2016年04月19日

【四景句】お題‘タンポポ’

記稿.2016/04/19

|ふわふわタンポポを手でちぎって「ふっ」とやる

|ごめんね種タンポポたち、強制巣立ちで‥

|どうせぼくも‥路端にありふれた野タンポポさ

|どうせなら‥土手原一面のタンポポの巣立ちのシンフォニーに立ち会いたいな



稚草

 なにやら「子供の詩ですか?」‥
 ‥「ブッ・ブーーッ」違いまーす。オッサンが詠みました。(てへっ♪)


 四景句を自由律で詠もうとすると、どうしたことか‥
 自分からアクションを立てる必要があるようだ。
 ‥何をどうしたら、こうなった、こう思った。そんな感じ。

 一景句毎に、同じ季語を繰り返すと味が出る。

 ‥定型句だとこうは行かない。
 定型句の世界だと、それこそ風まかせ、わらず任せな感じで
 おっさんもおばさんも光景待ちの待ち状態。
 待つのが上手なだけの文化で終演する。まぁそうですな。そういうことのようですよ。

 ‥それも、季節待ちですからな、相当に呑気な民族ですよ。
 その中でもさらに、
 スローライフに生きないと達人の域に達さないというのが実際でーす。

 「ははは‥、俺の場合を正確に述べると放棄ライフだけどな」
 「まぁ明治の奴らと違うのは、そっちの時代のスローを完全肯定している点だな」
 「あの時代ってさ、金持ちのボンボンが田舎から出て来て、都会でドンチャンの空気だったろう」
 「俺は田舎から出なくても詠めるよねって、ツッコんでるだけだから」
 「部屋から出られなくなっちまった詩人も居たわけだし(正岡子規)そっちの方が味があったりと」


> そこで、童心に帰る。そこが肝のようですな。マンガとさして変わりなし。


 ‥当然、脚色も有りなんだけど、あまりにも流れに沿わないのは没。
 ‥定型句だと、一景句内での脚色不可能。夢を描いているかどうかを表現するのは難しい。無理。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:32 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。