2019年02月03日

【宇宙な?】人間とは何か?

↓4)記稿.2019/02/03

 宇宙とは、即ち途方もなき意識体である
 その時、宇宙が永遠に無いならば、宇宙の可能性とて、極めて低迷の範囲というオチになる‥

(私たちはそれを信じているだろうか?)

 宇宙が消滅するかどうかは不明だが、私たちの住む宙域が造形物でしかないとしたら
 エネルギーの増減で崩壊する可能性は想定内と言えるだろう

 それにしても、途方もなき造形物である
 それは、例えば‥原子の大きさの比率で、ヒトが太陽系をいくつも創造し得た程だろう


> 人間が「不老不死」を望むなら、まずは、その絶対条件に置かれる「宇宙の永遠」を肯定する必要がある
> 「不老不死」そのものの証明は不能だが、私たちの居る宙域が造形物なら「不老不死」が前提になるだろう


 では、「私たちの宙域は天然だろうか?、それとも被造物だろうか?」

 ‥しかしまずは、ここで考えるべき注意点が生じている‥
 宇宙が意識体で、宇宙が永遠に非ずなら、宇宙は私たちと同じに迷いを抱えた存在と言えるだろう

 ならば、銀河系同士の衝突とはなんだろうか?

 地球にしたとて、いずれは太陽に呑み込まれて崩壊するという
 日本列島にしてもいずれはハワイと衝突などと語られている
 (ハワイの方が先に沈下してしまうかもしれない可能性を問わずに、対岸に位置する島との衝突も無い話だが‥)

 多くの人類は、宇宙や自然を非意識体として見下しているので、ずぼらに思考する癖を持つということだろうか?

 しかし、宇宙や自然を「意識体」として見直すなら、様々に回避しようと試みているはずである

 ‥回避できないとしたら‥敢えて回避しないとしても‥
 我々人類側の思考には、往々にして憶測が含むだろう
 仮に、訪ねてみた返答に「うそ」混じりにしか答えようとしないばかりなら
 宇宙の誠実の程度は知れていることになる‥(人類は信用に値しないということだろう)


 ‥多くの人類は、宇宙がその程度の知性にあることをおそれて、敢えて非意識体と見下すのかも知れない‥

 又、見下して居らずとも、日々日常におけるお付き合いで、いちいち擬人化ながらに向き合うほどではない
 もしくは、都合の良いように全知全能の扱いで、お願い事をねだるばかりだろう


> だが所詮、人類がその程度の意識でしか宇宙を見ようとしないなら、宇宙だろうとその程度にしか見えないままだ
> もとい、その程度にしか向き合わないままだ‥(お茶を濁しただけの科学観では、宇宙の摂理にはほど遠い)


 ‥我々の宙域が造形物と言うことに成ると、そこには創造者が存在することになる
 彼らは明らかに意図を有して、我々の存在する宙域を創造したと言えるだろう

 しかし、勘違いをして貰っても困るが、彼らは全知全能などでは無い
 されど、人類よりは途方もなき叡智を有している

 そして、実験結果や創造結果に対する感想は、人類より途方もなくクールだ

 そこに共通するだろう心理とは、「又やり直せば良し」とした命の都合と言うことになる
 即ち、創造者側には「不老不死」が存在して然るべき前提だ


> では問おう、不老不死として宇宙に漂う意識体の経緯とは‥どんなだろうか?



1-4)1

 ‥まず、意識体同士での交流はどんなだろうか?
 お互いに、見えない・聞こえない・匂わない・何も無いのなら
 それこそ、睡眠時の夢のような事象を経ることで、どうにか、観察または認知できる程度だろうか?
 それとも、超音波のような何らかの波長をキャッチし合うのだろうか?
 それで「意思疎通」できたというのなら、言語差のような感覚等が始めから無かった事になる

 しかし、「理解疎通」となるとどうだったろうか?

 ‥陰陽性たる摂理が作用していなかったなら、気の合う同士との出会いだけが想定だったかも知れない‥

 地球の生態を知れば知るほど弱肉強食に見えても、実はそうでもないのんびりとした穏やかさも兼ね備えている
 そこに感じられる矛盾した不可解のそもそもは、原初の宇宙のとてつもない退屈の記憶に基づくのだろうか‥

 ‥そうだ

 不老不死を生きるともなると同じことばかりの繰り返しが相場だろう
 ならば、普段とは異なる事に興味が湧くに変わりはない
 と言っても、単純な程度ではすぐに退屈に戻るだろう


> ‥不老不死を生きるには、企画力こそが秘訣と言えそうだが‥


 そこに、最大の企画がやってきたのだろう
 科学者タイプの意識存在が、ボディを発想して開発したと言うことだろうか?

 (その原型は、舟のような何かだったかも知れない)

 その発明された舟に、漂うばかりだった意識体らが乗り込むと
 共通した次元に留まることができたり、移動できたり
 其をコネクションにしてのお付き合いが、比較的スムーズにできるようになったとか‥

 そこから次第に、舟としての役割は、住まうままに過ごすのが当たり前になり

 舟暮らしのさらなる革新において
 それは、舟から天体の創造に到り、ついには、生体のボディに入るまでの嗜好に及んだ‥


 ‥そして、お互いに、今までに有さずに来た人格を己に発見したのだろう‥

 ‥とくに見えることでの容姿に対する見解は、甚だしかったように思われる
 ‥又、脳とのリンク性能からもたらされる認識差による人格形成は、多くの不都合を表面化させたに違いない
 ‥痛みやすい、朽ちやすい要素への改善要求は大きかったはずである
 ‥そしてなによりも、生体用のエネルギー源は評価の分かれ目になったはずである

 それぞれの改善に向けて、こだわるタイプの多くに生粋の科学者タイプが多かったなら
 それはそのままに、ボディ開発の競争に繋がる結果をもたらしたかもしれない

 開発競争と言っても、不老不死のような面々だったろうから
 必要ともなれば、お互いに協力して宇宙の創世をやらかして、のんびりと冷えるのを待つとした時期も経たわけである
 (それは、ヒトにありがちな「貪欲まなこの開いている内の成果」など及びもしない段取りだっただろう)
 (まぁタイムワープしてしまえば、一瞬にすぎないとの見方も残るにせよ、中途を確認しないという事は無いだろう)


> そしてそれは、都合の良い暇つぶしになった
> 宇宙の創世からして、一度でうまく行ったなどと言う次第には無かった話らしい
> そして何だかんだと、操縦的人格を形成する上での遺伝子構造の差に注目せざるを得なくなった


 生体に乗り込むと、なぜかお互いの疎通がうまく行かなくなるとした実際は、どうにも地獄の沙汰に映ったはずである
 それはもう、今まで、見ずに知らずに過ごせてきた延長とは異なる事情をもたらしたことだろう
 無法者同然の振る舞いを野放しにしていては、この先に宇宙がどうなるかに懸念が持ち上がったことだろう

 ‥そこで、先手を打って‥

 事前対処策を、ボディ等の性能に織り込むことを思いついた計画グループが旗揚げした
 紆余曲折の結果、人類という形態に辿り着き、太陽系における地球という実験場において戦場たる経過を経るに至った



1-4)2

> さて、私たちの宇宙はどこまでが造形物で、どこからが天然だろうか?
> 又、人間を外宇宙に出荷するとは、どのような科学力を想定しているのだろうか?


 ‥少なくとも、造形宇宙を創造し得る科学力を有していないのでは、外宇宙に出荷するには無理がある‥
 だが、初期の舟がどのようだったかを考えるに
 UFOで次元を往き来できるレベル且つ適当な物質の固まりから生活空間を起こせるというのが条件になるだろうか?

 そしてなによりも

 特定の生活様式や生体構造にヒステリックなほどの好き嫌いがあるようでも無理だろう
 そのような好みの激しいタイプが、条件の難しい宇宙に投げ出されて生きて行ける見込みは無い

 しかしそれはそれで、忍者部隊のような集団性が求められてくる話だろう


> では、人間を外宇宙に出荷する意図はなんだろうか?
> 彼らはなぜ地球人類の成長よりも先に出荷されるに至ったのだろうか?


 ‥天然の宙域と神工の宙域があるとすると
 ワープ航法とは、神工の宙域づたいをお手軽に往き来するための工夫だろう
 天然の宙域には、おそらく、おそろしくノイズのような整然性に乏しい様子が想像されるだろう
 まばらに神工の宙域が設けられているとしたなら、その理由としては、色々と想像を掻き立てる所だが
 実験を別々にしてやろうとすると程度そうなるように思われる
 パソコンのメモリーの使い方や、文房具のノートへの書き込み方や
 とくに頭から詰め詰めにして使用していては、あとで書き足せなかったりするのが相場だ
 ならば、間を開けて使用することに、とくにルールも無かっただろう

 こだわりが強ければ、最終的に、なにかしらの構造を描くことにも成るだろうが
 それにしたとて、私たちが存在する宙域を造りだした創造者によるセンスと言うことになる

 外宇宙(私たちの対象としている宙域の外)には、他にも様々な意識体が漂っているのだろうが

 その先がどのようになっていて、どのようなデザインが物理法則に適用されているかなど不可知なだけだ


 とりあえず、私たちが使用できている物理法則は、私たちの居る側の宙域で通用する範囲と言うことになるだろう
 つまり、時間と空間の成り立ちでさえ、創造者側の好みと都合でデザインされている可能性を否定できない
 (中には失敗のままの放置等もあるだろう)


> 冒険に出発した先発隊が、書き換えられて戻って来たりしたなら
> 元の宙域の保管は、危機的な状況に追い込まれるかもしれない
> 出荷という言葉を吐くほどなら、全宇宙に人間を繁栄させようとしての気込みに思われる
> まさか、その場合のセキュリティを考えていないということは無いだろう


 ‥備えを織り込んでいるのなら、残る側のスペック要求は高いことが期待されるだろう
 害を有する何らかの侵入を許さないぐらいの‥何か徹底的な感度と自立性を求めているはずだろう

 (ただし、その基本性能は、どうにもテストしてみないことには推し量れないのが本音になる)
 (その手のテストが今時代の地球的沙汰だという)

 また、如何なる遺伝子劣化に侵されようとも復活できないようでも困るだろう
 それは不死身の肉体という方向性では無きにせよ、それ相当の強靱な精神は求められてくるはずだ
 拝金主義でなぁなぁな人類なんざ、洗脳されやす過ぎて不適合に相違あるまい
 わざわざ自らの弱みを握って下さいとばかりの「個人主義×競争主義」に何の意味も無いのだから
 (報酬系脳のままで、合格を得られようはずは無い)


 ‥このような言い方をすると物々しくなってしまうが、問題発言この上ないのだが
 ぶっちゃけた言い方をすると、斯様な説が手っ取り早い
 そのように考えても差し支えが無い程の広がりを思わざるには居られないのが現実だろう



1-4)3

> さて、問題だ
> それほどまでに人間を練り上げんばかりの気合の入れようとは何だろうか?


 ‥どうにもそれは
 人間が生きることに倦まないことで発せられるモチベーション(エネルギー)という事に尽きそうだ

 生きるモチベーションは、何をおいても、不老不死化する上での必要条件の最たる要素にある


 ‥其を翻して見ると、倦みやすい者らが大量に生産されてしまう文明色は、明らかに勘違いの方向と言うことになる
 人類を宇宙の発電機として利用する為にも、お安く興味が尽きてしまうようでも困るわけである
 そんなやわな好奇心では、全宇宙のお花畑化はもとより
 いつまでもぼんやりとした岩の固まりに据え置かれかねない

 斯様な砂漠のような宇宙の様をどうにかしたくとも

 人間の腸内の働きにある善玉菌のような役回りが欠かせないわけである
 宇宙浦々にまで文化色に染めあげようにも
 まずはそれだけのエネルギーが求められ、それの確保に四苦八苦しなければならないのが本音だろう


 創造者側にしてもそこまでのエネルギーを有しているわけではないが、有するように‥なにか秘策を練ることはできる
 ‥その秘策が人間もとい人類ということらしい‥


 その実験が、「人間」であり「地球の現実」という事らしい
 実験は失敗続きと言うことだそうなので、まぁ皆さん自由化ってところで存分に洗脳されちゃう感じらしい

 とくに、一神教の流れにある「全知全能」とは、依存育成としての呪文と言うことなので注意しましょう
 そのような完璧な知性など有り様も無いのは、創造者側がきっちりと告白しとります


|協力無き次第に完成無し
 

 というこだわりは神界ほどに、こだわりが見られます
 なので、私たちの人生にもそのような法則が120%問われてくるわけです
 一方で、余りにも失敗続きなので「自由にやるも良し」も見受けられますが
 それの多くは、匙を投げ掛けられての言葉でしょう



1-4)4

> では、サクッとまとめると


 忌まわしき聖書の始めに書かれるように、私たちの住まう宙域自体が創造者による作品かも知れません
 私たちは科学に目覚めることで、宇宙のすべてを天然だとする唯物論を思い込みすぎたかも知れません

 そして

 仮に、そのほとんど多くが神工宙域だとした場合
 私たちの住まう宇宙は、創造者の好みとするデザインに満ちていることになり
 なんだかんだと、理論法則に至るまでをデザインし尽くしていると考えざるを得ません
 (失敗の連続続きともなれば、そこは尚更に思います)
 すると、それこそ天然の宙域には「法則なんて何にも無い」を織り込んで、科学する必要が伴うわけです

 それこそ

 法則として存在していたのは、漂うばかりの「意識群」だったと言うことになりそうです


> それの暇つぶしからの創作が人類創生×宇宙創世‥(まぁ技術屋の意地みたいな感じだったかと)
> それこそ、宇宙のお暇な現実を「一緒に何とかしましょうね」と言いたげに思われます


 だからといって、神界の側から頭を下げてお願いするという姿勢は一切見られません
 それは、倍率の高い生まれ変わり競争を勝ち得たはずの目標の達成を果たせていない呆れ顔という事かも知れません

 ともあれ、地上のぐたぐたがどうにもならない限り
 次なる一歩をやろうとは思わないのが、神界の手順にあるようです



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:46 | Comment(0) | 宇宙な? | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。