2017年07月17日

【勝手句帳】128 29-7-14 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2017/07/17

旅まさに終る列車や花うつぎ       掛川市・鴟尾の会

|旅まさに終えた列車と影法師 姿を廃す夕闇濃くて


> 今年で消える鉄道車両が毎年のようにある
> 疲弊廃棄・モデルチェンジ・お役目廃止・廃線
> 中でも涙を誘うのが、お役目廃止と廃線だ
> まさにその日、最後の旅を終えた列車との影法師の光景は、
> これが最後だと思えば思うほど、その夕闇が重くのし掛かり‥切ない


 (*これの上の句は俳句の見立てとしては無季です‥今回は無季風がいくつか見られます)



1-7)1

園丁の梯子下りきて薔薇談義       沼津市・若草俳句会

|園丁の梯子下りきて薔薇談義 アーチぞ続く香り落とすかな


 *薔薇(バラ)、梯子(はしご)
 *園丁(えんてい)‥庭つくり。庭師。植木屋。

> どうにもつる薔薇のアーチが多いね
> その剪定に薔薇の花を落とすのを繰り返すのが、またなんとも豪快だ
> ‥嫌でも薔薇の香りが後を引く


|園丁の梯子下りきて談義 自然に寄せつ人にも寄せつ


> どの(日本)庭園も立派だと思うけど、職人同士から観た出来映えとなると
> これがなかなか自慢できるようなそうでも無いような
> これと言った有形で表現できないところが悩ましい
> 強いて言えば、より自然に近づけるようでいて
> 見ばえとしての加減は人の好みで押さえるのだ、それこそ習うより慣れろさね
> ‥新しいことをすべきよりも、まずは、生きてることに無理を強いてはダメだ
> ‥「自然体」ってことなんだろうね




|背くらべプライド分が踵上げ       静岡市・たかね川柳会

|下駄文化端から底上げみな平等 前向き重心ヨシ!


 *踵(かかと)、下駄(げた)

> 下駄文化をあなどっちゃいかんよ
> 昔で云えば、草履より高価な部類だし‥なにより
> 履く人の視界を底上げするんだから、下駄を好めばこそそこは平等さね
> さらに、前向きに歩くにおいては、重心の使い方が実に機能的に出来ている
> といっても、今時はナンバ歩きもすたれちまったからね
> 慣れない内は歩きにくいかもね



1-7)2

|黒揚羽午後の日差し重さう      掛川市・鴟尾の会

|黒揚羽ゆれぬる日差しに午後も影 しっかり青春ハツラツと


> 夏の日差しに大気が揺らいでいる程だというのに
> 黒揚羽を見たよ、午前中だけになく午後もね
> 生態とは言え、青春だよね元気ハツラツだよね(うらやましい)


 * 蜃気楼はともかく、陽炎までが春の季語というのはもはや怪しい。
   陽焔(ようえん)だって春あつかいでは、夏のそれをどう表現しろってんだよ。
   おかしいだろう、分けろよな、きっちりさせるべし。




無言館出て夏の木に安らぎぬ       沼津市・若草俳句会

|無言らの木下闇で安らぎぬ マラソン合宿の峠脇


> よーしそら立て、小休止終わり、次行くぞ
> よーし小休止だ、ここは木陰があるからな、しっかり息整えとけよ
> ‥うへぇ助かった、ずっと炎天下じゃ(合宿とはいえ)さすがに堪んねぇからな



1-7)3

ゴミの日を忘れたことのないカラス    静岡市・たかね川柳会

|肉食に二十四時間刺激され 死肉にたまらんカラスども


> ‥そもそもカラスなんて、死肉に群がるのがお約束なんだから
> 肉食文化万歳にも、二十四時間肉の香ばしいニオイを垂れ流して刺激を与えてりゃ、そりゃ
> ゴミ袋の中に肉片が混ざってりゃ一目散に飛びつくのが流れだろう
> (人で云えば、日々映像の美人に刺激されて、色めき立ってるのと変わらないってことさね)




|自転車のベル鳴り渡る麦の秋       掛川市・鴟尾の会

|自転車のベル掻き鳴らし青田風 麦わら帽は暇もてあまし


> 分校通いのような田舎にもなると
> 夏休みの自然との戯れにも飽きて、人恋しくなった途端に
> 随分とズボラなことをやり始めるものだが‥さしあたって‥
> 田んぼ道を自転車でベル掻き鳴らしながらなんてしょっちゅうさ


 ‥田舎者が洗練されていないように見えるとしたら、そういうことなんだと思うよ
 ‥逆さにして見れば、それこそが人間としての許容の有りようってことだろうよ
 ‥比べてみればいいさ、当たり障り無きようにとばかりの都会者の方がずっとぎこちない
 ‥マンガにしてもアニメにしても、多少ズレてるキャラの方が愛くるしいんだからな
 ‥それこそが本来の普通ということさね(教育的普通の方こそハリボテということでーす)



1-7)4

|水溜まりの雲をつかみ水馬       沼津市・若草俳句会

|水たまりの雲をつかみ水馬の虹など知るまい仰ぐ午後


 *水馬(アメンボ)

> おうおう、水たまりにアメンボがおるのう
> 偉そうにも雲の上に座しておるのう
> しかしまぁさすがに虹を知るアメンボは早々に居るまい
> 虹の上に座しておるアメンボが居ったらそれこそ奇蹟だ
> (うーん、午後の虹、最高ッ)




|蚊の声を背ナに懺悔の部屋の闇      掛川市・鴟尾の会

|蚊の音や屠らむ欲を闇に乞う 電源オンにしばし落ちぬる


> 蚊の音に寝苦しいったらありゃしない
> こーなっては、あれを使うしかあるまい
> そもそも無臭とはいえ、点けっぱなしというのが21世紀だというのに気に入らん
> 蚊の羽音をキャッチでもしたら、5〜10分放出して、揮発を止めるべきだろう
> ただでさえ毒ガスの類なんだからさぁ、20世紀のままの技術でどうするメイドインジャパンよッ
> ‥もしかしたら、こいつの吸引が加齢臭の主要因かも知れねぇし
> ‥新興国でも使われ出してるからな、どんだけ垂れ流す気なんだ無神経すぎるぜ
> (できることなら、こんなものには頼らない方が良い)



1-7)5

|ワッフルの桝目確かに午後のお茶     静岡市・たかね川柳会

|タイ焼きの姿しっかりさ団らん 土産の甘さ頬ばりぬる宵


 *さ団らん‥夜に土産を頬ばるだけのようなちょっとした茶飲み団らん。

> うおぉ土産(みやげ)かぁ(やりィ)
> タイ焼きだ‥うむむ、このほどよい甘さがたまらん




故郷に蛍と星のセレナーデ        静岡市・たかね川柳会

おらが里 蛍に星のセレナーデ 殻での夢か‥殻出る夢か‥


> やっぱり、おらが里はいいなぁ‥蛍に星が俺を呼んでいる‥
> こうなっては、将来をどうするかだ
> 地方で生きるか、都市部で生きるか‥ああ、悩ましい‥
> ‥ああ、ちくしょう
> ‥下の句(きれいになったキミとの暮らし)ぐらいの流れがあったらなぁ

|おらが里 蛍に星のセレナーデ きれいになったキミとの暮らし

> ‥無理無理、そういうのに限って都市部に流れ込んでるのが相場だからな
> ‥そういうお馬鹿なタイプに余所見しがちな己の好みからして変えなぁ



1-7)6

傷多い女多弁な舌を持つ         静岡市・たかね川柳会

|傷多きおなご多弁に舌持つも 括りと因果を識らぬかな
|育ち良きエリート多弁に才見せど 括りと因果を知らぬまま
|エリートとて指摘のみ達者クズ多し ライバル意識の裏返し


> 叩き上げのおなごほど恐いもの知らずと口達者もないが
> 所詮は、俯瞰からの智慧など持たぬが相場よ
> それはまぁ、良い大学出の坊ちゃん育ち嬢ちゃん育ちにしても似たようなもんだけどな
> そこに違いがあるとしても、交流してる人材の気色の差だけのこと
> (人などピンキリで同じだが)エリートって顔に書いてあるタイプほど
> 揚げ足をとるだけの指摘に始終して、肝っ玉で成し遂げようなんて野心も志もねぇ
> 甘っちょろいだけのライバル意識で、自分を正当化しているに過ぎないからな
> ‥それで自分は優秀とか思い込んでるようだけど
> お前らが着飾るのが好きなだけのように、玉虫色の時代性に変わりばえなんて見られない
> それが歴史の証明だ(もっともエリートは、そんなクズ有史すら進化していると自慢げだからな)




女神まだ迷っていますロスタイム     静岡市・たかね川柳会

|女神まだ迷っていますロスタイム 「蛍の光」や‥どうする宵餉‥


 *宵餉(よいげ)‥夜遅くにようやく済ます夕餉。

> うわぁどうしようスーパー弁当選びようが無いよう‥
> うわぁしかも蛍の光が流れ出してるし‥
> 今夜の飯を、弁当+菓子+ワインでとか思ってたのに
> どうするよわたし、今宵の宵餉ッ


 ‥ということで思いついたのが、「ロスタイム引き」
 蛍の光が鳴り出してからレジに並ぶと、「500円以上50円引き」とか
 割引されていない弁当でも、それなりに割り得感を遅帰りのサラリーマンに与えつつ
 カゴにガッツリ詰め込まれることも無く、スムーズに、ロスタイムでも客を逃がさない作戦!!



1-7)7

|車椅子ここまで来いとほととぎす     掛川市・鴟尾の会

|車椅子ここまで来よとほととぎす 夏めく風にコースを変えて


> 車椅子が欠かせなくなっても
> ホトトギスの声が聞こえると、不思議と好奇心も高まるもので
> 初夏の風に誘われてもいたし、思い切って散歩のコースを変えて見ることにしましたよ




|自分史の最終章は神の手に        静岡市・たかね川柳会

|自分史の最終章こそ吾の手で 追われる歩度や明けやすし


 *歩度(ほど)‥歩幅や歩く速さの程度。

> 自分の人生の最終章って言ってもね
> なにをすべきかなんてそんなことを考えている内に
> どんどん寿命の方が近づいて来ちまうわけでして
> かと言って、充実してる人の話を聞いてもね
> 昔ほどカラダも利かないから、日が経つのが早く感じられちまう具合だって言うよ
> ‥つまり、若い内からの仕込みが大事ってことで
> ‥こうなっては、昔取った杵柄ってことで、学生運動のノリを思い起こして社会問答だろうね




> うた詠み終わります、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:43 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。