2017年04月22日

【勝手句帳】096 29-4-14/4-15 其の2静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2017/04/22

|旅立ちはさまざまな事桜舞ふ         焼津市・いせぎ句会(4-15)

|旅立ちは様々なこと花巡る 背中押しつつ引きとめる風


 ‥ネタの、下五の「桜舞ふ」の括りの込めようは
 単なる心象風景のまんまで、全体の輪郭まで見えてきません。

 様々な事柄も同時に浮かんでいるとの着目にあるので
 様々なことには好いことばかりでも無いわけで
 そこのバランスを考える必要があります。


> ‥そのような二極性が絡む場合には
> 単に思い起こされるとして、軽めに的を絞る感じで攻めてみるのがコツです。


 花であっても、咲くこともあれば、散ることもあるわけです。
 そこの両方のニュアンスを、様々な思いへの二極性に重ねて、どう表現するかがポイントでした。

 ‥そしてそこには

 未だ離れたくない気持ちもままあるわけです。(着目にしたなら当然)
 そこがサッパリしている性格or事情持ちなら、斯様な情緒を詠むには至らないわけでーす。




|峡を縫ふ宅配便や春浅き           富士宮市・裸子玉藻句会(4-15)

|峡を縫う宅配便や春の雲 都会の空気の往きかいて


 ‥「春浅き」では、今年の遅い春の事情にとらわれすぎかなと
 まぁ日記としてならありですが、普遍的な日常を感じさせるには不足です。

 ‥「峡を縫う」とあるので
 どう考えたって、宅配が来たのではなく、
 宅配のバイクなり車の走っているところを見かけたとの印象です。

 そしたら、あれですよ

 峡での暮らしなら、「どこのお宅かしら?」「何を注文したのかな?」なんて
 人口密度の高いところとは違って、ご近所さんの顔がちらついたって不思議はありません。


> ‥そんなところを


 「春の雲」とおぼろに盛った方が、
 峡の暮らしののんびりというのか‥春先の穏やかさというのか‥
 雰囲気が醸し出されるように思われまーす。

 (まぁ住んでみたこともないので、妄想に近い発言で申し訳ないのですが‥)



1-5)1

花並木慌てん坊が咲き初じむ         焼津市・いせぎ句会(4-15)

春未だあわてん坊の咲きはじむ お前でパチリ急ぐ旅路と


 ‥「花並木」とあるので
 まぁそのまま、並木道沿いに、早咲きしていた桜が一本あったのでしょう。
 (とても珍しい趣に思われます)

 でもまぁその辺りの情報は、読む側に混乱を与えるだけの要素です。

 あわてん坊の桜がどこに在ろうが、風情としてはそれだけで成立しているので、
 何がどのように、「あわてん坊」なのかの状況を、もう少しわかりやすく示すべきに思います。


> さらに言ってしまえば、それを桜にこだわる必要も無いという事です。


 ‥そこをザクッと取り除いても
 「あわれん坊」として、注目されているのもまた概ね桜でしかないという事です。





つばめ過疎の駅のお客様          静岡市・デイサービス小平野句会(4-15)

オフツバメ過疎の駅にて羽休め 「春はいずこ?」と首傾げつつ


 ‥「冬つばめ」では、さすがに、言語的にも動物生態的にも気象的にも
 春に訪れる渡り鳥に対して、どう解釈したら良いのか判断付かなくなるので、
 「冬」とベタに盛っては強引すぎるのです。

 (燕の季語を、「夏」と見る意見もございますし‥)
 (山間部の春は遅いので、燕の到来が、暦としては初夏と被るのでしょう‥)


> ‥こういう時こそ、今後ともに使えそうな新季語を狙うべきかと


 *オフツバメ‥@ツバメがまだ盛んに訪れない時節に渡ってきたツバメ。
        A季節外れの春先事情に訪れてしまったツバメ。
        B燕通いを干されて間もない野郎‥??
 ‥早燕(そうえん)も考えたのだが、ここではかたいかなと思いこちらにした。
 ‥初燕(はつつばめ)が単純に適当だが、着目とした意図とは随分と違うのが痛い。


 (それにしても、和製英語の域は拭えんな)

 しかし、'swallow'=「飲み込む」なんて意味もあるようで
 動詞に'off'などと盛っては、益々通じないだろうから、和製英語ならではの大胆さもありかなと‥
 ネイティブにしたって、日本語のツバメのままを採用すれば混乱することも無いだろうしな‥


> ‥そこは兎も角、俳句の着目としても厳しいな


 手直しにしたって、ツバメが来たというだけで、雰囲気としては何にもねぇ。
 (俳句としては平凡だ)
 (ネタのままに「‥のお客様」の方が味があるにせよ、ままじゃ列車か何かの名前みたいだしな)
 (初燕なら文句なしに俳句として整然としているが、引っぱりと比べるとどうにも噛み合わない)

 ‥てなわけで、引っぱった下の句との統一感を得るには、
 「オフツバメ」ぐらいに、意味ありげに盛らないと、全体として引き締まらないのです。


> こんな風に‥和製英語が使われ出すと・・(細かさへの日本的なこだわりと言うことですな)


 ‥そこをネイティブの言い分に従って
 ザックリと捨ててしまえば、西洋と変わりばえしなくなり
 どうにも、西洋より格下&無個性に見えるのは、当然の流れデース。

 「向こうが和製英語を嫌おうが関係ねぇ!」
 「そこに日本人の心が見え隠れして在ると言うことです」

 ‥「お前らだって、寿司の食い方適当じゃねぇか!」
 ‥とでも言い放って、付き返しておけよ
 向こうがどれだけ日本を尊重して合わせていると言うのかね?
 憲法九条からして、揺らいじまってるようじゃ、日本の持ち味なんて有ったもんじゃねぇ
 究極、「日本人辞めますか?、憲法九条捨てますか?」だろうがッ
 どうにも‥和製英語ぐらいで、ガタガタ抜かされてんじゃねぇよ。

 (そんなこと言うなら、日本には、英語を持ち込まない方が好いねと言ってやれ)
 (今や日本に行きたい奴なら、即、アイムソーリーだろうぜ)



1-5)2

|エネルギーぎゅっと蓄え開花待つ       浜松市・浜松川柳クラブ(4-15)

|エネルギーぎゅっと蓄え開花待つ 散り際の日取り選ぶよう


 ‥ネタは川柳からですが、どうみても俳句です
 しかし、引っぱりは、どうやら川柳っぽいノリになりました。(なるほど)


> ‥良いですか
> 咲くのを待っているのではありません、散り際を推し量ってそこに咲くのです


 ‥どんな人生もとい商売にしたって、そこはあるわけです
 散り際が来ないなら来ないで素晴らしいなどと思っては駄目です。

 放っておいても歳を重ねては、次第に訪れる話です。

 活躍したいと言うことは、その先があるとの保証も無いわけだから
 「咲く」=「散る」とした概念が、昔ながらの「武士」の感性だったわけです。

 しかし、どうにもカタカナの「サムライ」になってから

 術を、命を、意気長らえてこそが当たり前となり、その後を意識するようになり
 「咲く」=「勝ち」&「散る」=「負け」とした概念にすり替わっております。


 (直接的な命のやりとりが、遠のいたゆえの展開ですけどね)


 ‥しかしながら
 勝者率1%の法則からしても、「咲く」=「散る」が一般常識なのに、そこを理解せず、
 どうにも見せかけ看板の人権解釈で以て、「散る」=「負け」を語らんばかりでしょう。

 所謂、「自己責任」解釈です。

 行政が、政府が、「自己責任」を申し付けてしまう次第という奴は、
 人権保障には限界があるとした宣言に等しく、基本的人権の放棄とも言えるべき精神薄弱であり
 「それ自体が憲法違反」に問われるべき発言です。


> そうでなくて、民主社会として何処を目指しているというのですか!?


 (それでなくても、テメエらがすべき人権課題を弱者の努力不足にして、押し付けてんじゃねぇよ)
 (その手腕において、理想も革新も持ち合わせちゃいねぇくせに、「お上」抜かしてんじゃねぇよ)
 (そもそもの努力不足は、テメエらの不徳の為すところだろうが!!!)

 そんなのは、クズ貴族社会の頃と五十歩百歩です。理屈としてそうなるんです。
 殺し合いをしていて、そうなってる時代とは違うんです!
 お互いの生活の礎を築かんとして、ルール上悪として、負けも発生するというだけの事です。
 それに自己責任を吐き捨てるなんて、ほとほと基本的人権を尊重せぬ輩の発言です。

 「自己責任」を捨て台詞にするばかりの役人は、
 テメエこそが、その責任を背負うって、退くべきであると自問自答せよ。


> 「咲く」=「勝ち」&「散る」=「負け」とは何でしょうな?
> 「咲く」=「散る」の世界観とは、どうだったのでしょうな?


 ‥咲いたら散るのは前提です
 ‥散ったら咲くのも前提です
 そこを腑に落とさずに、平和も永遠も繁栄も糞もありません。

 「日本の四季の下に生かされて、どこを見て学んで居るのかね諸君!」




|ブランコを揺らし仰いだ空の青        浜松市・浜松川柳クラブ(4-15)

|ブランコを漕ぎて仰ぎぬ春の雲 さがりつ増しける空の青


 ‥ネタの味わいは、「空の青」にあるわけでして
 どうにか残そうと、折り合いを考えました。

 着目がどことなく、新鮮なような‥平凡のような‥言い回しの差でしかないのは明らかで
 さらなる深みを醸し出すべく、うんちくを練り込めてみました。


> そのうんちくを「ブランコの原理」とでも称しておきましょう。


 まず、前向きにこぎ出します。
 でも行き詰まるので引き返します。
 ブランコなんてその繰り返しです。

 諦めずに何度も何度も漕いでいる内に、勢いが増して
 さがる度に勢いが増すことを体で覚えるというわけです。

 ‥そうです、さがった分だけ勢いが増すのです!

 (自分のペースで、止めずに漕ぎ続けていれば、自然と前に増速するのです)
 (それが辻褄と言えるでしょう)


 ‥人間関係であれば
 周りの目が気になるなんていうプレッシャーですかね。
 それが、さがるとした必然性としての意味合いです。

 中には、妬みも嫉妬もあるわけです。(ブランコの順番待ちです)
 ならば、素直にさがってみる(降りてみる)のも有りと言うことです。

 ‥新しきを始めて見るとした形でも同じです
 ‥遊具(人生)は、ブランコだけに限りませんから
 (その様に考えられていないのは、目標が成果主義にすり替わったからです)
 (同じ椅子に座り続けているのが、価値が高いと思い込んだままだからです)

 (ブランコにしたって、座り続けていては、面白みも半減するのが当然です)
 (で、立ち上がって漕いだ方が遠心力が大きくなるなんて発見もするのです)


 ‥そこまでを「人生・ブランコの原理」と、申し上げておきましょう。


> さて、斯様なうんちくをべたに綴っても今ひとつなのは明らかです


 ‥ということで、漕ぎはじめは曇り空。
 漕いでいる内に、雲も引きはじめ、晴れ間が見え出しましたよ
 と言う風に盛ってみました。(まぁそうしないと次の句に続かんのです)



1-5)3

寒明けや木々の新芽がほほえり       静岡市・デイサービス小平野句会(4-15)

雲晴れて木々の新芽のほほえり ポッぽぽッぽと咲きはじむ


 *ほほえみり‥明らかに文法的に間違いです。

 しいて申せば、「ほほえみぬ」が適当です。
 ‥で、助動詞「ぬ」には無意識な事情に用いられるなんてあるので、混乱したのでしょう。

 でも良く考えてみて下さい、「ほほえみ」とは無意識にこぼれるモノでして
 作り笑顔のことを、わざわざ「営業スマイル」なんて言っとります。

 ずばり!「ほほえみ」は、無意識的動作です。

 迷わず「ほほえみぬ」と盛りませう。


> さて、続けて、ネタの「寒明け」の季重ねがまた厄介です


 ‥寒の頃から花芽が出ていたのか?、それとも寒が明けてから花芽が出てきたのか?

 前者なら、「微笑みぬ」で花が咲いたことになり‥(つまり梅か?)
 後者なら、単に花芽が伸びてきただけの話です‥(つまり桜かも?)

 「新芽がほほえむ」なんて表現自体がねぇ
 そのどっちにも解釈できちまう言い回しなんすよ。
 ‥二通りに楽しめて面白いとか、そういう問題でもありませんので。


> ‥ということで、「ほほえめり」とどう違うのか?です


 細かく言えば、花木の花は一度に全部は咲きません。
 なので、咲き始めだしたとの進行形での意味合いが外せません。
 助動詞「たり」ないし「り」が、候補に上がります。

 しかし、見てる側の動作ではありません。あくまでそこの花木が主体です。

 主体として感じられるようにする為にも助動詞「り」が適当です。


> それにしても


 ‥前の句からの連続で眺めるてみると
 イメージ映像でも、こんな展開見た事ねぇッス!(童謡に仕立てて聴いてみてぇ)




|海風の松くぐり来る春日和          静岡市・葵句会(4-14)

|海風の松くぐり抜け春語る 誘われ浜へ緑む白波


 *緑む(あおむ)

 ‥ネタの詠みは
 「海風」が「松」をくぐって来てどうした?・どうなったか?の様子です。

 ‥で、くくりの下五が「春日和」‥??

 「春日和」はすでにそこら辺にある日和なので、言葉の流れとしては、どうにも盆暗です。
 ここは、まぁ平凡に
 「今日は良い天気ですね」と言わんばかりの場面です。

 ‥なら、ここは「春語る」の趣かなと。


> 海風が松林をくぐり抜けてこちらにやって来て、「海も良いよ」と語りすぎ去った
> 私は、誘われるようにして、浜辺の方に出向いてみたところ
> 浜辺すぐ近くの海の色がやや緑みがかっており、白波もまた春風に煽られて多少荒れていました
> ‥まぁそれでもどことなく、これが春の波風なのだなぁと思いました


 ‥今年は桜の開花がてら、千本浜をちょっくら覗いて見たところ
 どことなくエメラルドグリーンな気配に「へぇ?」と思い
 香貫山からも見下ろしてみたところ、それ程でもなく、部分的に藻が繁殖してるかな程度でした。

 ‥それにしても

 春の海が、夏の海とは明らかに違うということをはじめて確認したような‥
 う〜ん、まぁ、改めて意識して感じたことは無かったな。


> ‥にしてもこんな風に詠めるのか、「☆★☆‥ほへぇ〜」
> ‥その時点では、全然、詠んでみようなんて思わんかったのだが
> ‥これでは、他人の手を借りてようやく詠めましたの程度じゃねぇかッ(痛ぁあああッ)


 ‥なるほど、これでは却って
 あちこち旅した経験があっては、プライドが邪魔して、詠めるはずも‥詠みにくくなると。

 ‥そうだよな、外を知らんからこそ、偉そうにも、手直し気分で詠んで居られると
 ‥そうだよな、素寒貧&部屋に籠もりがちの馬鹿が、暇半分に嗜む流れのボリュームだったと

 ‥その籠もりがちの理由にしても

 ‥抗社会姿勢で、現代社会が気に入らん&生き下手のすでにオッサンだったと
 ‥まぁそれなら、読む方もそれなりに、焦りながらも納得して読めると言うことだよな
 ‥「かァァっ」、心理の辻褄って面白いわ


> で、さらにその正体不明のオッサンが


 「詩でカネを得る気なんて全然ねぇ」って、宣言してるも同然の発言を飛ばすもんだから
 ここに学んだ奴らが、随分と上達したとしても、それの活躍の場に困ると
 だって、教わった恩人が、それで稼いでないのに、
 自分らがその知識で、カネ&名声を得ようだなんてねぇ、畏れ多いばかりだろう。

 ‥そこに気がつかない程度なら、それこそただの盆暗でーす。(かわいそうにな)



1-5)4

白菜の重き一玉選るもろ手          静岡市・わらしな渓流句会(4-14)

春キャベツ重き一玉選る諸手 タイムセールに続く足音


 ‥面白い着目です。
 句の並べの流れで、「白菜」では季節がずれて今ひとつなので
 「春キャベツ」に変更しました。


> しかしまぁ、そんなに目くじら立ってて早いモノ勝ち競い合ってまで買う程なら
> 自分たちで作ったのを食べるようにすれば良いのにネ


 ‥そういう事を手軽にできる政策を掲げるように、行政にけしかければ良いのにサ
 ‥未だに、「農地管理」=「農家のみ」なんてルールだし
 ‥自由にやって良いとなると、それはそれでモラルねぇと云うか、適当さが先走るわけで
 ‥「てめえの程度」≒「全体の程度」だってイイカゲン自覚すべきだよね
 ‥なにが「自己責任」だよ、「連帯責任」なんだよ!
 ‥そこを自覚も得ずに役人してますって、ほんと馬鹿だよね(任せる方も任せる方だけどさ)




|煽ぐ子等大地枕に花吹雪           焼津市・いせぎ句会(4-15)

|「さぁ来よと」大地枕に花吹雪 お馬鹿がふたり根比べかな


 ‥ネタの言いたきを、三十一音に拡大してみました

 (なかなか、そこまで、思いつかなかったぜ)
 (学校の授業をサボって、やってみるのもありかもな)
 (作戦的には保健室登校からはじめて、無理か‥)
 (じゃ、富士霊園のまだ小ぶりだけどドーム状のしだれ桜の下で通路ふさいで待機待ち)

 ‥まぁ考えだすとそういうことで、ほんとお馬鹿な発想だよ


> 一番に確実なのは、掃除にも、桜の花びらを掻き集めて、上から撒けば好い
> 気分だけは味わえるだろうけど、まったく以て、風流じゃねぇ



1-5)5

未熟さをあまねく暴く大舞台         浜松市・浜松川柳クラブ(4-15)

生き恥をあまねく晒す大舞台 半分仇ぞ増やすも減らすも


 ‥「未熟さ」??、「生き恥」の間違いでは?

 何であろうと
 自分が生き恥を晒して生きているとの自覚が無いがゆえに
 進んで目立ちたがりたいような奴を「お馬鹿」と言い

 大したこともできやしないのに、準備も熱意も半端者が
 国を背負おうとか言い出す奴を「悪党」or「泥棒」と言い

 頑張ればどうにかなると思い込んで、
 売り込むことに息巻いている奴を「無神経」「ガムシャラ」と言い

 それらが、未熟で結局なんの足しにもなりゃせんのに
 応援し続ける事が大事と愚直に人任せな輩を「愚民」と言うのです

 振り返ってみれば、みんなシロアリかギンバエで
 味方かと思えば、汁が吸えなくなった途端に敵に成り変わるのです

 そりゃもう、「未熟」を自覚してねぇ方がヌルいわけですが
 ヌルい同士の付き合いなのだから、自覚無きに見えるのも世間というわけです

 そんなのはどっちに転んでも生き恥なんで、
 五十歩百歩を自覚すれば好いだけなのに、自覚が無いばかりに順位が気になるというわけです


 「ほんとくだらんぜッ」

 何もしなくても敵は半分
 頑張ってみても敵はまだまだ沢山

 敵味方なんて、半分半分で、身分相応と思えばよろしいわけですな

 そこがわからないなんて、
 あんたねぇ、それを「欲深い」と云わずになんて言うのさッ


 ‥そうそう「最大の味方は自分」ですからね
 そこに自覚が無いようでは、味方が居ても居なくても信じる心が無いわけですから
 向き合うだけの心に余裕が無いわけですから
 問答無用で、出直してこい目線と言うことです


 「それにしても、どうして、自分が最大の味方たり得るんでしょうかね?」

 そりゃ、譲れないからです
 そりゃ、そこに自分の成し遂げたい何かがあるからです
 そこが湧いてこないのでは、味方なんて居ないも同然です
 それを「熱意」「情熱」と言うのですから

 されど

 熱意を誰かの為に、無償で向けてもなんの役にも立ちません
 自分の為に、自分の命とする何かを護らんとして涌きいずるがままに
 そこから始めずして、熱意なんてありゃしません

 まずは、自分の根っこと繋がっとらんようでは、駄目なんですな

 誰かが何とかしてくれるだろうだなんて、思っているようでは
 少なくとも、その手の分野に才能は無いままです
 私が担ってやると思わぬ限り、知恵すら湧いてこぬものです

 「基本、すべては自分事なのですから」

 自覚無くして涌いてくるなんてのは、そこそこの悪知恵ぐらいです
 それをそのままに実行してしまえば、概ね「咎人」です

 悪党ほどそれを「ご機嫌だから」と自認しており
 凡人に至っては、「必要だから」にも、自覚無きが日常です


 だからこそ、抑止とばかりに、何もしないとした習慣にも繋がっていたのです
 (いわゆるスローライフだったと云うことです)


 「何もしない」それは善でも悪でもありません
 「何もできない」それも善でも悪でもありません
 ‥でもなぜか、「無知である」と悪に見なされてしまいます

 「それはなぜでしょう?」

 まぁ概ね、無知のままに、勝手に判断して行動してしまうからです

 ‥行政にしたって、住民との話し合いからして、そこそこですからね
 無知のくせに、無知だからこそ、自覚が無いからこそ
 勝手気ままにも、虚勢にも、自分の考えだけで試してみたくなるわけです

 ‥まぁそこは、どのレベルにおいても五十歩百歩ですけどね

 それに比べたら、何もせずの只のでくのぼうの方が、無難でマシという事です
 ‥「でくのぼう」としての自覚があれば、その通りでしょう


 ‥自覚もできていないくせに、他人に何かをすべきと勧める社会性‥

 これほど無責任で、身勝手な振る舞いはありません
 その親玉格が、今や行政です、政府です

 自由を少々認めてやる代わりに、
 税金を納めろと言ってるようなのが、「なんちゃって民主社会」方式という奴です
 「世の中にカネをばらまく詐欺(国債)」にしても
 自分たちの金庫に戻ってくるようにしてあるのですから、その点の段取りだけはピカイチです

 「自分たちの金庫に戻ってこないような政策だけは、絶対に執り行わないッ」

 ‥ほんと、「恥知らず」=「人でなし」というわけです



> うた詠み終わります、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:37 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。