向宜弁論.2017/07/29
ベーシックインカム絡みで、代弁的に政府通貨の言葉が飛び交ってくるが
その洞察は悪く無いにしても、それだけでは宜しくも無い
> そもそもの資本経済のお金の流れには手付かずのままの発想だからである
‥今や、どことなく軽量化され始めているが、以前からの信用創造の流れを語ると次になる
誰かが銀行からお金を借りたり、引き出して使うと、そのお金が次の銀行に流れる
銀行同士はそれで得たお金をこれ幸いとばかりに、短期的にカネを銀行間で回し合う
貸しだした側のカネを、届いた側のカネとの辻褄を合わせる儀式にも見えるがそうでもなく
当然の如く自由化されている
‥銀行群の基本は、兎に角、借用価値(お金の創出)と送金を繰り返して手取りを稼ぐのだ‥
(以前は、借り手から担保を取り、それの通貨価値相当を種銭として)
(市中銀行は中央銀行に預金分としてカネを預け入れ)
(そこからレバレッジを掛けて、種銭価値倍増ルールに則って紙幣発行していた)
(つまり、借り手が居なくなると、この仕組みは途端に全体で酸欠だ)
(銀行の貸し剥がしとは、中央銀行に納める締め日に間に合わせるカネの都合だった)
‥自分らの財に種銭倍増価値があるにも拘わらず、権限が無いと言うことで吸い取られるのだ‥
(その各中央銀行は、為替レートの辻褄をにおわせながら、中央の中央に上がり分を送金していた)
(送金と言っても、実質的には文面の交換に過ぎない‥だから為替‥組織信用の形だ)
(子分の市中銀行やら企業やらを手なずけておく為にも、借用書の売買が認められた)
(出し抜くことしか頭に無い金貸し連中からしてみれば、それは化かし合いの賭場だった)
‥つまり、{借用書}={金利を手にできる権利}={権利売買する上での裏付け}‥
(交換して元金分が下がろうが、金利配当が同じなら損得トントンとした腹づもり)
(借用書の交換の成り立つことが前提で、金利で稼げることが欠かせないのだ)
(返済不能の借用書を不渡りというが、それはまたババ抜きだった)
(親分側にしても、出る杭を警戒し、ただ指をしゃぶって見ているだけなんてことをしない‥)
(つまり、親分側の出来レース or イカサマがバレるとお互いに廃退だ)
‥バレなきゃOKのどこに、基本的人権の尊重があると言うのだね‥
> {貸し出し総額}−{返済される割合+金利+貯金される割合}<{絶対的返済流通量の不足}
‥斯様な仕組みに据えおかれたままだから、無担保&逆金利にしても間に合わない
(はじめから搾取が目的の詐欺システムだった)
‥政府通貨云々の実現にしてみても
今やその形は、日本国財務省と日銀のタッグみたいなもので
公債への支払い文句が、政府説明の決まり文句から撤去されるだけにとどまりかねない‥
(まぁそれだけでも随分とした前進には見えるだろう)それゆえ、そこが又曲者なのだ
(資本主義社会では、未来永劫、借金まみれでいてくれないと破綻してしまうのだから)
(そこで身に付いてしまった癖を、リセットする気があるとは、とても思えない)
> 修弁させていただきました、ありがとうございました。