2018年05月28日

【日記】PC―HDMI―TVで直に繋げてみた‥

記稿.2018/05/28

 俺のPCモニターは、依然TNT(4:3)である
 それをさらに暗くして使っている(疲れ目対策)

 RGBカラーなんて、そんなに変わらないだろうと思っていた(一応‥EIZOだし)

 しかし、ポイント失効前をきっかけに、PC―HDMI―TVで、直に繋げてみたら
 CDラジカセしか知らない少年が、コンポの音色に打ち震えるぐらいに差があった

 (今更ながらIPSパネルの輝きってスゲー‥しかしPC常用テキストバリバリには不向きすぎる)

 そして

 AviUtlの再生窓をTV側に投げて、ウルトラマンを映してみたところ
 ウォッシュリンクの意味が無いぐらいに、元の色味の具合に不満が無い(ガーン)

 こうあっては

 再現性とか意味の無い方向性だったと覚るばかりだ


> もはや、俺の為の俺解釈の懐想カラー到達でええやん
> 黄金比の独特の「黄」を活かしてこそや!
> 俺好みの酔える色合いの世界を掘り起こすんや!


 しかしまぁタイトル毎に、フォーマットに違いがありすぎては
 説得力に欠けるし、効率も悪い
 (実際、アニメの場合タイトル毎に最適なブラウン量が異なっていた‥多数派と少数派に分かれる)
 調整上の都合の良いフォーマットにないと後々的に後悔する羽目にもなる
 (再現性に挑戦したことが決して無駄という事には成らない、基本だし)

 それにしても

 エウレカのOPの空が、一部でグリーン調に見えていたのに
 TVに投げたら青だったのにはぶったまげたぜ(全然ちがう)

 さらに、オレンジ系の色合いが

 TNTとIPSで全然違うのか、TNTだけでの調整にほとんど意味が無かった(反対色は鬼門)
 緑と赤、黄と青‥どちらかを狙い通りに調整すると、二つのモニター間でさらに悶絶
 変わらない色合いも多いが
 ウルトラマンの科学特捜隊のユニフォームにウルトラマンのカラーは、実に泣き所の中間調
 さらに、各話ごとに色のあせ方が異なるという難問尽くし


> そりゃ、俺好みのムフフ調に辿り着いたって不思議は無いってのが落とし所だよな
> ‥そもそも、お気に入りを、さらにお気に入りにしたいというだけだしな


 ‥ということで
 今後のウォッシュリンクは、著生の好みの色合いということになりまーす
 もはや、トリニトロンでもブラウン管でも無い方向性‥

 誰も見たことの無い色付けの提案ということになりまーす

 作品によっては、TV側に投げても納得できない場合もありますので‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:51 | Comment(0) | 洗逸しちゃうぞ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。