↓ 5)1 向宜詠吟.2019/10/31
|秋夕焼八坂の塔を浮きぼりに
沼津市・裸子駿河句会(10-29)
|秋夕焼八坂の塔を浮きぼりに 祈り貫く影濃き相輪
*八坂の塔で画像検索
*八坂の塔 夕焼けで画像検索
*相輪(そうりん)で検索‥(五重塔の先っちょのとんがり部分)
‥京都の秋はスゲーなあ
とくに八坂の塔は定番だよね、マジうらやましいっす
違った、実に歴史を感じさせる味わいを醸し出す
あの相輪にさぞや平和への願いがこもっているんだろうなあ
‥沼津の秋の夕焼けは、多くが雲掛かっている
京都や奈良の晴々とした秋の夕日が実にうらやましい
‥どうにも、お前らは毎日富士山拝めているから
秋の夕日は置いとくぐらいが公平だよね‥なんて雲行きなんすよ(チッ)
↓ 5)2
|秋の虹歩道の側の供へ花
静岡市葵区古庄(10-29)
|誰か忌や歩道の角に献花あり 絶えぬ不幸を弔う祈り
‥ネタの句の「秋の虹」ってそりゃ変だろう(どう考えたって不釣り合いだし、炎上するぞ)
ということで、枕詞みたいな言い回しを考えたのが「誰か忌(だれかき)」っす
生身霊(いきみたま)なんて季語があるんだから、有りだろう
そもそも○○忌とつけりゃ季語みたいなお馬鹿にしか思えないノリがある
(誰もそれぞれの命日なんか正確には覚えちゃいないのだ)
‥尤も「誰か忌」の場合は、見かけた時節の季語ということで、特定感は無い
(読み手としては、読んだ時節の季語解釈でとりあえずOKみたいな)
↓ 5)3
|秋彼岸新たな人に思ひ寄せ
沼津市・裸子駿河句会(10-29)
‥ネタの句の中七「新たな人」ってのが怪しすぎる
新しく亡くなったとかなんとかのニュアンスなんだろうけど、エグい
世間で亡くなる度にそれって基本的に無理だから、嘘っぽくも思える
どうせ身内・知り合いの範疇でしかないんだから具体的に述べよ
後から読み返して「この時誰だっけ?」とか、それって墨塗失敗作って事だから
|雁やこたび弔い列に寄せ 遠く旅立つ祈りを渡せ
‥渡り鳥がV字列で飛んでいくのは
単にそちらの方が旅の疲労を下げる上で合理的だから
‥でも、地上の私たちからすると
夕日に照らされて飛んでいくそれは
どうしたって、哀愁を誘うようで仕方がない
お願いだから雁よ亡き人の魂を迷わぬように案内しておくれ
(アレンジの場合の「こたび」は、誰でも良い、その時その時でOK違和感なし)
↓ 5)4
|白ひとつ燃ゆる色なり曼珠沙華
沼津市沼北町(10-29)
|色ひとつ燃ゆる白なり曼珠沙華 時折見せる情熱か愛か
‥曼珠沙華の花の色は、まぁ赤で十分だろうと、人の側で思っているからだろうか
突如として、白と姿を変えて現れる
遺伝子がどうのこうのもあるだろうけれど
曼珠沙華の側に、どの色で咲こうとしているのかにこだわりが有るようにも見える
まぁ概ね赤なんだろうけど、他にも色に込めてみたいこだわりがあるのだろうなあ
↓ 5)5
|大空に雲一つなき曼珠沙華
沼津市・裸子駿河句会(10-29)
|大空に雲一つなき曼珠沙華 胸を張って揃い立つ
‥曼珠沙華の花は一輪よりは沢山の方が良い
それは、彼岸への祈りにも通ずること
だからこそ、青空がより清々しく似合うのだろう
‥ならば、私たちの日々日常にもそのような清々しさを手にしたかったら
胸を張って手を取り合う向きが必要なんだよなあ
> うた詠み終わります、ありがとうございました。
【名句にポン/2019中途からの最新記事】
- 【日記】勝手句帳、再度お休みの件
- 【勝手句帳】r069(01-12-24)..
- 【勝手句帳】r068(01-12-21)..
- 【勝手句帳】r067(01-12-20)..
- 【勝手句帳】r066(01-12-17)..
- 【勝手句帳】r065(01-12-13,..
- 【勝手句帳】r064(01-12-13,..
- 【勝手句帳】r063(01-12-7,1..
- 【勝手句帳】r062(01-12-7,1..
- 【勝手句帳】r061(01-12-6)静..
- 【勝手句帳】r060(01-11-30,..
- 【勝手句帳】r059(01-11-30,..
- 【勝手句帳】r058(01-11-29)..
- 【勝手句帳】r057(01-11-29)..
- 【勝手句帳】r056(01-11-26)..
- 【勝手句帳】r055(01-11-26)..
- 【勝手句帳】r054(01-11-26)..
- 【勝手句帳】r053(01-11-23)..
- 【勝手句帳】r052(01-11-22)..
- 【勝手句帳】r051(01-11-16,..