記稿.2017/07/20
一般にGDPの指標とは、生産から成り立つ利益分の総和で有り、
全体に於けるマイナス分、つまり、企業赤字分は含まれていない。
つまり、GDPだけを眺めて判るのは、全体で生産に求められる総和の程度だけである。
数値が伸びても
全体の赤字は引き算されないので、実体経済の実際をなにも表さない。
競争社会のシェアの大きさだけを漫然と示すだけで
負け組分は勝ち組分に吸収されるだけなので
格差改善の指標どころか、景気指数の指標にも成り得ない。
赤字分の引き算をきちんとすれば、どこの国が
最も好景気で、最も不景気かがはっきりするはずだ。
【日記/2017の最新記事】
- 【二次創作】リクとベガのある日の会話(ウ..
- 【アイデア】ザル法防止先手法案
- 【盲点】未だ天気予報に折り込まれていない..
- 【ビットコイン】誰もが考えるバイバイの仕..
- 【勝手句帳】175 29-12-8/12..
- 【板垣情報】以前情報の多くがガス抜きであ..
- 【勝手句帳】173 29-12-1/12..
- 【勝手句帳】171 29-11-28 其..
- 【そうだったのか‥】ベーシックインカムV..
- 【観察】ゴキブリは意外とグルメ
- 【横田幕府】自衛隊には有事の際の指揮権の..
- 【考察】「競争」×「使い捨て」のどうしよ..
- 【観察】「恐怖」>「食欲」‥という結果
- 【日常】格差とイライラと博打
- 【考察】{自由の増大}≠{幸福の増大}
- 【考察】カッコイイは人生に於ける目的か!..
- 【GDP偽装】少なくとも消費税増税は阻止..
- 【GDP偽装】本日からの株価の動きが楽し..
- 【瀬戸際】まさかの小沢一郎「落選」なら、..
- 【心理戦】希望の党ふるわずなら、板垣情報..