記稿.2016/06/27
デスクトップパソコンのCドライブに2.5インチHDDを使っていると
3.5インチに比べてガリガリ音が目立つなぁと思っていたが
その要因の最も大きいのは、安っぽいベイに入れて配置しているからと云うことに気がついた。
> 同じ位置に、静かなはずの3.5インチを配置してもガリガリ言い出すというショック‥
そこで、制振ゲルシートである。
特大サイズの制振ゲルシートを、HDDの回転軸の真下に配置して
ベタに床面下から、ひたすらにHDDを積み重ねた方が、ずっと静かになる。(固定ベイ不用)
尤も、回転軸の真下にだけでは、ひっくり返らないとも言えず心許ないので
色々とした調整が必要になる。(百均制振ゲルを適度に刻んで挟むなど‥)
(できれば、HDDの下に敷くのに最適な形状での販売が求められる)
(風通しを考えると、下面全域に貼るというのはお勧めできない)
‥と言っても、ケース毎にできる範囲には限りがある。
制振ゲルを間に挟んで積み上げたHDDのサイド崩れ防止の工夫として、
ネジ穴にネジをあえてかまして、
ネジにニクロム線などを挟み込むなどして、ぐるぐると固定してしまえば、
‥具材がこぼれでるような悲劇には至らないはずだ。
(板状のアルミパネルで固定できるような資材があれば尚好い)
> また、制振ゲルには、埃がこびり付きやすいので
剥き出しのままにあるHDD基盤を養生しておこう。
(電磁波・ノイズ吸収シートなんかが最適だと思う)
> 単純に、2.5インチHDDを3.5インチの上に
金属マウンターをかましたまま、制振ゲルでぺったっと貼るだけでも
そのガリガリ音の抑制は、効果てきめんになるはず。
(ノートパソコンにも応用できそうだが、SSDの選択肢もある)
‥ちなみに、空冷の風位置は
HDDに近ければ近いほど良い。1mmほどの距離にまで近づけるのがコツ。
‥まぁようするに、ペットボトルで作るエコクーラーと原理は同じ。
狭い口からすきま風を入れて、その風が解き放たれて広い空間に放流されると冷えるという図式。
風の入る量が決め手だから、近ければ近いほど効率が上がる。
理屈で云えば、HDDのサイドをガッチリ塞いで、固定して
HDDの間に風を差し込む開け口を差し込んで、その開け口から風が入るようにファンを当てて
出ていく方向にはサイドの余りをあえて延長しておき、風の抜けを二段階にするなど‥
‥そんな、工夫をしてやれば、適度な風量でもエコクーラー効果を追加で得られると思う。
> まぁようするに
HDDの外面形状をもう少し工夫して
エコクーラー効果を得やすい取り扱いにすべきだろうね。
できれば、始めから制振ゲルで積み重ねるような仕組みにして、ネジレスにしてしまうのが
サーバー運用には、メンテナンス軽減によろしいのではないのかと思いまーす。
【パソコン悩ましいZの最新記事】
- 【Windows10】12月1日に「Co..
- 【糞知識】波ダッシュVS全角チルダ
- 【Windows10】ディスクキャッシュ..
- 【ツッコミ隊】冷房の下僕に果てむCPU低..
- 【グラボ】オンボードがGTX1650並に..
- 【Window10】Susie機能が重壊..
- 【Window10】Windowsフォト..
- 【Windows10】22H2インストー..
- 【windows10】マイクロソフトアカ..
- 【windows10】サポート期限までの..
- 【HDD管理】CMRとSMRのここの差に..
- 【デフラグ】誰も知らないHDD←→HDD..
- 【PCトラブル】Dドライブ交換でデスクト..
- 【日記】AcronisTrueImage..
- 【禁速】P2P速度を上げる為のあれこれ
- 【日記】室温上昇にて発覚するアルミケース..
- 【予想】DDR5時代の内蔵GPUパフォー..
- 【日記】電源コア鳴きの件
- 【妄想】WDと3D Xpointメモリの..
- 【使用感】PC電源:SSR-PX750