記稿.2016/04/17
@コピペ
雨宿り帰り道商店の軒下
濡れ鼠くしゃみして赤い信号を見てる
青になりゃ駆け出せるさ
歩道の染みの思惑など知らず
@コピペ
(出だしのサビの部分だけ気に入った。詠み人不知、2ちゃんで拾った)
(軒下とか濡れ鼠とか染みとか、言葉の古さ&言い回しに年代を感じさせる‥そこが気に入った)
(出だしが大胆だと思った。お後‥なんだかんだと長々と続いていたが‥俺的には没)
> ↑の風景をヒントにお題を紫陽花にして、自由律でやってみた。
|雨宿り紫陽花を横に見て待つ
|青信号で突っ走る。こっちにも紫陽花、雨に鮮やか
|雨雨雨‥ずぶ濡れて帰る。紫陽花‥紫陽花‥紫陽花‥ここにも‥
|やっぱり雨よりシャワー‥これって紫陽花の気持ち!?
稚草
人の詩をヒントに詩を詠む‥
いや〜、なかなか、好い感じに調理できましたとさ。
‥御馳走様でした。詠み人不知さん。
> ここまで来るとパクリとか関係ねぇだろう。
他人の作品を手直しできるようになっても、それは実力では無い。
自分の気持ちじゃないんだからな。
自分の世界観に乗せて詠み直す、描き直す。そこが大切。
しかし、定型句だと、何だかんだとパクリに見えちまうって訳だ。
‥そこで自由律+季語、斬新にできましたとさ。めでたしめでたし。
名付けて四景句【よんけいく】‥「し」と読むと響きが微妙なので「よん」
一句だけなら、一景句【いっけいく】かな。
‥基本は、四コマまんがのノリで挑戦すべし。
‥季語に限らず、何らかの同じ言葉を一景句毎に含めて、詠み繰り返すのもあり。
(天候や季節を詠むと、必然的にそこに固定される。今回の場合で言えば雨)
> このルールは、日本の詩文化新時代の幕開けになりそうだな。
【短歌・俳句・川柳の最新記事】
- 【短歌】冬木立or夏木立‥八射
- 【二次詠み】それが声優!(十二射)
- 【フラクタル】人はつるむ際に{リーダー}..
- 【解説】アルムおんじの人格(原作とアニメ..
- 【短歌・二次創作】アルプスのおんじ歌集「..
- 【ボケて痛っ】自由vs人間性‥と問われて..
- 【短歌】ギャー世界にも協定を‥十二射
- 【短歌】春夏冬と書いて商いと読むのは駄洒..
- 【ボケて痛っ】なんで私が
- 【命題】人生は運命論or劇場論or努力論..
- 【命題】人生は運命論or劇場論or努力論..
- 【命題】人生は運命論or劇場論or努力論..
- 【ボケて痛っ】それは人なのか?‥獣なのか..
- 【短歌】科学カルト×資本主義カルト×自由..
- 【ボケて痛っ】武士の本懐とは何ぞ?
- 【短歌】復興予算vsリニア予算‥廿射+1..
- 【短歌】Qの声(四射)
- 【短歌】傀儡国民‥四射
- 【短歌】GHOST_IN_THE_SHE..
- 【短歌】所謂、戦争景気なんですよね‥四射..