2016年11月07日

【勝手句帳】035 28-11-1 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2016/11/07

|有り明けの月刻々薄れゆくを西の小窓に佇(た)ちては眺む    静岡市・登呂短歌会


 ‥有明の月ですが、ググっている内にふとした点に気がつきました。


 有明の月【ありあけのつき】
 @夜が明けかけても、空に残っている月。(西の空)
 A夜明けの空(有明の空)に昇る月。(東の空)

 有明【ありあけ】
 @月がまだありながら、夜が明けてくる頃。また、その月。ありあけづくよ。
 A(後世、月に関係なく)夜明け方。


> おいおい勘弁してくれよ、西も東も有りだぁ‥解釈が随分と変わるぞ(後世っていつ頃からだよ)
> ‥後世の学者も悩む程に、その境も曖昧と云うことでしょうか?


 ‥ということで、なんだよ、敢えて「西の空」を強調してるのか??

 これはこれは、なかなかに面白そうな展開じゃないか、
 有明の歌は百人一首でもなじみが深い‥双方からの注釈を求めて然るべきだな。
 ‥現代注釈を確認してみたところ、概ね半分正解程度の注釈しかされていない。「痛アァァァ」

 ‥では、こちらから正しき注釈を入れておくとしようかなと。
 (国文学者や現代詩人らの思い込み&スルーには、うんざりよ)



|朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪      坂上是則

 ‥よく晴れて空気鎮まった夜明け頃
 有明の月と見間違うほどに吉野山の頂きに降り積もった雪が仄かに明るく見える。
 吉野の里から見るこの白雪の光景にふれる一時が、また実に素晴らしい。

 (これは初冬頃の吉野山の様子を有明の月に例えているだけなので、東も西も関係ありません)



|ほととぎす鳴きつる方を眺むればただ有明の月ぞ残れる     後徳大寺左大臣

 ‥夜明け頃の立ち小便がてら
 夏の頃にほととぎすの鳴き声がよく聞こえていた山の方角を眺めてみれば
 なんともまぁ有明けの月が空に見えていたよ。秋になってからの早醒めも悪くない。
 さぁて、それじゃ、もう一眠りするとするかな。

 (まぁどちらかというと西の空かと思われます)



|今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな   素性法師

 「おやおや、そろそろか」‥待ちに待った長月の有明けの月が拝めるぞ。
 ‥こんなことを何遍呟いたかのう、ほんと待ち遠しい。
 人は皆、月と云えば照る方を好むのだろうが、私はそうでは無い。
 あの微かにも、陰日向なく偲びつつある姿こそが一番だと思うよ。

 (東も西も両方来いって感じのようですね)



|有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし     壬生忠岑

 明け方が来て、女につれなく帰りをせかされてしまう次第よりも
 この暁の一時ばかりは、どうにも納得が行かないものだなぁ。
 ‥まぁね、毎晩のように行き来するのも悪くはないんだけどさ
 夜明けなんぞなければ、ずっと夢見のままに居られように‥
 まったく世の中の大抵の次第にそう思っちゃうよね。

 「あんただってその口だろう?」

 (どうにも、西も東も関係なさそうです。そもそも月が前提にありません)



|朝ぼらけ傍に添いたる妻が顔 有明の月さえ起きたればと

 ‥朝に眠りこけてる女なんて全然だよね、どうせなら起こしてくれないと
 とてもじゃないけど、吾が心の月とは呼べないさ。

 「あんた、その手のダメな女のどこが好いてんだい。寝言を言うのも程ほどにしときな」


> 傾向として、東も西も関係なく、器用に詠み込まれているようです。チーン。
> ちなみに、下に据え置いたのは著生の妄想詠みになります。あしからず。



1-7)1

|彼岸花つぎからつぎと紅の波秋の野を染む色に驚く        三島市・銀杏樹の会

|秋野行く次からつぎに彼岸花その紅の佇み野路の姫
|秋野行く次からつぎに曼珠沙華その紅の鮮やかに


 俳句ではわざわざ音数の多い方の「曼珠沙華」を好んで用いていたりします。
 ここでは「紅」を「くれない」と読ませるか「べに」と読ませるかでもあります。
 ‥ちなみに、リスペクトの方は、彼岸花の方が「べに」、曼珠沙華の方が「くれない」です。


 「紅の波」とした意図が、こちらにあまり届いてこないのですが、

 秋桜ほどにゆらゆらするような花でもないと思います。
 まぁそのような光景に出くわしたのであれば、もう少しどのぐらいの広がりだったのかを
 知りたいところです。

 ‥さしずめ、車で走っていて、次から次に現れるという波だったのかなぁと思えなくもありません。




|夕顔が全開にして雲間より出でくる今宵の十五夜を待つ      藤枝市・合歓短歌会
|夕顔の揃ひ揃ひて月見かな「はよう顔出せ」雲より十五夜     手直し



 ‥「夕顔が全開にして」、ここらの抑揚がちっとも風流にありません
 頭出しの抑揚が全体を決めてしまいますから
 掴みがよければ万事よしなんて事でもありません。



1-7)2

|着てもらう友の笑顔を思いつつ袖無し仕上げに午後も精だす    静岡市・登呂短歌会
|仕上げつつ友の笑顔を浮かべつつ○○○○○○午後も精だす


 「着てもらう」‥まったくもう、なんでいちいちそんなことを断り書きせなアカンのだ!

 良いですか、短歌は31音で表現しなければならないんですよ。
 見てご覧なさい、先の百人一首の有明の歌々の凄まじき省略ぶりを!
 (今の今まで、著名な学者でさえまだまだの注釈しかできていない程です)

 ‥どう考えても、ずるいぐらいに略しすぎだとは思いますけどね、あんな感じがお手本です‥

 ということで

 ○○○○○○の中には手元で縫っている服の呼び名でも入れて下さいなと‥
 どうせ説明するなら、そちらですからね‥
 さしずめ「袖無しワンピース」だと思いますが、そこで字余りなんて気にする必要はありません。


> むしろ第三者から見て、どうでもよさそうな説明の類いを削り、又、必要を綴るべきかと




|夜の更けに娘の吹くオカリナ「里の秋」とぎれつつ聞こゆわが離れまで   掛川市・なでしこ短歌会
|「里の秋」オカリナ聞こゆ離れまで 習い始めか途切れ途切れに      手直し


 ‥聞いてるのは基本、詠み手である私ですよね。
 また、読む側からすれば、「誰」がオカリナを嗜んでいるかなんてどうでも良い部分です。
 (ここで五音の無駄が発生しています)
 ポイントとしては、その聞こえてくる調べをどう感じようとしているのかです。
 読む側にとってもそこが一番に気になるわけです。


> 小説風なべたな説明では、どうしたって詩情は顔をもたげてきません。
> 的を絞って、何を伝えんとするのか‥詠まんとするのかです。
> その意味からすれば、通常、短歌より散文から始めた方が覚えが早い気もします。
> ‥音数が整って満足脳だけでは、所詮、日記詠みが精精かと思われます。



1-7)3

|山小屋のベンチに休むひと時をカレーの香り風にのり来る     掛川市・なでしこ短歌会
|山小屋のベンチに休む鼻づらにカレーの香り風に乗り来て     手直し


 我慢をしなくちゃという頭が、わずかに頑固にこびり付いています。
 ‥もっと力を抜きましょう。


> 日記詠みから一歩前進した域ですかね。


 何がどう違うかは、無駄が少なくなって、整ってきているという向きですかね。

 日記詠みよりさらに酷いのは、文章としてさえ立体感に乏しく自分のことしか頭に無いパターンです。
 それはもう酷いったらありゃしません。

 ‥具体的な例を挙げると、静岡新聞にたまに掲載される中学生による恋歌です。
 テーマがベタすぎる嫌いもありますが、とにかくあれは酷い‥どうにも糞です。
 (さらに、クラスメート間で、その詠みに返し歌を付けるんですよ。それがまた垂れ流し風味です)
 アレな恋愛感情もとい同情漫才が、全国的にも相場なのかと思うと
 世の中の恋バナのほとんどが、ほとほと聞くに及ばない程度にしか思えてきません。

 (‥占い師によるその手の相談商売が成立していることの不思議が理解できてしまう程です)




|番傘を開けば油紙の香ただよひてとほき昔の雨音をきく      掛川市・なでしこ短歌会


 なかなか良い具合です。

 ここで云う油紙の香とは、柿渋かと思われます。
 でもそのまま柿渋を塗っては黒ずむそうです。
 ‥昔の人はまだ何か一手間加えていたという事になります。
 (松ヤニあたりでしょうかね、判りませんけどね)




|猛暑すぎ日暮れになれば涼風が月をながめる頬を撫でゆく     掛川市・なでしこ短歌会

ほとほとし夕焼けすぎて風の吹くやさしき月は頬を撫できて
|猛暑去り秋涼しかな風の吹くやさしき月は頬を撫できて


 ‥なんだか詰め込みすぎた嫌いの詠みです。
 しかし、百人一首のそれを思えばこのぐらい入るのでしょう。
 やってみたところ、なかなかの着眼だったようです。

 俳句じゃ詰めすぎは整わないだけでしかないのに

 ‥短歌ともなれば、まだまだ余裕があったと‥そこが和歌ゆえんの領域のようですね。


> ちなみに


 ここでの解釈は二つに分かれます。
 「涼風」は夏の季語なので、
 猛暑(昼)→夕暮れ→月(夜)とした一日の流れの上に来た月を詠まんとしているのか‥
 それとも、猛暑(夏)→月(秋)とした季節の変わり目の月を詠まんとしているのかです。

 ‥短歌に季語解釈はありませんので、その辺りが微妙です。

 ということで、二通りに手直ししてみました。

 ※ ほとほし‥
 @ほとんど…しそうだ。すんでのところで…である。
 Aもう少しで死にそうである。
 Bきわめて危うい。



1-7)4

|金木犀香り漂う散歩道昨日と同じ風の音聴く           三島市・銀杏樹の会
|猛暑日を日々嘆きしがいつの間に木犀香る季節となりぬ      三島市・銀杏樹の会

|金木犀香り漂う散歩道 猛暑すぎたり深呼吸


 ‥どうにも的が定まっていない二つを、合体してみました。
 まぁちょっと、「猛暑すぎたり」では時節にずれを思うところですが
 香りによる区切りで考えれば、金木犀まで引っ張ってみるのも面白いかなと。

 ‥そのうちに

 金木犀の香りが、温暖化の影響による夏の区切りに成ってしまったりして‥(ははは)




|ススキ穂と金木犀に包まれて夫と歩けば秋もやんわり       三島市・銀杏樹の会
|道端の尾花揺らぎて仄かなる金木犀の香り過ぎゆく        三島市・銀杏樹の会
|いずこから甘き香りの金木犀路地にこぼれて小道彩る       三島市・銀杏樹の会

|金木犀かおれる風に誘われてお前はどこに‥秋雲の吾       (るる訂正:2016/11/27)
|この香はセイレーンかインキュバスか‥木犀の前にしばし佇む
|年一度かがずんば有り得ぬその差こそ大事と思わす金木犀


 昭和の頃はトイレの芳香剤と言えば、ジャスミンだった。
 今じゃすっかりその呪縛から解放されて、そんなイメージも薄くなった。

 ‥でもまぁ、年がら年中嗅いでいたい同じ匂いなんてあるのだろうか?

 飽きたらそれまでだし、そんなに急いでどこに行く気だよ。
 森の香りは飽きないだろうって言ってもな、そりゃ錯覚だ。
 季節の花々の匂いが折り混ざってる次第を見落としてはならない。


> 花の香りが昆虫の動きを導き、それら虫の動きに獣が導かれていたとしたら


 ‥やたらめったら無作為に
 花畑をこしらえても、野生にとっては混乱にしか成らないのだろうな。
 少なくとも、獣の食欲を増進させてしまうような花の香りは今やテロに等しい。

 野菜にしても、そこは同じである。

 品種改良しすぎもそんな視点から見れば問題があるのだろうな。
 今やほとんどが、その土地で種を作らないから、不安定要素が潜んでいたとも言えるのだろうな‥

 その点、人は排気ガスやら工場の煤煙の臭いに騙されてきてるからな、
 その差なんて知る由もない。想像すらできちゃいないのだ。
 ‥煙草やら着香やらが当たり前と思っている頭なら尚更か。(ほんと無知な科学観だよ)


> 獣だってな、空気がうまけりゃ、穏やかに暮らすだろうさ。
> 空気がまずけりゃ、まずキレる。その狂わんばかりは当然だろうに。



1-7)5

|何事も「リスクありき」でスタートし結果よければ万事よしとす  三島市・銀杏樹の会


 人間の視点でしか見えて来ない結果なんて、何を以て万事よしなんだ?
 ‥脳天気にも程がある。

 程ほどで良いと思っているなら、程ほどの暮らしで十分だろうに
 そこには、リスクなんぞ始めからないのだ。
 ‥背負っておるのも皆同じ。其を誰もリスクとは思わない。

 リスクと思うようになったのは、奪い合うゆえに早い者勝ちになったからだ。

 安全性も定かに無いのに、まずは取りついてみせるのが勇ましいなどとは、
 好奇心の暴走にあるだけだ。そしてそのままに斯様なゲームを続けては
 万事よしなんざ、尚更に自己満だ。

 ‥悟っているような口ぶりで、実は、浅はかでしかない。


> 誰かがなんとかしてくれるだろうとの思いがちに置かれたままの自由権なんぞ要らんのだ。


 見よ!資本に甘垂れた顔づらを、自分では己を磨かずに、最後は職人&技術者頼みだよ。
 そのくせに、上から目線の資本の言い分ばかりを押し付けてくる。
 末端に至っては、無知にも暮らしの都合ばかりを訴える。
 そして、お互いに「もっと」だ。
 ‥まさに誰かがなんとかしてくれるだろうの尊重だ。そんなのばかりを拝んでどうするんだい。


> 人が無理になんとかせずとも、自然界は回るようになっている。


 そこを信ずるなら、まずは、手を加えずを信条にすべきである。
 ならば、加えて善いのは己だけだ。自由権の本質を正すなら、そんな視界だろう。 

 ‥本来、自分で選ぶ次第に保障なんざ不要なのだよ。其を「覚悟」と呼ぶ。

 その手の覚悟の為し難くなるような‥死に体に成らざるを得ないような‥興廃せし社会を以て
 明らかに違憲として解釈されても良さそうなものの、どだい、双方共に浅はかにある。

 すぎたれば公平にはならない。ゆえに保障も程度たしかに求められるにせよ

 誰かがなんとかしてくれるだろうに賛同と尊重のある内は、なぜか却って遠ざかるばかりにある。
 ‥実に面白き鏡似性の作用と云えるだろうか。


|火の無きに煙は立たず、理解の乏しきに具象具現来ず



1-7)6

|五本ずつトマト胡瓜と育ちゐる朝ごと見回る小さき幸せ      静岡市・登呂短歌会
|五本ずつトマト胡瓜と育ちゐる日々見回りつうきうきの朝     手直し



 これはあれですな、盗まれてたりなんかしたら相当ですよ。
 まぁそんな感じで‥気持ちに根っこがないと、土いじりには向かないのかも知れませんね。

 ‥馴れということもあるかと思いますが
 大人になってから、いきなりそうなれるかどうかは、もはや適性かと思います。
 とりあえず家庭菜園で始めて、その手のときめきが得られないようなら

 土いじりは為ずとよし‥そういうことになりそうですね。




|赤ちゃんが指をひらいて行くような辛夷の花のやさしい季節    静岡市・登呂短歌会
|赤ちゃんが指をひらいて笑むようなコブシの花のやさしきかな   手直し



 辛夷で画像検索
 してみたところ、まったくノーマークの世界でしたとさ。「痛アアアア」

 ‥どうして「行く」なのかがよくわからないのですが、ここはずばり「笑む」かと。


> Wikipediaの解説を見ていると


 薬漬けにされた医学文化の根底には、草木の薬学が有り
 そこに気が逸れないように、開発を進め、庭木の落葉でさえ面倒だと思わせるぐらいに
 忙しい毎日を送らせて、ますます草木から遠ざけさせて
 ますます、効くようで効かない、払って自己満、払わせて安心でしかない
 医薬の知識しか身につかないように仕向けていたんだなぁと、思わざるを得ません。


> それもこれも、啜り取るために仕向けてきたんでしょうね


 江戸時代の人たちが精神的にもタフだったのは、
 そんな身近にいた心強き友を手放さずに連れ添っていたからと云うことになりますね。
 ‥それが医者の数も少なかった江戸時代の辻褄かと思われます。

 でもまぁ、その代わり、子供が無事に成長するまでの要点に関しては

 漢方では賄いきれない部分のあったのも事実でしょう。
 ‥それにしたって、身近な漢方を小馬鹿にして捨て去る程になかったのは明らかだったはずです。


 何が一番に効用が高いかって、その土地で育った草木です。
 その土地に住み、共に生きている友が手を貸してくれた方が風雪に適った塩梅になるんだと思います。

 尤も、すべての草木が、一箇所の風土の中で育つわけではありません。
 だからといって、今時代のように、すべてが整っていないと落ち着かない程だったかというと、
 そうでもなかったように思われます。


 昔の事情で云えば、水でさえ井戸水にも、なれない水を飲んだりすると下したりしたものです。
 ‥まぁそれは、水に含まれるミネラルバランスと腸内菌の都合だったりと思われますが
 ‥それはそれで、食しているものの範囲が狭かったりすれば
 ‥ちょっとした違いにも差が見られたのかも知れません。

 (個人差、地域差が今時代よりもずっと大きかったように思われます)
 (なによりの違いは、水道水と井戸水の違いかと思われます)



1-7)7

|発芽どきの雨をおそれて夕暮れの鍬あと頼りに切藁をまく     藤枝市・合歓短歌会


 ‥今時ではすっかりマルチ(ポリエチレンのシート)を敷いて苗を育てたりするようですが
 ここでは、べたに昔ながらの段取りのようです。

 ここで稲わらを細かく切ったのを撒く必要とは、
 どうやら、地温を下げないようにするための工夫かと思われます。

 発芽どきには、とくにその手の影響が後々まで響いてくるらしい‥(へぇ〜)

 ‥達人が育てると、台風でも流されないというぐらいの差が見られるという。
 根付きに絡む‥そこの地温の見極めが達人という事です。


> 野菜にしろ穀物にしろ、手順&タイミングを疎かにしてはおいしく育たないのです。
> そりゃもう、人間とは違い、やり直しなんて利かないのです。
> 人間にしたって、やり直しは相当な道のりですからね。




|芋畑は五風十雨をたのみとす大井川用水暗渠となりて       掛川市・なでしこ短歌会


・五風十雨【ごふうじゅうう】‥五日目ごとに風が吹き、十日目ごとに雨が降ること。
 農作に都合のよい気候。
・暗渠【あんきょ】‥おおいをした水路。灌漑・排水などのために地下に設けた溝。
・暗渠排水【あんきょはいすい】‥湿田などを改良するため、雑木をたばねた粗朶(そだ)を埋めて
 水の道を作り、地中の水はけをよくすること。
・粗朶【そだ】‥伐り取った樹の枝。薪とし又、堤を築く材料や海苔を着生させる材料とする。

 ざっと語彙を調べてみましたが

 「たのみとす」の印象から「暗・・・なりて」という流れ程に
 致命的な何かが有ったという事ではない様です。
 ‥なにが言いたいのか素人にはまるで分かりません。


 分かったことと云えば、
 今や夏の猛暑を思うに、芋畑が広がっている土地は
 それなりに体よく過ごしやすそうな風土という具合に思えます。(なるほど)
 ‥でも、冬はどうでしょうかね?



> うた詠み終わります、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:14 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。