2016年11月10日

【宇宙な】可能性から発生する過去軸と未来軸の移相

↓3)記稿.2016/11/10

> 未来が確定すると過去が変わる
> この不思議な感覚のそもそもは、未来軸を書き換えた謀反によりもたらされた産物と言えるだろう。


 あるA軸上のX地点から、本来のY地点に向かわずにY2が発生したとしよう。
 (これは歴史的な大事件のレベルで考えてもらいたい)
 (神界事で言えば、トカゲにパーフェクトヒューマン計画が乗っ取られたような大事である)

 すると、地上では戦火以外に変化がうかがえずとも

 神界の頭上から見ると未来がすっかり変わっている事は勿論、
 振り返ると過去も変わってしまっているのだ。
 ‥どのぐらいの頻度で変わるかは、全体の意識に左右されるかと思われる。

 少なくとも、それの変化は、自身の記憶に思い違いのような感覚としてまずのし掛かる。
 ‥夢の中で確認したわけでも無いのに、ここは自分の家と思い込むような不可解に近いかと思われる。
 (ただし、夢の中の一つだと気がつけないと、以前の過去など無いも同然だ)


> そこには、可能性の幅&ベクトルが変わった事象がうかがえているのだ。


 斯様な事件が起こらなければ、多くの者らは
 過去や未来の書き換えに興味など持たなかったかも知れない。
 しかし、書き換えられてしまったが故に、様々な好奇心として実験の対象になったはずである。

 ここで需要なのは、未来が自分たちの手から離れて、どんどん書き換えられていくと
 自分たちの意志が反映されない相殺の事態に持ち込まれかねないと言うことである。


 ‥そうなると、書き換え合戦ということになる。


 戦でも言えることだが、主戦場となるべきポイントが存在する。
 そこの時間軸に飛んであれこれし合うにしても
 記憶が維持できないようでは、戦うことができない。ゆえに肉体に宿るとした所作が欠かせない。

 (肉体に宿ることで得られる記憶は、思い込み以上に定着が強い、死んでみれば判るだろう)

 幸いなことは、たぶん、パーフェクトヒューマン当時の完成形の肉体に宿った神体は、
 そこから得ただろう記憶がハッキリしていただろうと言うことである。
 どれ程の未来と過去を見たかにも由るだろうが、主格となる記憶が残されてあったのだと思われる。


> 当時の記憶が維持されてる範囲に於いて、反撃の狼煙にも成り得てきたと思われる。


 つまり、Y地点に向かうためのルートを知りうるということだ。
 (未来から見たわけでは無いので、当初のX地点から眺められる程度である)
 しかし、Y2地点に向かうことになった時間の流れは、早々簡単にY地点に戻るわけではない。
 いろいろとした可能性の中から、
 Y1地点を見い出しつつ、少しずつ想定されているY地点を取り戻す過程において
 未来を取り戻す過程において、失われていた記憶を引き寄せるような感覚なのだと思われる。


 ‥欲張りな科学者とも成ると
 さらに失われた太古の昔を思い出せるだろうルートを思い浮かべたのだろう。
 人間なる実験は、そこにまで飛躍して拡張されたとも云える。
 それほどに人間の放つ感情は、甚だしいエネルギーを発するように作られているという‥
 (全体の意識がそれを望むように傾けば、見えるかも知れないということか‥)



1-3)1

> さて、物理次元で考えると無理なので、ここでは意識の創造性を前提にしてもらいたい。


 未来から見れば、過去に繋がるルートの広がりが変わる。
 過去から見ると、未来へのルートなど未だ五里霧中である。

 ‥これは作るのはたいへんでも壊すのは簡単の法則に適った展開だ。
 完成形がわかっていれば、作り方を簡素にだって出来うるのだ。それに等しい。
 問題点が見えていれば、改善も早くなる。(そんな所だと思われる)

 思考にゆとりのある未来なら、より広がりを以て過去を選択でき、
 思考にゆとりのない未来なら、より狭い範囲でしか過去を見ることができない。

 敵に思考のゆとりを与えると、選択できる過去が狭まるのだ。
 ‥丁度、夢の中で同じ夢ばかりを繰り返し見て、うなされるようなモノである。
 ‥時には、夢の中の世界で見る同じ場所が、少しずつ変化している様を目撃することにもなるだろう。
 ‥良きにしろ悪しきにしろ、それは、全体の想念が影響した結果とも言えるのだ。

 お互いの自由が暴走していては、そこにはまとまりを欠いた未来しかもたらされない。
 ‥つまり、過去にしろ未来にしろ、ある一定の太き流れが求められるに越したことがない。



1-3)2

> ‥斯様な推理から言えば、未来から過去を選択できるとしても


 ひっちゃかめっちゃかを求めないのであれば、選択できる過去に繋がることも無いのである。
 それは、未来に繋げようとして汗するよりずっと効力が小さいまま気がつかない程だろう。

 一番の大きなポイントは科学技術の変転である。
 ‥常識が変わると、その常識に沿った過去を想像してしまうと言うことだ。

 そこに力が働き出すと、過去がねじ曲がる程の効力を発揮する。

 例えば、江戸時代はかび臭いだけだと思い込めば、振り向きもしないまま通り過ぎるだろう。
 そこにあった智慧と繋がらないと言うことだけでも、可能性は変わると言うことだ。

 それは、可能性に沿って、思考を配分されているとも言えることだ。



1-3)3

> 過去に繋がるとした能力にも個人差がある


 繋がるということで知りうる関わりも捲き起こるのだ。
 パイプとなって、誰も知らない可能性を過去から引き寄せて、繋げることもできるのだ。
 向こうがそれを望むなら、押し切られる場合もあるだろうし、
 こちらからお願いすることだってあるだろう。

 自分たちの世界との関わりを閉ざしたいと思えば、それはそのままにスルーするにせよ
 ‥そこに扉が開かれるかどうかも、可能性あればこそである。


> しかしながら、所詮それは過去。未来を得るには自らを削って築くべきでもある。


 でもまぁ、過去を選択できる幅が広がるなら、それだけ味方が増えるという意味でもある。
 結局は、同質と言えるだろう。
 今まで敵にしか見えていなかった可能性に、いつの間にか味方が増えていたというのが
 取り戻すべき可能性だったという事でもある。

 その過程の中で、未達な人格形成からの記憶がどうなるかは、その者次第と言えようか。
 今後とも様々な可能性を得たとしても、その私たる格がここに戻ってこられると自覚があれば
 それらは維持されるだろうが、そうで無ければ、表層から消えゆくだけになる。
 ‥記憶のすれ違い程、残念な次第はなきにせよ、それはまたお互い様の部分でもある。

 (封印しておきたければ封印しておけば良い。そういう風に過ぎないのだろう。)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:55 | Comment(0) | 宇宙な? | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。