記稿.2018/09/27
> ついに「HDR彩」の謎が解けました
◇◆ブラウン管風に見えるテレビ項目設定◆◇
映像メニュー:リビング(ユーザーによる変更値)
バックライト:− 8
ピクチャー : 24
黒レベル : 16
色の濃さ : 0〜 8ぐらいの間で適宜
色合い :− 8〜 0ぐらいの間で適宜
シャープネス: 0
液晶AI :適宜
色温度 :(高)を含めてタイトルにより適宜
ビビッド :適宜
超解度 :不明
NR : 弱
HDオプティマイザー:オフ
明るさオート:適宜
テクニカル : 切
> この設定で、BDソース映像を映し出すと
> 「HDR彩」の色合いに似通った同じ雰囲気を醸し出します
‥ただし、ブラウン管風なので
ギラギラしていて眩しく目が付かれます(まぁブラウン管風だし)
それを高精細な液晶で見れば、さらに「当時感」×「細かい所まで微細」に味わえるように思われます
(黒みを残念に思うなら、黒レベルを+に上げて消してしまえば良いという発想が足りませんでした)
‥つまり
「HDR彩」に如何なるメリットがあることになるかというと
ブラウン管当時の雰囲気を
目に優しい光加減に変換して、雰囲気を崩さずに最適化再現してくれちゃう中身だったようです
‥まぁ変換なので
QP値の若干上昇は否めませんが(明るさ増しに伴うファイル量増量も付きまといます)
目が痛くなるほどに耐えてまで見なくて済むという
「ヘルシー&エコロジー」に思えば、選択支としてありに思われます
> ということで、「HDR彩」の再調整はまだまだ続きます(続くんかい)
‥ブラウン管風に見えるテレビ項目設定における「適宜」部分の洗い出しは大変です
(そんな適宜だなんて面倒くさい)
‥ならばこそ
(ユーザーカスタマ&高精細を選ぶか、サクッと一択見やすさお手軽さを選ぶかです)
‥「HDR彩」で、どこまでお手軽化できるかです
(再エンコードすると若干雰囲気変わるし、編集設定でも同じに味わえるかどうかでもあります)
‥まぁ低い色温度でも美麗に見られるならそれに越したことはないかと
どうせBDのそれには遠く及ばないし、著生としての妥協方向はその辺にあったようです
> 「HDR彩」の側の赤さがまだ若干強めにあるようなので
> 明るさをいくらか下げての微調整になるように思います
‥にしても、明るさを上げると赤さが強くなるのはどういう仕組みなのだろうか?
つまり、テレビ画面が大型化した結果
明るさの倍増に伴い黒さが欲しくなった
でも小さい画面にはそれほどの明るさは不用なので赤黒にしか見えて残らない‥
(まぁ、どうにもそんなオチになりそうですな)
‥そんな赤黒を削り取っちゃうのが、「HDR彩」という事にもなりそうです
逆を言えば、大画面には無用の長物かもしれない‥
【洗逸しちゃうぞの最新記事】
- 【エンコード日記】DVD可変フレームレー..
- 【エンコード日記】ビデオユーザビリティの..
- 【エンコード日記】奥義から究極奥義へさら..
- 【DVDインターレース解除奥義】一度揚げ..
- 【エンコード日記】DVD Deinter..
- 【エンコード日記】サクッと解決DVD
- 【エンコード日記】DVDアニメのインター..
- 【動画エンコード】(BT.709)VS...
- 【エンコードレシピ】夕澄の夢(4:3アニ..
- 【夕澄の夢】FHD&Bフレーム無しでもイ..
- 【動画エンコード】夕澄の夢からのさらなる..
- 【エンコード日記】BD-ts の分断保管..
- 【エンコード日記】MKVToolNixが..
- 【エンコード総括】インターレースをどうに..
- 【炎上エンコード】BD-tsには、フェイ..
- 【エンコード日記】DVDとインターレース..
- 【エンコード日記】二度揚げの仕方を変えて..
- 【エンコード日記】CRF(14.5)とC..
- 【エンコードレシピ】夕澄の夢(AVC)
- 【エンコード日記】qpstep(3)‥復..