↓ 13)1 向宜詠吟.2019/09/08(追稿.2019/09/09)
|墨色の空を突き差す立葵
焼津市・「宇宙」焼津支部合同句会(9-6)
|青山を仰いでみたき立葵 戦乱の世に戦なき世を
*青山(せいざん)
‥日本古来の色彩で「赤」といえば「旭」を象徴して指しますが
なぜ緑を指して「あを」と呼んでいたのか?
それを立葵(タチアオイ)の語源から遡る説を発見しちゃいました
きっかけはこれです → 団扇を煽い(あおい)で欲しい
古来日本人は、空のような空間そのものを仰ぐ概念を持っていませんでした
仰い(あをひ)でいたのは「山」でした
山を見上げるように、立派に下から上へと咲かせるから‥
立って仰ぐ(たちあおぐ)ようだ→たちあおい→立葵
とまぁ向日葵も無かった時代ですから、立葵の姿に青山を仰ぐ趣を重ねたように思われます
(向日葵にも葵の字が連なっています)
ちなみに、葵の花そのものは仰ぐほどの形状には遠く及びません(種目が異なる)
ということからも立葵のあおいが「仰ぐ」から来ており、「葵」が当て字だったのです
つまり、緑たる青山を仰ぐことから、万緑たる山々を「あを」と呼んでいたのです
(ということから空気からなる遠近までを含めて「あを」と呼んでいた事になります)
> さらにツッコんで語れば
‥空(そら)なる空間そのものを仰ぐ概念を持っていなかったわけですから
仏教が伝わったとき、誰も「空(くう)」を理解し得なかったように思われます
だからこそ、「神道」とはまったく異なった視点で「仏教」をスタートできたと言えるでしょう
それはまさに、青天の霹靂だったに違いありません
(どちらかといえばそれは、見えるモノしか信じないからの脱皮だったかも知れません)
‥ではそうすると
神や占いが見えている人の割合が、人口密度の低さから普通だったとか??
見えずとも当たれば信じられるわけですから、その手の遺伝性は高いように思われます
人口密度が低ければ、どこそこに貝があるとして行って皆で腹一杯になれれば良いわけです
‥それが人口密度が高ければ高い分
たとえ言い当てていても、量が不足がちなら、役に立たねぇ婆婆とか野次られちゃうわけですし
喧嘩から派閥もできちゃったりして、占いの裏をかいて本来の意味を封印したりし始めるでしょう
当然、そうなってた頃合いなら、仏教の教えにカルチャーショックを覚えたに違いありません
信仰とかなんとか以前の話として、考え方の視点がまずカルチャーショックだったでしょう
(何にも無いところに安寧のよすがたる悦があるとか‥そりゃ驚いたでしょう‥とくに貴族)
(その空間に対する新たなる認識は、20世紀の相対性理論の衝撃に似たる所があったでしょう)
> 話を詠みに戻します
戦乱の世に戦なき世を 戦なき世を戦乱の世に
戦乱の世を戦なき世に 戦なき世に戦乱の世を
という風に「〜に〜を」「〜を〜に」それぞれで前後を変えるだけで意味が異なってしまいます
で、どちらの方がわかりやすいのかというと
「〜に〜を」の方に希求さへのよりインパクトを感じさせます
「〜を〜に」でも意味は同じでも、平文の棒読みのような印象です
‥まさに日本語ヤバイの良い例でしょう
(間違って翻訳されやしないかとヒヤヒヤものです)
↓ 13)2
|好奇心あるから登る九十九折り
袋井市・どまん中川柳(9-6)
|好奇心あるから登る九十九折り 夢見る先は私の景色
|のんびりを厭わぬ影や九十九折り 急き越ゆるよりここそこの草
*九十九折り(つづらおり)、厭う(いとう)、急く(せく)
↓ 13)3
|人の世は山坂多い旅の道
袋井市・どまん中川柳(9-6)
|へこたれず生きた数だけ越えた坂
袋井市・どまん中川柳(9-6)
|根性を試す過酷な上り坂
袋井市・どまん中川柳(9-6)
|この坂を登れば見える希望の灯
袋井市・どまん中川柳(9-6)
|右肩に昇る坂道らくなはず 無知はやらかす登るの苦痛
‥お約束なお題「坂」の平凡な詠みが並んでおりまして
プチッと切れてしまいました(なんて天邪鬼な‥)
‥良いですか皆さん
人生の坂を登ってはいけません、昇りましょう
成功している人たちの多くは登ってはおりません、昇っています
報酬をくれる人の陰謀に応える仕事ぶりをすると昇れるのです
それを楽とは言いませんが、登るよりはずっと安定しています
登りがちな人たちの多くは、それらを見て憧れるのです
そして勘違いにも自由勝手に登ろうとします
(そのようではどうしたって昇る側としても採用を見送るばかりでしょう)
しかしながら昇る側にも試練が待っています
それは最終的に吸い上げることを歓びにできるかどうかです
‥迷ったり、‥しないでいると落とされます
(まぁもっとも)吸い上げることが苦痛なら昇らない方が身の為でしょう
‥それでも、昇れるからと調子こいていても落とされます
全体の都合から「渡りに舟」として、方針転換の生き餌たる教訓に科せられたりします
もっぱら調子こくタイプなんてのは、歯車として危なっかしいのですからセオリーです
とはいえその逆境すらも得手にしてしまう引き受けてもおるようです
(■■エモン)とかなんとか
> ‥これの話を
> くだらないと思ったら、人生が「坂」であるとした概念こそをポイしましょう
> はじめから登れない崖か、平坦かの二択しかないのは適正不適正にあるだけです
‥秘訣は、すべてはパターンであるとした好奇心を持って挑むことです
なぜそうなのかは、対象が「ヒト」もしくは「こころ」だからです
自ら多くの好奇心を抱けることは、それだけ多くのパターンを理解できるよすがです
そこからして無頓着なら、そりゃ、ワンパターンにやらざるを得ないでしょう
それを自身でツラいと愚痴っては
脇目もせずに相変わらずの頑固たる狭い鏡似性に相対して生きるのです
あなたがワンパターンなままなら、お約束の好き嫌いがマンネリで与えられるばかりです
ワンパターンにしか相手の心理を推し量らないなら、ずっとそのまんまです
所謂、食わず嫌いの馬鹿にしたまんまと言うことです
(それこそが、自分に対して折れている様と申し上げても過言に無き事です)
(‥正確には、誰しもはどこかしら折れている何らのパターンを抱えています)
(誰しもチャレンジのし甲斐のある人生というわけです‥まぁ多くは若い内が相場のようですけどね)
(後半戦を欲するも何も、あるとしたら若手を上回る「才」を持ち得たかどうかでしょう)
(もとい、「執念」です‥熱意とも情熱とも愛情とも言いますけどね)
(されど、真面目に裏付け無きままなら「怨念」と化するばかりですので、勘違いにはご注意を!)
↓ 13)4
|宗祇水ふふみて勢ふ踊下駄
静岡市・芙蓉句会(9-6)
*宗祇水(そうぎすい) wiki
*ふふむ(含むで検索)
|ふみふみと郡上勢ふ踊り下駄 伝わり折々語り舞ふ
参考:宗祇水(郡上(ぐじょう)八幡観光協会)
郡上おどり(郡上八幡観光協会)
郡上おどり大百科.pdf
‥ネタの句のリズム感が面白いのですが
ググってみると、「宗祇水」と盛るのは曖昧さを誘います
盆踊りの名称にも「宗祇水」が見られますが、そもそもは水場の由来に始まります
(古今伝授がどうのこうのとあります)
それにしても
昔は音響設備なるものは皆無でしたから
歌いながら踊る盆踊りだったはずです
でないとこんなにも長丁場の詩吟が語り継がれるわけがありません
そりゃ静かにやるよりは、練習でも本番でも歌うでしょう(体力も記憶力も桁がちげえ)
つまり、ネタの宗祇水の意味するところが
‥古今伝授を得てから後の郡上踊りの変化を詠まんとしているのか
‥宗祇水からの汲み水をときおり飲みながらの踊りを詠まんとしているのか
その辺、どちらにあろうとも
よく知りもしないでは、やっつけで引っ張っぱってしまうだけということです
そこの無理をぼかすには、郡上と盛らざるを得ません
> ‥お話変わって
> 郡上おどり大百科の中に、「朝鮮べっこう」の簪が流行っていた節が見られます
どうして在日の通名に「高山」が多いのかの謎が解けたように思います
どう見たって、それは飛騨高山の高山でしょう
‥郡上で流行ったなら高山だって想定内に思われます
昔から商売上の繋がりが深かった裏付けでしょう
郡上は江戸の頃に、旅芸人の集まる場所にありました(それで田布施と結びつきを得ていたとか)
‥裏商売だったのか
それとも普通にまかり通っていたのかは判然としないのも江戸時の歴史になりますが
朝鮮と言えば朝鮮人参です
医薬に秀でていた徳川家康がそれら漢方の輸入までを禁じるわけがありません
ということで、医者か坊主を名乗ればそれなりに来訪できたように思われます
といっても‥もう来ちゃってたらOKで、港正面からやってくるのは御法度だったでしょう
‥当時にポピュラーな入国方法として考えられるのは
(倭寇絡みの瀬取り密輸ついでに物見遊山なんて筋もありに思いますが、リスクを嫌えば)
沖縄から来た現地人として若しくは紹介として島津藩から入り
そこで許可が下りれば、全国事情の調査報告の役回りを兼ねて諸国を行脚できた
なんて事情だったかも知れません
(そうでもなきゃ島津藩の幕末爆な台頭はありえないし、当時の地理に熟知していた様子も不可解)
(そうでもなきゃ田布施絡みな薩長同盟の流れも無かったように思われます)
(いやはや、薩長と半島の絡みの因果のそもそもからして商いだったとは‥まぁ流れですかな)
↓ 13)5
|星涼し茶房の黒い砂時計
伊豆の国市・田方野俳句会(9-6)
|星涼み君がとなりの縁側や 久しき里で恋路を睦む
‥ネタの「星涼し」では季語に成り得ません
「星涼み」とすれば、まだ季語として拾って貰えるでしょう
それにしても秋っぽさを拭えません
なので、「星涼み」とて三夏扱いされることは無いでしょう
せいぜいお盆の前後の里帰りの代替的な用い方が適当に思われます
でもまぁ
七夕とごっちゃになるのが流れなんだろうz(語呂が良いから)
↓ 13)6
|下車すれば眼鏡のくもる極暑かな
沼津市・きさらぎ句会(9-6)
|炎天を帰りてしばし失語症
沼津市・きさらぎ句会(9-6)
|下車すれど眼鏡のくもるこれで避暑 帰る頃には失語症
‥何これ、こんなに暑いのwww
都会と変わらないかも
(へ☆、なにこの眼鏡のくもりよう‥もっと暑いかも)
これでバカンスになるのかしら‥
(それでもバカンス地という侮りがどこかにあったのだろうと思います)
(元を取ってやるなどと思っていたのかも知れません)
‥何だかんだと見事なダラダラづくしに嵌まってしまい
帰る頃には、誰とも話したくもない程にぐったりと
今回のバカンス地選択の大失敗に、鬱になっておりましたっけ
(‥わたしの夏休暇がぁぅぅぅぅ)
↓ 13)7
|木陰にてバスを待つ間の蝉時雨
焼津市・「宇宙」焼津支部合同句会(9-6)
|野ざらしやバスを待つ間の蝉時雨 田舎の良さのすっとぶ手落ち
‥「う゛☆」、バス逃がしてる
その後、蝉時雨の降りしきる野ざらしのバス停において
一時間待ちのはずをなぜか2時間待つ羽目になりました
遅れてきたバスに文句を垂れてやろうと思いましたが
さすがにエアコンだけは効かせてくれてあったのでそこは思いとどまりましたが
やはり「これだから田舎は‥」などと
折角の田舎探訪も自己責任でしかない現実に無性に腹が立ってしまいました
(何はともあれ、田舎探訪には日傘の用を思い知りました)
↓ 13)8
|父だけに付きし夕餉の冷奴
焼津市・「宇宙」焼津支部合同句会(9-6)
|父だけに付きし夕餉の冷奴 昭和の夫婦の空気やも
‥ええ、ええ確かに、わが家にもそげな日常の光景がありました
まぁ不思議と云えば不思議に思いましたが
あえて冷や奴(ひややっこ:とうふ)を食べたいとは思わなかった口ですが
世間の間には、食べたい思いもあったと言う事なのでしょう
豆腐がそんな勢いで敷居が低くなったのもバブル崩壊以降に思われます
(今でもそげな夫婦の空気みたいな食卓観なんてあるんでしょうかね??)
↓ 13)9
|全山にしみ入る読経大施餓鬼
焼津市・「宇宙」焼津支部合同句会(9-6)
*施餓鬼(せがき)で検索‥お盆の風習の一つ。宗派により名称が微に異なる。
|列島にしみ入る諷経 盆供養 されど暮らしや葬式離れ
*諷経(ふぎん)‥多くの僧侶が声をそろえて読経する場合は「諷経」とも言う。
‥ネタの詠みが意外にもスケールが大きいので驚きました
それにしても、字余りなのが勿体ないところです
そこで、もう少しスケールを大きくすることで、世相事情に引っ張っています
> ‥今や、葬式を介さずに一気に火葬せざるを得ない事情が蔓延しているそうです
> それもこれも葬儀代がン百万からするからだそうです
> 盆供養などと、伝統立派にやらかしているつもりでも
> システムとしては、末端から瓦解してメラメラのバァッということのようです
↓ 13)10
|窯出しのピザの香りや避暑の朝
沼津市・きさらぎ句会(9-6)
|煤窯のピザの香りや秋増税 どうにも食えね還元セール
‥消費税増税の還元セールなんてどうせはじめだけで、それっきりのやっつけでーす
それで、後からまだ足りないを繰り返すんですから、粗品進呈のおためごかしでーす
五年に一度のぼったくり政府によるぼったくり祭りにしか見えなーい
‥大体だな、時給身分なら
保険料やら年金やら直接税を合わせたら2〜3ヶ月分の差し押さえ同然の程度になるんだぞ
それが4ヶ月分にでも成ってみろ、国会自らガソリン上等宣言にちけえよ(ふざけんな消費税)
(ピザ釜の輻射熱で焼かれるが如く、自らのブラックに煤焦げるがいいッ!!!)
↓ 13)11
|遠郭公あるじ亡くせるレストラン
沼津市・きさらぎ句会(9-6)
|遠郭公増税分もアメリカに 托卵含みトランプ含み‥
‥トランプは世界の警察はもうやらないと言っています
‥ではあっても、米軍の給与ゼロはありえない顔で金策に必死に見えてきます
‥最近は日本にとってアメリカが破綻すると都合が悪い権勢であることを理解しているようです
‥安倍政権に対してのらりくらりとしているように思われます
トウモロコシが余っているとか、大豆が余っているとか
余ってる分けねぇだろう、去年の在庫があるから相場が昇竜拳していないようでも
今年分が半減するならトントンだろうが
でも火の車のアメリカ大統領にしてみれば、そんなのどうでも良いと言う事でしょう
まずは、現金です
「アメリカ破綻しそうだからね、カネを工面してくれないと困るのは誰だろうね」
なんて困るポイントのすり替えです(ぶっちゃけ三流商売です)
トランプの質が下がったと言うよりは、思っていた以上にスッカラカンだったと言うことでしょう
そして、それを支えられるお金が日本にはあるらしい
トランプはあるところから搾るつもりでいるようですが、そこまでの内政干渉は無理ッ
つまり、トランプの悪ノリが日本の庶民に降り注ぎ出す落ちになりそうです
(その辺の空気を読むまでに時間を要するのがトランプのスタイル‥残念っ)
‥それにしても
GDPの順位なんざ頭からインチキそうなので、信じない方が健全な思考の役に立つでしょう
トランプのやり方のお陰で、中国にもお金が無さそうに見えるのですが、やはり鬼城の祟りでしょうか‥
(サブプライムショックならぬ「鬼城ショック」‥中国のバブルも弾けていると‥)
(日本でも億ションがどうのこうのと聞こえてきます‥くわばらくわばら)
↓ 13)12
|鷺草の時を止めたる姿かな
焼津市・「宇宙」焼津支部合同句会(9-6)
|鷺草の時を止め討つ空気あり 上陸したる売人権尋問
*鷺草(サギソウ)を画像検索 → 詐欺三(さぎぞう)を画像検索:閲覧注意
‥ネタの句がなかなかのまとまりなのですが
「時を止めたる」から引っぱれるだけのボリュームに欠いています
言ってしまえば、鷺草の描写以外になんら膨らみが盛られていないからです
ということで、無理にこじつけたというか、その手があったかの盛りに仕立てました
‥それにしても、どちらさんがやらかしてるんでしょうかね?
そりゃ人権に関してなら、その手の機関が事情聴取の尋問をするのもありでしょうけれど
そこにも世間体を気にする風習があるとは、思ってもみなかったz
つまり、まだまだ報道は一般的では無いままと言うことでしょう
(そりゃまぁ市場の暴落までを狙っているわけでは無いでしょうからそうせざるを得ないわけですが)
(そのような手法が常套では、なにが民主化なのかと疑問を感じます)
‥それともそのような手法ありきが民主化ということでしょうか?
ならば民主化なんざ幻想だ‥管理人贔屓があるだけだ‥
問うべきは管理人の本音であって、民主化としての方向性はともに延びることでしかない
延びた一例が現在の現状なんすから、謝罪としての何かしらが無いのでは手本としては覚束ない
(尤も、石油文化に甘えてきたのは人類すべてなので、被害者づらしても無味なんすけどね)
↓ 13)13
|降り立てば異国の匂いエアポート
袋井市・どまん中川柳(9-6)
|降り立てばまだまだ石油の夢がする これで五輪のおもてなしとは
‥ネタの句の下五「エアポート」ではくどすぎます
上五の盛りっぷりが意見口調なのに、あとが描写口調です
この手の残念なパターンはなぜかゴロゴロとしています
どうせ思わせぶりに詠んで濁して終わらせる気なら、アレンジの塩梅でしょう
はっきりと示さずとも空気でわかるラインで盛るのがコツになります
それにしたって、世間的な日常体験に沿わないでやらかしては伝わりません
どことなく描写をするにしても
直接に目で見えていることよりも、間接に耳に残っている日常の方に輪郭があったりします
それらを俯瞰させつつ、意見口調を拡げるのが詠み手の主観に成り得るのです
> うた詠み終わります、ありがとうございました。
【名句にポン/2019中途からの最新記事】
- 【日記】勝手句帳、再度お休みの件
- 【勝手句帳】r069(01-12-24)..
- 【勝手句帳】r068(01-12-21)..
- 【勝手句帳】r067(01-12-20)..
- 【勝手句帳】r066(01-12-17)..
- 【勝手句帳】r065(01-12-13,..
- 【勝手句帳】r064(01-12-13,..
- 【勝手句帳】r063(01-12-7,1..
- 【勝手句帳】r062(01-12-7,1..
- 【勝手句帳】r061(01-12-6)静..
- 【勝手句帳】r060(01-11-30,..
- 【勝手句帳】r059(01-11-30,..
- 【勝手句帳】r058(01-11-29)..
- 【勝手句帳】r057(01-11-29)..
- 【勝手句帳】r056(01-11-26)..
- 【勝手句帳】r055(01-11-26)..
- 【勝手句帳】r054(01-11-26)..
- 【勝手句帳】r053(01-11-23)..
- 【勝手句帳】r052(01-11-22)..
- 【勝手句帳】r051(01-11-16,..