2017年10月17日

【エンコード】ダウンサイズ×銀色での妥協

↓2)改稿2017/10/26...20171017...

> 銀色や金色は中間色の螺旋でできている
> だから、「高解像」×「秒間高フレーム」ほど美麗だ


 ‥ということで、ダウンサイズするなら
 まず、銀色のピンボケ感を諦めなければならない

 これは、どんなに頑張ったって物理的に無理というもの

 そもそも金属&鉱物光沢の輝きの再現にこだわるなら
 始めからFHDで挑めば良い、無理にダウンサイズエンコードで挑戦することでは無い

 とはいえ、4k映像の登場は、そこに執着した要望も有ったように思われる
 (光の表現の再現性の追求に対して、こだわった技術陣も居ったと)


> 裏返せば
> 金属光沢の色合いがどれほどに再現されているかが、エンコード品質の一つの基準とも言えそうだ


 金属フレームバリバリの映像を眺めたいなら、そりゃSD画質よりHD画質だよ
 (ハリウッド映画やレーシング好きならそういうことにもなるだろう)



1-2)1

 ‥ところで
 画像のサイズ変更をするにはビデオスケーラーを選ぶことになる

 AviUtlのプラグイン「L-SMASH Works」では
 「bicubic spline」が選択できる(こいつがオススメだ)
 比較的誤差が小さく、演算の負担も軽いという

 良い事尽くめに聞こえるが

 「bicubic spline」で拡大した映像を、さらに
 「bicubic spline」で縮小すると画質が想定外になるケースが有る(視覚心理補正の影響)

 ‥そんな時は、仕方がないので「bilinear」仕上げということにもなる



1-2)2

 Iフレーム、Pフレーム、Bフレーム
 ‥どうしてこんなネーミングになったのかについて、ふと思った

 それぞれの大きさが概ね半分想定だったと考えると
 Iを基準として、半分を示す波が乗っている‥(まぁそんな感じか)
 Iの半分だからP、そのまた半分だからB‥

 ‥ほうほう

 そんなルールなら、I、F、Eのパターンも
 O、V、Z、W、Xのパターンも有りだな


> さしずめプログラマーが、タイピングのし易さと覚えやすさから決めたっぽいよね


 ※ 実際には、必ずしもその範疇という次第ではありません
   ということで、誰もその始まりを口にしなくなったとか‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:45 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。