↓11)向宜詠吟.2016/12/02...20161129...
|夕暮の風音を聴く敗荷かな 静岡市・かわせみ北句会
|夕暮に風の音忍ぶ敗荷かな 手直し
|敗荷にも無常唱ふる仏かな これ程までの落差望まじ
*敗荷(はいか、やれはす、破れ蓮)‥蓮の秋枯れた様を例えた表現。
‥ググってみると、どちらかというと敗荷(やれはす)が好まれているように思えますが
すさんでいる感じが、益々強調されたように思えます。
ネタの詠みは、そういう分には悪くないと思いますが、まぁ普通でしょう。
‥ツッコんだ見方では、「風音」と「聴く」が指摘されるところです。
> それにしても
蓮の枯れた様をはじめて見ると、その落差に驚かされます。
まさに、仏の無常を語っているかのような風情なんですな。
蓮の花は、仏の境地によく例えられますが、
その裏返しこそが仏の例えたる由縁だったという訳です。(落差ありすぎw)
|朽ち葉踏む音の幽かに枯野道 焼津市・「みずほ句会」
|朽ち葉踏む音ぞ幽けき雪の下 ねずみ居るらしきつね飛び込む
*枯野道(かれのみち)‥枯野の中にぽつんとある道。
幽か(かすか)‥@物の形・色・音・匂いなどがわずかに認められるさま。
Aさみしいさま。Bみすぼらしいさま。
幽けし(かそけし)‥音・色などがかすかなさまである。
‥「朽ち葉」は季語に無いようですが、冬ざれの風情を誘います。
そこに「枯野道」と下五に置いてもちっとも映えません。
> そもそも、その「幽か」とは何か?
> とした問いが、自身にまったく感じられません。(着眼は好いのに勿体ない)
‥考えた末、そこには普段の雑踏とは違う生命観を感じざるを得ません
雪の下にあるのは、朽ち葉だけではありませんが、獲物としてとらえられて朽ちるに掛かります。
そこを頼みに詠んでみました。(梟案も考えましたが、狐の方がおさまりがよく狐です)
(‥誰にも詠まれていないだろう視界がそこにあったとさ、ごちそうさまでした)
|朽ち葉踏む音の幽かや年の暮れ 釣り銭数えどん兵衛すする
|正月を捨てても食いたき年越しそば 感謝で締めむそれだけの
‥こちらの「音の幽か」はまた別案でして
手持ち資金の心細さに見立ててます。(斯様な用い方もありです)
(枕詞風に「朽ち葉踏む」が「釣り銭」に掛かる感じかと‥葬儀で正月無しにも詠めそうです)
1-11)1
|柿熟るる母の生家の華やげり 静岡市・浅間神社句会
|柿熟るる母の生家の華やげり 干し柿列ぶここの夕暮
*熟れる[うる]下二段。
‥連体形で「熟るる」、これはさすがに「へぇ☆」と思いましたよ
連体形のくせに、句切れてる雰囲気です。(これだから「るる」は面白い)
> ‥+七七がすっと出てきませんで、随分と掛かりました。
> 「三時のおやつも柿なんだろうな」とか、そんなのどうでも好いのに、ややハマりました。
|和太鼓の村ゆさぶりて秋まつり 沼津市・若草俳句会
|和太鼓の村ゆさぶりて秋まつり いにしえ届けけふの秋空
‥これのネタは、俳句として秀逸ですな。(なぜか素直に感服できてしまいます)
|里神楽ふしくれの手が袖口に 静岡市・浅間神社句会
|里神楽おさなき顔の巫女袴 紅白萌えのおとめを見ず
‥ネタの句は、なにやらメッセージ性の高い雰囲気の詠みです。
はじめ意味が分からず、
どうせなら‥こう詠むところと‥ツッコんで+七七に引き延ばしたところ
「ああ☆そうか!」と思い至りました。
> ‥ようするに、受け継ぐ者がおらんから、老いがやらざるを得ない。
> ‥手練れた詠みのようでして、恐れ入る次第です。
1-11)2
|小さき詩の消えては生まれ秋の雲 沼津市・若草俳句会
|小さき詩の消えては生まれ秋の雲 つなげてみたく秋旅に発つ
‥普段自分は「詩(うた)」としか読んでません。
そのせいか、あれって思っちまいました。(詩[し]で、字余りの6音でした)
> なかなかの着眼に、オレもオレもと思っちまう次第です
「旅に立つ」でも通じるところですが、
「発つ」なら、電車に乗る雰囲気かと。(そんな使い分けです)
|釣瓶落し車窓に映る己が顔 沼津市・若草俳句会
|秋旅の車窓に映る己が顔 踏み知らぬ里の見消え見消え (2016/12/02)
‥「車窓に映る己が顔」が、とても詩情を誘うのですが
「釣瓶落し」に何の意味があるんだよと思わざるを得ません。
‥通学バスなどでの夕暮れにしても、あれですよ
普段から見慣れているから、釣瓶落としの度合いが分かるにせよ
車窓なんですから、それは旅路かも知れません。その辺大ざっぱかなと思えます。
そもそも電車の旅での車窓なら、ずっと窓の外を見ていないとそうならないわけです。
ちらっと見て「ああ、釣瓶落としだねぇ」なんてのでは、お門違いも甚だしいと思います。
「ここらの秋の夕暮れってこんな風なんだねぇ」と思うべきところを‥
斯様にも、「釣瓶落とし」で括ってしまうのは、余りにも詩情の冒涜としか思えません。
‥まずは、ずっと見ていました感が先に欲しいところかと。
> と言うわけで、「釣瓶落とし」の使い所は難しいなぁと思いました。
‥「見消え見消え」
いろいろと活用の実際を事細かに辿ってみた結果、上○段&下二段につく助動詞が少ないことが判明。
(‥恥ずかしながら、今の今までここがまったく理解できてませんでした。orz)
|天高し北の大地に瑞穂満つ 沼津市・若草俳句会
|秋高し北の大地に瑞穂満つ 広がり続く飯屋何処に
‥ここは、「天高し」ではなく稔りを意図して「秋高し」だと思います。
1-11)3
|ゆっくりと機関車止まる枯野駅 焼津市・「みずほ句会」
|枯野往く機関車なんぞ画にならぬ ひたむきにも閉づる流離いや
|たくましく機関車走る大雪原 ただ一筋を往くひたむきの風
|ひたむきをたくましくと言え’ぬ年の暮れ 馬力じゃ行かぬ時代の狭間
|春来れば機関車乗れり遠出かな ひたむき誘う路線の脇花
‥「枯野駅」意味が分かりません。
それは廃屋の駅なんですか?、それとも、さびれたという意味でしょうか?
そのどちらでもなく、枯野たる風景がそこらに見られる駅or駅舎という次第だと思います。
で、そんな風景を見て、写真を撮りたくなるように句に折ってみたと‥
(どう考えても、写真で採るにしても記録だけでしょうね)
(‥お陰にも、それなりのツッコミができたかと)
1-11)4
|来ては去り土手百草に秋の蝶 沼津市・若草俳句会
|来ては去り土手秋草に蝶あそぶ 冬の備えの如何ばかりやも
‥百草(ももくさ)‥草の多い様を例えた表現かと。
「土手百草」と工夫された着想はよろしいと思いますが、
「土手秋草」と詠んでしまえば、ご苦労様としか云いようがありません。(残念)
季重ねを気にしても、「秋草」+「蝶」なら秋の風情です。
> ‥ネタの詠みそのままでも、俳句としては悪くありませんが
+七七に引っぱろうとすると、途端に不足していた要素が見えてしまうのです。
それが、蝶の趣という事です。
(蝶が如何ばかりにそこに居るのかが、引っぱる上で欠かせないのです)
(もちろん、土手百草で引っぱる案もあると思いますが)
(頭に「来ては去り」とあっては、やはり「蝶」が主体かと‥)
|木の実降るわれは吾なり道ひとつ 三島市・炎環三島富士句会
|木の実降るわれは吾なり道ひとつ どれ程になんぞ競う気もなし
|柴漬の沼の夕日を吸つてをり 静岡市・かわせみ北句会
|柴漬や沼の夕日を吸ひ据へよ もてなす宿のおすすめは此処
|柴漬に集まる獲物ど〜れどれ ぶちまく舟に掴むのんびり
*柴漬(ふしづけ)‥川魚を捕る仕掛けの一つ。木の枝や竹ざおを束ねて、重りと沈めて置く。
‥非常にエコライフな漁法です。潔いというのか自然にお任せな漁法です。
実際には、一度大きな網に仕掛けの柴漬を乗せて払ってから、その網を船上に移動させます。
柴漬は再び水の中にドボンです、さほど細かくは確認しないようです。(目印は欠かせません)
(名称が、漬物のそれと被っているので、検索がややもどかしいっす)
> それにしても、
‥「をり」では、どうしたって、今、引き上げてみましたの気配が漂ってしまいます。
「沼の夕日」を用いるにしても‥どう考えても明るい内の漁だと思います。
‥そこの注意を折り込むなら
「夕暮れに誘われた宿さがしの獲物を引き寄せておいてくれよ」とした感じの詠みにすべきかと。
1-11)5
|林檎採る農夫の軍手林檎色 静岡市・かわせみ北句会
|林檎もぐ農夫の軍手林檎色 秋掴みたる香れる菓圃に
‥「へぇ☆」の連発が出そうな着眼にびっくりです。
「採る」「狩る」「もぐ」‥が浮かびますが、「もぐ」かなぁと思います。
*菓圃(かほ)‥果実園の意。
+七七の整いであれこれ彷徨いまして、果実園に適った言葉が見あたらず
こちらで、作ってみました。
菓圃の圃は、田たんぼの圃です。圃は、畑を意味する言葉です。
‥果物のことを菓子とも呼びますので、組み合わせてみました。
|山雀の雨の日も来て庭に鳴く 静岡市・かわせみ北句会
|山雀雨の日も来て庭に鳴く 山の味より里の味かな
‥「山雀の」の「の」は要らないと思います。
人が、度のすぎた果物を与えたりするから、味をしめて里の味しか求めないのだとすれば
今時の里に下りてくる鳥獣被害は、人災になるかと思われます。
‥それだけの違いがあるのだと自覚すべきかと。(斯様に思いました)
> 「人里に行けば、もっと美味いもんが食えるんだぜ」‥と野生の間でも評判なんでしょうね。
1-11)6
|秋澄めり細き流れの堰の音 静岡市・浅間神社句会
|鮎来いと川鵜の待てる秋の堰
|澄む堰の声はどちらへ秋うらら
*秋澄む、空澄む、水澄む
「澄む」が季語というわけではありませんが、
夏の蒸し暑さから一転してカラッとした気配を「秋澄む」として季語に汲むようです。
‥その変化で「空澄む」が続きます。
一方、気温も下がれば水温も下がり、微生物やらの活動も穏やかになります。
水辺の気配も一転し、秋めくというわけです。それを「水澄む」として季語に汲むようです。
‥その水とは、科学物質としての水でも、飲料用の水でもありません。
他ならぬ自然に満ちている水辺の水を差しているわけで、
「川澄む」「池澄む」「堰澄む」の連想もありと言えるでしょう。
‥とはいえ、季語としてのインパクトが弱いので、「秋の川」「秋の●」とする具合です。
> *堰(せき)‥簡単に言うと、川の流れを人工的に調整してある治水または用水設備。
> (大ざっぱには、大きさも規模もピンキリで「堰」で通るようです)
‥ネタの詠みは、「細き流れ」と断っているので、田んぼに水を流す脇の水路かと思われます。
でもまぁ、堰の規模がハッキリしてない事から、
「堰の音」と下五に据えてみても、ノイズ程度にしか想像できません。
又、ここでの「秋澄めり」は、空や周りの風情を詠んでるわけでは無いので
「澄めり」を、堰周りの水の流れに掛けたつもりでも‥どだい無理があるというか
「澄めり」も「堰」も、言葉の輪郭のぼやけた同士にあることから
‥詠み込めていないのは云うまでもありません。
|弛まんと細き流れに堰澄めり 里をめぐれる所々秋
‥+七七に引っぱってみるに、ネタの掴みはこんな感じをイメージしたのだと思います。
|ベンチには先客のあり薄紅葉 静岡市・浅間神社句会
|ベンチには先客のあり薄紅葉 「この若いのは何?」お参りし午後
‥まったく手慣れているというか、俳句としてまとまりすぎていて
+七七に引っぱるのに、何でもありそうな傾向を見せるのです。
> まずは、このベンチがどこにあるのかを想像してみました。
どう考えても、行楽の場所にあると思われます。(紅葉のある場所です)
とはいえ、「ベンチには先客が‥」ということで、平日に思われます。
混んでいないのが当然と云わんばかりですから、そんな条件が思い浮かびます。
‥無難なところで、神社仏閣が好い感じかと。
さしずめ、ポケモンGOに一息入れている若いのが、マナー知らずにも
多人数でたむろって居たとか、数人が荷物を広げて陣取っていたとか
はたまた強者がひとりでごろんと寝ていたとか‥そんな感じでしょうかね。
> たとえマナーが良くても、若いのが昼間さここに居るのは‥な〜ぜ??
1-11)7
|秋思ふと一句書き留む箸袋 焼津市・「みずほ句会」
|秋食し一句書き留む箸袋 松茸重とは名ばかりと
‥「だからその書き留めた句を書いてご覧なさい」と
そのツッコみたいところを次に綴ってみるのが、+七七ならではかと。
(当然、その箸袋を目に付くように添えて、帰ったんでしょうな)
|渋滞の尾灯つづけり身に入めり 静岡市・浅間神社句会
|渋滞の尾灯つづきけり秋の夜 行楽帰りの余韻かな
|渋滞の尾灯つづきけり秋工事 誘導光の示す徐行
‥[つづけり]×→[つづきけり]○になります
> 音数を規定に収めるより、まずは正確な文にあるべきです。
身が入る【みがはいる】‥ある物事に一心になる。一所懸命になる。
身に入む【みにしむ】‥自然と人生の寂寥感がしみじみと身にしみて感ぜられること。季語:秋
入る[いる]は、四段と下二段の二刀流動詞です。
意味的には、入る[はいる]四段、入れる[いれる]下二段の違いになります。
入めり=入る[四段]命令形[め]+完了・継続助動詞[り]連用形or終止形
ですが、ここでの発音は[しむ]なので、[しめり]です。
「しむ」もまた二刀流動詞ですが、四段と上二段での二刀流です。
ただし、その意味はどちらも[しみる]のようです。(湿る[しめる]は四段です)
「渋滞の尾灯が続いているなぁ、まったく以てこれが人生もとい秋さながらである」
‥とでも、云いたいのでしょうか??
‥+七七に盛った「余韻」とは
紅葉を見た帰りの景色として、渋滞の尾灯を連ねて見立てた意になります。
仕事帰りなら‥紅葉ではなく秋空の寂寥感(せきりょうかん)の続きになると思います。
「身に入む」の面持ちをくだけた表現にすれば、概ねこんな感じかと‥
(人間様の自惚れ感ありありの夜景なんぞ、いくら見ていようとちっとも響かないんですけどね)
(はやくすすめやタコ,かんべんして〜‥てなもんでしょ)
1-11)8
|沈黙のなかに良夜の二人かな 静岡市・浅間神社句会
|沈黙をムードと語る不倫前 破綻の前ぞ良夜願望
‥「良夜」と言ったら、イチャイチャのイメージっすよ。
どうしたって、満月にあろう筈も無い。(円満を満月に引っかけているとしか思えない)
普段通りのことを積み上げて、維持できない関係なんて‥「所詮くそ」でしょうな。
いつもの通りのことを積み上げて、名人やら達人やらと呼ばれるんですよ。
‥そのいつも通りの中に、互いのねぎらい合わせが設定されていないのは、
欠陥と云うよりは、論外にあるのは明らかです。
それは、小なり大なりに等しく言えることです。
ねぎらいが一方に偏っていれば、そりゃ使役に奴隷と云われても、なんら差し支えないのは当然です。
‥そういうのを不公平社会と云うんです。
不公平に偏るのは宜しくないと、憲法なり法律でしっかり示すべきかと思います。
> 「不公平はよろしくない」×「不公平に偏るのはよろしくない」○
> ‥この違いを認識していないのが、現代の世論誘導かと思いまーす。
誰にも失敗失策は付き物なんですから、そういう理解ですよね。
‥「武士に二言無し」などと構えてられるような時代でもないし、ハッキリさせましょう。
‥恋愛も同様に思いまーす。(まぁ良い迷惑に違いありませんけどね)
‥意図的なら犯罪、ただの優柔不断なら無罪というのも不公平に思うわけですが
‥意図的なら確信犯、偶然なら無知犯(違法性の錯誤など)の違いには罪の差を問えますが
この辺のバランスにこれとした哲学が無いのも事実です。
多重人格で無罪とか、恋愛では成り立たないのに、事件に至り通っては不可解なのでーす。
1-11)9
|晩秋や老犬に添ひ一歩き 焼津市・「みずほ句会」
|晩秋や老犬に添ひ一歩き 部屋に戻れば吾添へられり
‥それにしても、詩情のあるようなないような句です。
上から目線にも思えます。
という所で、+七七に引っぱってツッコんでみました。
|ひとり行く橋向ふも枯野かな 焼津市・「みずほ句会」
|ひとりやむ三途の前に枯野かな 残したる思いの重きけれ
‥どこの橋になに用で行ったのか?、そこは兎も角
一人で行ってみたけど、大して見栄えもよろしくなく枯野だった‥という詠みですな。
> ハッキリ申し上げまして、斯様な様をいちいち句に詠み留めないかと存じます。
‥「やむ」は、病むとも止むとも‥中途にしてみました。
死んでしまっている訳でも無く、死に彷徨っている感じを狙いました。
死んでしまっては、句になりませんからね。まぁ帰ってきたと。
1-11)10
|判を押すたび貧乏になる我が家 湖西市・あらい川柳倶楽部
|宅配便小鳥来るたび判を押す 買って食うほど負け越しの秋
宅配のサインの事と解釈しましたが、他に何かありましたっけ?
‥借金の借り換えとかは有り得ません。(斯様な心境で、詠み人なんて有り得ませんから)
で、何をそんなにお買い上げになるんでしょうかね?
今時の貧乏は、実にピンキリです。
‥所得一千万でも、借金漬けだったりとざらのようですから。
「貧乏」の響きに捻りがなさすぎるかと思います。(言葉に縛られすぎ)
‥その辺ユーモアあっての句だと思います。(リアルに語るほど酷くないのは読めば分かります)
「判を押すたび」っていろいろとした付き合いがあるんでしょ、他に何かありましたっけ?
買ってみたモノがハズレだったとか、美味しかったけど太ったとか
‥まさに負け越し感ありありの秋とか、そんな風に詠みやって下さいなと。
|空腹をギュッと押さえて我慢する 湖西市・あらい川柳倶楽部
|空腹に耐えてブランド肥やす女子 子宝知らぬ時代のマヌケ
|買い支え仕事をまわせと急き立てる 少子化時代の笑止かな
|自由すぎ恋の行方の品定め おしどりなんぞ所詮1%
|まぐわいの趣向よりは暮らし向き そろそろ気づけ志の相性
|ひもじさの我慢を知らぬうなぎの日
|ひもじけば尚更来ない214
|ひもじさにどうでもいいよクリスマス
|コスプレでひもじさ笑うハロウィン化
‥ここでの「我慢する」は
腹の音が出るのが恥ずかしいの意でしょうか?
まぁ、その辺おぼろげにしか想像できません。それともガチなんでしょうかね??
ダイエットですか?、はぁ秋にダイエットとか流れ悪すぎです。
それとも欲しいものでもあるんでしょうかね‥??
自然界を見ても、やるなら夏でしょう。秋に我慢って‥暮らし向きからとて下手すぎる感じです。
だって、冬に脂肪もなく寒がりだと結局‥暖房に使い込んじまうんですよ。
秋には日向ぼっこです。秋の日なた部屋にすっぽんぽんでカラダを日にさらして温めておくと
意外と冬の間に耐えられるようになっている感覚を覚えます。(日サロは論外です)
‥あと、はやばやと厚着をしないのもポイントです。(地域にもよるかと)
1-11)11 今回目にした季語
*秋耕(しゅんこう)、秋耕し(あきおこし)
稲刈りしたあとの残った稲藁を土の中に漉き込んで、冬の間に肥料となるように分解させる。
又、土をひっくり返して土中に潜む雑草の根を枯らす効果が望めるらしい。
(‥農家により、秋耕しを行うところと行わないところがある)
*秋潮(あきしお)、秋の潮(あきのしお)
秋の潮は春の潮と同じく干満の差が激しい。
人けなき浜辺などに眺める秋の潮は、澄んでおり、夏の明るさから紺碧の深い秋の色に変わっている。
しみじみと秋の寂しさを感じさせる。
‥だそうですが、夏の海も秋の海も、日頃ろくに目にしないので、違いが分かりません。
まぁ想定されるのは、干満の差ばかりにあらず
秋になると海表面付近の微生物の勢いに変化が起こり、その違いが現れるということなのでしょう。
> ‥じゃ、アレだな、土の中にだって
> 夏と秋の生きもの環境に違いがあるという事になりますよね。
表面には出て来ないけど、土の中で養分を生成する生きものが居て
それが雑草に活力を与えているとか‥
ということは、雑草を育てる相性性が土の中に潜んでいると‥(可能性を否定できない)
(居るとすれば、まるでお腹の中の善玉菌と悪玉菌の比率で変わる健康状態なんだろうな)
(それが、陸にも海にも斯様な機能性が見られるという次第になるでしょうな)
(エンドファイト菌などの発見もありますが、まだまだ奥が深そうです)
> うた詠み終わります、ありがとうございました。
【名句にポン/2016の最新記事】
- 【勝手句帳】066 28-12-27 其..
- 【勝手句帳】065 28-12-27 其..
- 【理解】助動詞「つ」「ぬ」が完了として他..
- 【勝手句帳】064 28-12-20/1..
- 【勝手句帳】063 28-12-20 静..
- 【勝手句帳】062 28-12-17 其..
- 【勝手句帳】061 28-12-17 其..
- 【勝手句帳】060 28-12-16 静..
- 【勝手句帳】059 28-12-13 静..
- 【勝手句帳】058 28-12-10 静..
- 【勝手句帳】057 28-12-9 其の..
- 【疑問】[名詞+する]が、なぜ基本サ変な..
- 【勝手句帳】056 28-12-9 其の..
- 【勝手句帳】055 28-12-6 静岡..
- 【勝手句帳】054 28-12-3 静岡..
- 【勝手句帳】053 28-12-2 其の..
- 【勝手句帳】052 28-12-2 其の..
- 【勝手句帳】051 28-11-29 其..
- 【勝手句帳】050 28-11-29 其..
- 【勝手句帳】049 28-11-26 静..