記稿.2019/09/30
> メーカーページ
> カカクコム
‥重量400g(ファン含む)
ねじ止めに悩んだ
紹介映像のようにはすんなりと簡単ではない
‥ねじを締めていると
ワッシャーようなパーツが、だらんと脱落したようにぶら下がるのには唖然とした
外してからやるべきだったのかと思ったが、構造上そうでは無いらしい
ワッシャーが外れてカラカラしたようなそれの様に違和感を覚えるのだが‥
(なんでそんなんなってんだよ‥)
(まぁ見なかったことにしておくのが一番だろう)
> しかしまぁ、埃が溜まりそうな‥状況に納得できるわけがない‥
> まぁ埃の入りにくい環境にするだけだろう(対策済みだから問題ない)
‥回してみると、BIOSの段階で、すでに1800rpmでていた(最大値2200rpm)
(なに?BIOSではすでにブーストしてんの?‥そんな表記なんだか‥)
めっちゃ静か(フロントファンの音に切り替わっていることに後から気が付いた程)
追記:フロント部の中段にファンを設置すると、相乗効果でより静かになる
気温30度の室温、65wのCPU(Ivy Bridge)で
スタート時に48度〜50度の辺り、ぶっ続けると52度ぐらいに上がるっぽい
(多分、銅軸の性質なんだろう)
> 丁寧に、ボード側では無く、ファン側にグリスを塗っていると
> 明らかに銅部分とアルミ部分での境に段差がある
> 優先的に銅部分に接触させるようになっている
> グリスに触れてなかったら、錆びちゃわないのか気になっちゃたもんね(知らん)
【パソコン悩ましいZの最新記事】
- 【日記】室温上昇にて発覚するアルミケース..
- 【予想】DDR5時代の内蔵GPUパフォー..
- 【日記】電源コア鳴きの件
- 【妄想】WDと3D Xpointメモリの..
- 【使用感】PC電源:SSR-PX750
- 【買ってみた】PC電源:SSR-PX75..
- 【パソコン】やはり買った中古CPUがおか..
- 【CPU】ブースト機能の基本的な本質
- 【日記】中古CPUを買ってみた
- 【キーボードレイアウト】脱QWERTY式..
- 【自作PC】CPUクーラーの価格が釣り上..
- 【自作PC】Ivy Bridgeの罠
- 【自作PC】アルミケースの泣き所
- 【HDD】2.5インチの消耗は書き込みヘ..
- 【テレビ】PCモニターが壊れたので‥たら..
- 【疑問】壊れたHDDから想定される瓦式H..
- 【盲点】RAM DISKゆえのどうしよう..
- 【日記】セクターの不良が真っ赤に5年保証..
- 【HDD】ミドルケース内の中〜上段部の配..
- 【Windowsパッチ】10月分354...