記稿.2018/08/31
> https://gigazine.net/news/20180823-valve-proton-for-linux/
‥ほうほう(いつの間に)
Linuxに「Windowsの術」を噛まして、動かせるように成りつつあるようだ
(これはもう、今から触っとかないと乗り遅れちまうだよ)
‥ということで
今回選んだのが、Linux Mint 19(MATE)
https://linuxmint.com/
http://linuxmint-jp.net/
(オープンソースのネックとして書き換えられている可能性もあるので‥チェックの用あり‥とある)
(面倒くさいと思ったらtorrent版で拾うのが無難だろう)
> OSを選ぶ上での大前提は、開発&更新が続いていること、頻度が見られること
> そして今回の大目玉としては、Protonとの親和性
とりあえず、空いてるノートに入れてみた(32bit版)
そのあと、Oracle VM VirtualBoxにも入れてみた(32bit版)
予定としては、64bit版も試したいが、Protonの今のところの前提は32bitの範囲らしい
(まぁいきなり64bitでバリバリやらかしては、マイクロソフトからの圧力が凄そう)
(Windows10の更新期間が終了する辺りぐらいで合わせないと死を見るだろうよ)
> ちなみに、Linux MintはUbuntuからの派生であり、比較的軽量タイプということだが
> ノート側のWindows XPとの比較で言うと、さほど変わりばえしないように思うけど
> VirtualBoxからの負荷だと、めちゃ軽い
‥Linuxインストール時の悩ましい展開として
Linuxでも入れてみるかなんてノートは、旧型のポンコツだ
キーボードの反応の一つや二つイカレているのが普通だろう
ということで、USBキーボードを差すのがスタイルに思われる
(俺みたいにキー配置を入れ替えてあると超めんどくさい)
‥そこはさておき
ユーザー名の文字数制限は8文字(英数字)
コンピューターの名の文字数制限は32文字(英数字アンバーラインハイフン程度‥??)
パスワードの文字数制限256文字(英数字他不明)
‥という感じらしい‥
(今どき英数8文字に32文字かよ)
> で、パスワードでハマった
> ハイフンを噛ましたのだが、ログインで弾かれ、てんわやんわ
> (英数字以外を入れると暗号難度評価に上昇は見られるも未対応かも‥)
(パス打ち無し自動ログイン選択可‥慣れない内はこれに限る)
‥こうなると再インストールが手っ取り早い
ところが、インストールが完結していると、CDブートに移らない
‥手持ちのノートの場合(Endeavor NJ1000)
まず、再起動のスタートから「Pause/Break」ボタンを押しっぱ
製品ロゴが出た辺りで、切り替えて「F12」を程度長めに押し続ける
DVDの起動音が続くようならまぁ離す
上手く行くと、ブート選択画面が表示される(そのままの位置でリターン)
(ちなみに、下の欄に、メモリーチェック機能が表示されていた)
(USBブートもここのブート覧から選択可能)
(OEM形式なんてのもあったが、製品の型番を刻むだけの違いらしい)
‥とまぁ、とにかく、しんどい‥
さらにしんどいのは
BIOS画面に入れるのかが、怪しいという空気がある
まぁ、そんな時は、空のHDDをダミーに使うかWindowsのHDDを噛ますしかない
ということで
HDDは2台ぐらい欲しいが、そうもいかないだろう
代替案として、ATA←→SATA変換を噛まして
SANDISKのSSDのボディを剥ぐと中身は常に半分程度のコンパクトという事なので
サイズの調整ができないかなぁなんて思案している(現時点でどちらも所持せず)
だが、前提になる手頃な変換が見当たらない(M.SATA版の小容量向きならヒットする)
そんな余裕は無いが、USBブートには対応しているノートなら
USBブートを選んでおけば、HDDの中身を丸々温存できるだろう
(だが、インストール先を間違えると身も蓋もない)
> ‥さらに、USBブートが可能なら、USBからSSD起動の手もありなのでは??
> マイブートSSDを持ち歩けるという話になると、これ程に便利なOSスタイルも無いだろう
> 最悪の緊急避難時の最小選択に、ブートSSDと変換だけをラップに包んで退避すれば良い
【いざLinuxの最新記事】