2016年05月15日

【命題】憲法十四条VS.一条、其もまた矛盾と言える

記稿.2016/05/15

> 第一条


 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、
 この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。


> 第十四条


・すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
 政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
・華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
・栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。
 栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。


> 九条と自衛隊の関わりが矛盾というのなら
> 第十四条と天皇家の存在性も矛盾することになる。


 天皇の存在性は一条より確認できても
 天皇家の存在性は十四条より否定される。

 つまり、天皇の地位についての表記はされていても、天皇家の表記はされていない。

 天皇家&皇族なる概念と、並びに、その歴史的流れからの惰性は、どうしたって違憲に該当する。


> だが‥天皇並びに天皇家を、単なる稼業として捉えると話は別になってくる。


 二十五条の保障をしっかりやればバランスは確保される。
 ‥ところが、そうではない。二十五条などどこへやらなのが実際だ。

 宮内庁予算と国民負担との差を考えれば、どうしたって、「アレは何?」って話だ。

 そこには確かに身分差が発生しているし、差別に不平等、特殊な扱いが改革されずに行われている。
 ‥誰がどう見たって、稼業の違いたる解釈の範疇には無い。



> では質問です。「天皇家の稼業とは何?」


 答え:そりゃどうしたって、それこそが九条の存在意義でしょう。

 そこが保たれないって言うなら、
 天皇&天皇家なんか要らねぇって、それが国民感情になってくる。


 ‥そこから自衛隊を考えると、また別の見方が生じてくる。

 「あれはね、天皇&天皇家の私設防衛機能なんだよ
  日本国に軍隊は存在しない
  しかし天皇&天皇家は私設防衛機能を保有している、それが自衛隊‥」


 なぜか天皇はその指揮権を有していないように見える。それは一任しているから。
 それが「日本国民統合の象徴」と並べ繰り返している文言の正体。

 ただし、そこの一任については、法で述べられることが無い。
 ‥でも、大臣の任命授与は天皇がやるんすよね。

 まさに闇‥

 {自衛隊}={天皇&天皇家の私設防衛機能}という解釈。



> 続いて第二問。「二十五条を担うべき立場にあるのは誰?」
 

 答え:そりゃ、一任されてる形にあるなら国民でしょう。


 言いたいことは、まず、国民の代表としてのあれやこれに言えってことだ。
 その点は、天皇&天皇家の存在性に文句を垂れても筋違い。

 自衛隊の予算配分が多く見えるにしても、内閣に文句を言えばって話だ。
 その内閣にしてみれば、国会に文句を言えばって立場だ。
 国会に文句があるなら、選挙をちゃんと考えろって話だ。

 選挙の不満のそもそもは、二十五条が行使されていないという一点。
 そこがスルーされている要因は、どうしたってカネの仕組み&財源のカラクリ。
 ‥そこをスルーされては、選挙の価値なんかなんにもねぇ。
 (富裕層の劇団員が政権を担ってるだけ)

 富裕層は競争の勝ち組だから、競争を否定しない。二十五条より十三条重視だ。
 十三条に示されるインフラ(公共の福祉)を維持するのは富裕層の企画推進能力。
 ‥でもそこの革新には必ずしも民意は伴わない。(建築やネット周りの事情は特にその象徴)
 ‥民意などあとからついてくる。夢を追う者らの多くがそう思っている。


 ‥そんなこんなで、少なくとも‥
 戦争に巻き込まれていない内は、天皇&天皇家に文句を垂れるのは筋違い。
 それが日本国憲法なのだよ。(中身に秘められた絶妙なバランスなのだよ)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 10:05 | Comment(0) | 命題 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。