフラグツールには、再起動時の作業の登録をOS側に連絡できる‥という手法がある。
 圧縮フォルダーの実際はZipファイルである。

 ‥それぞれの良いとこを組み合わせれば、削除されても再起動絡みで生き残れるし
 ファイルの下にファイルがあるというツリー構造になるから、
 検索に引っかからないと見つけることができない。

 ファイル名が同一だと検索に引っかかるけど、まったく違っているとほぼ認識不能に置かれる。
 ‥本体がそこに位置しては、見た目ではまったく認知不能。(まさに土遁の術)

 仮に、exeファイルの下に、ツリーにして隠せるとしたらまったく確認できない。
 (どのアンチウイルスだって、そんなんではお手上げせざるを得ないだろう。)
 (概ね、圧縮ファイルにしか見えていないはずだから)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:11 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。