1-3)記稿.2016/03/07
> サルトルを囓ってみたら見えてきた‥人類が唯物論に陥らざるを得なかった理由。
> ‥WWU後、世界を一世風靡した哲学者サルトルはこう言っている。
「人間の本性は存在しない。
「その本性を考える神が存在しないからである。
「それゆえ、人間は自らの本質を選びとった上で、未来を作り上げなければならない。」
↓ 前提をなす基本概念。
「実存は本質に先立つ」
※ 実存、今ここに在る存在。
容れ物が先に登場するものの、何が入るべきかは後から定義される。
‥人間という何かが先に登場はするものの、人間がどのようにあるかは決まっていない‥との定義。
神が先に登場していたとしても
神ですら、人間ひとりひとりをどうのようにすべきかは決めていない。
‥それを示すかのように、哲学が導かれている。
↓ 決まっていないからこそ自由だと語る。(だが‥サルトルの求める自由は角度が少し異なる)
「人間は自由である。人間は自由そのものである。
「もし一方において、神が存在しないとすれば
「われわれは自分の行いを正当化する価値や命令を眼前に見出すことはできない。
「われわれは逃げ口上もなく孤独である。
「そのことを私は、人間は自由の刑に処せられていると表現したい。」
サルトルの考え方に信仰や宇宙観など一切無い。そのような飛躍を枝切りしている。
お墨付きなどどこにもない。真実をどうこう価値付けるかも私たちだとしている。
あくまで人間中心主義である。今ある人間の持つ許容がすべてであるとした現実主義でもある。
‥人間であるがゆえに、どうするべきかを根っこに据えている。
人間の存在性・抱え持つ性質の矛盾すべてをそのままに認めた上で、敢えて
その意味を定義せずに、放置されているとして位置づける。
サルトルは、そこに見えたわずかばかりの開放感に自由を見出す。
だが、確信など得ていない。
‥これとした何かを得たいなら、自分で選びとって、未来を勝ち取れとしてそこで終わるのだ。
> 哲学と言うよりは、決意証明のように思える。
善も悪も問わず、あるがままを見つめざるを得なかったWWU後の世界に
この考え方は実にシンプルに映ったのだろう。
‥そして、そこにあった色合いを、人類の多くが、神との決別として解釈したことになる。
1-3)1
> ニーチェはこう言った。「神は死んだ」と‥
> そのお陰で、サルトルは、そこを語る用を必要としなかった。
> ‥時代のステップもその背中を押していた。
絶対的権威としての一神教の存在感は圧倒的だった。
キリスト教の強引な伝播により、世界はすでに一神教的視点に魅入られていた。
それもそうだろう。
‥プロテスタントの地よりもたらされた産業革命のうねりが、脅威をもたらしていたのだから。
神なる概念を思い浮かべるだけで、人は何も考えられなくなっていた。
神の前では、指摘も改善も入り込む余地がないと言わんばかりだった。
‥それでは人はどうしたって、奴隷の如く使用人の如く縮こまっているしかない。
それが、一神教からもたらされた呪縛だった。
その窒息状態から逃れるには、信仰を捨てざるを得なかった。
まったくの自立すべき生物としての立場に戻す必要があった。
‥特に、西洋においてその呪縛は猛烈をきわめていた。
> 信仰を捨てることで一番に危惧されたのは、無法化だった。
神が禁じているからアレはしてはいけない‥神の御名を守る為なら教会的に多少なんでもあり‥
多くの人々はそこに縛られていたのだから、
信仰を捨て去ることは、日々の判断基準を無くするに等しい。
いざ、そうなってみたら、抑えていた衝動に歯止めが掛からなくなっていた。
良い暮らしがしたいと思えば、奪い取れば良い。一番にそうなった。
強き指導者がふっかけ、それを裏付ける科学を有していると思えばチャンスだと思い込んだ。
‥思考回路は暴走を引き起こした。ニーチェ×ヒトラーの時代装置は強烈だった。
> 嵐の去った後で、サルトルが登場し、先のように呟いた。
そして人々はようやくにして気がついた。
神が居ようと居まいと、私たちの現実は私たちで考え、築き上げていくものだと。
ところが、それはただの人間中心主義でしかなかった。
地上に生きているのは人間だけではない。
‥まだまだ人は、自分らに都合の良い言葉を選ぶだけのレベルだった。
‥米ソ冷戦という世界緊張だけが、人々に無法化への警告を鳴らしていた。
いつしか、大した理由も交渉もなく、その冷戦の壁が一気に崩壊した。
多くの人々はそれを見て、さらなる自由を得られたと歓喜した。
‥でもそれはさらなる格差への受難への道のりにすぎなかった。
1-3)2
> それから、しばらくして
> 神が居ても居なくても、そこにあるはずの自由が、色褪せて見えるようになった。
自由と共に、ひしとのし掛かってきたのが、ひたすらの資本競争だった。
誰しもが始め、それこそ自分がそのチャンスを掴み取るのだとして、我が物顔にも喜々としていた。
今から思えば、危機として構えるべきだったろう。
‥しかし当時において、そんなことはお構いなしだった。
個人的な幸福感を勝ち取ろうとばかりに誰しもが取り憑かれていた。
神が居ないという身軽さが、身勝手を熟み、それ以上に生きづらい世の中へと変貌して行った。
‥そこに登場した時代の正しさとは、優位価値だった。
> なぜか‥そこに巡った偽りの価値観を、誰しもは遠ざけることができずにいた。
神に頼ることを原始的と言い放っていた者らは、
どうしたことか、いつの間にか科学に依存するようになっていた。
‥特に医薬はその一つだった。
どこの誰が何を意図して売っているのかも信用ならないのに
医薬と名乗っていれば、良くなるとの勘違いに浸っていた。ファッションを見るかのように‥
‥結果はどうか、意味不明な病状の方が多くなった。
それは、科学が進んだからわかるようになったのだとする反論意見もあるだろう。
ならば、それに応えるだけの進展が追いついていないのどういうわけか?
それでは、科学など無力なだけである。
‥結果として、化学合成物質の繁茂が、やり玉に挙がるのは当然だった。
そこに考えが思い巡らないのでは
迷信の時代と何も変わらない鵜呑みのままでしかあれていない。
‥否、それ以下だ。昔の人々の多くは、他者へのリスクの方を等しく嫌っていたのだから。
> インターネット×格差が、人々をより情報へと向けさせるようになった。
こんなにも多くの人々が、個人的関心から情報を求める時代はなかった。
‥何が良いのかなどお構いなしに、ファッション感覚で情報を貪るようになったのだ。
‥するといつしか、不正に対して免疫を備えるようになった。
‥情報には嘘と本物がある。ネットからもたらされる脅威が人々を鍛えるようになっていた。
1-3)3
> 不可解な生きづらさから、漸くにして人々は気がつきはじめた。
> 忌むべき正体の大元は、唯心論でも唯物論でもないのだと‥
人類はようやくにして、プロパガンダ的な思想云々よりも現実を見るようになった。
それが、同胞と思っていた人間の側にこそ敵が居たのだという本質である。
‥悪意を持つ組織・秘密結社の存在は、どうしたって疑う余地がない。
その者たちにより、情報のすべてが改変・隠蔽されて来たのだと‥
何が正しい考え方にあるかは、もはやカリスマでもブランドでも肩書きでもない。
‥自分の経験と照らし合わせて考えた結果にあるべきだと。
‥身体に関わることなら尚のこと、痛い目に遭うリスクを取るよりは、自然との対話であると。
しかしそれでも不思議なことに、
奴らはなぜか生かされている。生き延びたままだ。一蓮托生の複雑怪奇が人類を覆い尽くしている。
‥人類の焦点はまだそこに向いていない。
未だに競争だと思い続けている者らが大半なのだから。
「自由とは貪る為にあるのではない。私という本質に出会う為に用いるべき挑戦である。」