↓ 12)1 向宜詠吟.2019/11/04
|若者は老いの経験まだなくも老いたる我に生きる道説く
裾野市・鈴木図書館短歌会(11-2)
|老い先の短くなれば諦めて 道のり長けりゃ諦めて
|そもそもにダメを押したる積み重ね ふさぎ込みたる一日の長
|為せば成る為さねばならぬ秋の暮 手を取り合わずして打開得ず
|リーダーの資質こそは繋げ役 まずは貴方と次に未来と
↓ 12)2
|杣山の忙しき頃や木の実降る
富士市・湧本部句会(11-1) *杣山(そまやま)‥木材を切り出す山。材木用に木を植えた山。
‥林業を知らんから、秋に忙しいとかわからん
(安全を考えたって、作業ペース自体は変わらないと思うのだが、なぜ秋に忙しいんだ?)
|杣山のほったらかしや小鳥来る ソーラーパネルほったらかしに
‥命を科学しない科学は亜流である
だからといって、バイオが正しいなどという倫理にはならない
命を科学するとは、即ち、ほったらかさない精神性を土台にしてこそである
そういう意味では、バイオに対する期待には誤りが多い(もとい科学観か)
‥山をほったらかしてきて、さらにほったらかしのソーラー利用など言語道断なのだよ、ちみ
↓ 12)3
|雨雲の退き耿々と十三夜
富士市・湧本部句会(11-1) *耿々(こうこう)‥明るいさま。
‥耿々では
まるで被害ゼロと言わんばかりの「他は知らねぇよ様」である
そういうのはもはや通用せんだろうよ
|野分去りし淡々に十三夜 明かりを照らされありがたくも
‥淡々には、A静かに水をたたえるさま。水が静かにたゆたうさま。
の意味があるそうでーす
間違って@解釈すると「耿々」より「他は知らねぇよ様」に見えなくもない
でもまぁ満月にしたって、照らす以外にはなんにもできねぇことに変わりは無い
(停電だったらそれなりに助かるって話でもありますが)
> ‥猛烈な台風が通過した痕に、月の光が水没した一面を照らしている
> 見事な十三夜だとか、この水浸しにそんな気持ちになる余裕なんて無いんだよなあ
> (といいつつ‥詠んで味わっちゃってるし‥動揺がてら季語ダブってるし‥)
↓ 12)4
|洛中の紅葉洛外の黄葉かな
三島市・炎環三島富士句会(11-1) *洛中(らくちゅう)‥都の中。洛外(らくがい)‥都の外。
|降られ果て洛中の紅葉も洛外の黄葉もけふ遠くあり
‥ああ、紅葉も黄葉もすっかり散ってしまったなあ
これでは秋の都に足を伸ばすのも、もはや来年だなあ
もとい
‥こっちとら水害被災の水浸しのドロドロのヘロヘロだあ
京都上りにもみじ鑑賞どころじゃねえし
「おいでやす」どころじゃねぇし
上から目線してねぇで助けに来てくれよ、なあ京都(違った‥なあ国政)
↓ 12)5
|音たてて旅の荷を置くもみじ宿
三島市・炎環三島富士句会(11-1)
‥ネタの句の出だしは面白いのですが
荷を放る場所次第では解釈いろいろな点がもどかしいっす
宿到着にしたって、バス乗り場とロビーと案内された部屋とで随分と異なります
ほかには、一人旅と二人旅と家族連れと団体とで異なります
‥俳句としてそういう広範囲に想定されてしまう盛り方は、悩ましいということです
されど、広範囲解釈も程度想定しつつ、あるある感を求められるのも俳句です
そもそもこの場合、主役が季語になっていないとしたオチがそこにあるって事です
どうみたって旅する当人らが主役になっちまっているわけです
そういうのは、まったく川柳側っすから
|音たててライブ滑落もみぢずた もみじおろしになりにける顔
‥初冠雪の富士山をライブ配信
そりゃ誰でも好奇心をそそられるだろうよ(何しろ令和の明けでもあったしな)
ところがどうよ、富士の山はあまくなかったz
山頂から足を滑らせた云々らしき遺体発見とかなんとか
その遺体の損傷が、性別の見分けも付かないとか何とか
(700m滑落の摩擦が凄かったらしい)
(となると当然として、顔なんてのっぺらぼうって事だな‥想像しなきゃよかったz‥)
↓ 12)6
|女坂ひらひらと舞ふ秋の蝶
富士市・湧本部句会(11-1)
|城燃えてひらひらと舞う民族観 二択で押すべし要支援
‥首里城炎上、突然の報に呆然
もはや、支援絡みの再建しか選択肢が無いらしい(あれだけ手間暇掛けて再度上塗りかよ)
どうにも、沖縄の魂を支援するのか否かという話になっちまってますな
ところが政府には予算が無い
その割には、基地開発には全力投球である(どう考えたって、二択っ)
> 沖縄県民の魂を選ぶのか、否かという話に置き換わっている(へえ〜)
↓ 12)7
|風呂敷に包まれ届く新走り
富士市・湧本部句会(11-1) *新走り(あらばしり)
|風呂敷に包まれ届く新走り 選挙法違反の味になり
‥勝利選挙の後での一杯、もとい乾杯
あったような‥なかったような‥(あったとしてそれは税金?それとも支援金?)
‥昔だったら、どちらともに普通に酒の持ち込みがされていたわけでして
税金なら尚更に、「しない」とするのが流れらしいっすね(今や当然の感覚でーす)
↓ 12)8
|張扇叩く小袖や菊日和
富士市・湧本部句会(11-1) *張扇(はりおうぎ)
‥張扇とは、扇であって扇に非ず
扇の形をした使い道の異なるもどきである(舞台に見合った音をたてるのが目的)
↓のハリセン(扇の一種)は、バナナの叩き売りってな意味合いになってまーす
|ハリセンを叩く予算も菊頼み 法に判押す最後の要
‥様々な法案も判が押されないと行使できない
これは立憲国家の常識である(最終的に日本のボスは天皇)
‥様々な格差法案に判を押してきたのも歴代の天皇の愚
押さなきゃ良いのに押してきた(まさに植民地天皇の姿だった)
もとい植民地ならただの代官っすね
‥まぁそれが「人間宣言」たる意味の裏側だったんでしょう
「象徴」にしたって、代わりにハンコを押す役目たる承認表記だったわけでーす
国民名義で、議会が公債額決めて、天皇が判を押して借金をする‥返済は税金で(ふざけんなwww)
(そもそも足元に金鉱床があるんだから、借りる必要ないんやで)
‥其を奴隷制度と呼ばずして何と呼ぶ!!!‥
‥令和の時代は、そこがもはや戦後昭和でも平成でも無い
(色々あって、なぜか世界で最上で格上になった‥なんだかんだで国民ありきもとい国力ありき)
> さてさて、どうなっていくんだか‥所詮は利権の行進っすからね‥
> 天皇家が抑えている利権は金塊‥そこをとやかく言う気は無い‥
> 国民主権がなんちゃってだってのは、よーく理解できる
> 天皇に直接的な決定権が無いのも又、よーく理解できる
> つまり、主君不在!!(まっ白な日の丸って事で、まさに白旗国家状態ッ〜)
‥まぁ「にほん」なんすから、二本柱で行きゃぁ好いんすよ(違った二人三脚)
それを言うなら「八百万」
↓ 12)9
|群れをなすとんぼ返りや稲の秋
静岡市・わらしな渓流句会(11-1)
|群れをなすとんぼ返りや稲の秋 返す記憶の郷はもう夢
↓ 12)10
|夕映えの富士を一望花芒
富士市・湧本部句会(11-1)
|夕映えの富士を一望花芒 残すものなしそれも故郷
↓ 12)11
|フルートの音色に包まる夜長かな
静岡市・わらしな渓流句会(11-1)
|フルートの音色に包まる秋暮らし 奥山踏めば吾が里となり
↓ 12)12
|山畑の沢辺に生ふる葛の花その紫はかすかに匂う
富士市・富士川短歌会(11-2) *生ふ(おふ)‥生(は)える。伸び育つ。
|日本の裾野を蔽う葛の花 その反骨は未だ健在
> うた詠み終わります、ありがとうございました。
【名句にポン/2019中途からの最新記事】
- 【日記】勝手句帳、再度お休みの件
- 【勝手句帳】r069(01-12-24)..
- 【勝手句帳】r068(01-12-21)..
- 【勝手句帳】r067(01-12-20)..
- 【勝手句帳】r066(01-12-17)..
- 【勝手句帳】r065(01-12-13,..
- 【勝手句帳】r064(01-12-13,..
- 【勝手句帳】r063(01-12-7,1..
- 【勝手句帳】r062(01-12-7,1..
- 【勝手句帳】r061(01-12-6)静..
- 【勝手句帳】r060(01-11-30,..
- 【勝手句帳】r059(01-11-30,..
- 【勝手句帳】r058(01-11-29)..
- 【勝手句帳】r057(01-11-29)..
- 【勝手句帳】r056(01-11-26)..
- 【勝手句帳】r055(01-11-26)..
- 【勝手句帳】r054(01-11-26)..
- 【勝手句帳】r053(01-11-23)..
- 【勝手句帳】r052(01-11-22)..
- 【勝手句帳】r051(01-11-16,..