↓2)記稿.2021/02/21
> 是資本からの寄付要素にちょっとした紛らわしさを発見っ
‥資本提供としての寄付を従来感覚で、是資本でもやってしまえては
貸し借りや譲渡の連鎖に陥りかねないので
自腹での仕事請け負いとした形での寄付のみ可
‥としていたが
それの売上にマージンが乗るのか乗らないのかとしたツッコミがはじまると
どうにも事情が違ってくる(調整案が必要だ)
‥被災時寄付云々の扱いに関しては、それ用の手続きと基準を挟めば良いにしても
帳簿計算そのものは、内々での処理になり
自社是額自腹持ち出し→自社に支払い(マージンは?)→発注内容納品&施工など
マージン分を乗せて良いなら決して損な話にはならず、寄付概念とはいささか異なる
(予算を上手に使い切るにしたって神業だ)
> 仮に、マージンを乗せて良いとするなら
> 「在庫品を景品として提供する場合はどうか?」などなど
> その手のこずるい応用技がもだげだす
‥だがしかし、在庫処分などせずとも
公民お金でサイト参加者の誰しもには、自己投資枠分があるのだから先を急ぐ意味など無い
(現段階の水準では、スマホ所有者のみ参加可能&マイナンバー絡み)
(一方で、正規非正規の問題が残っていたりすると予算概念トラブル面倒くさい)
(給付と適付については、依然としてアナログ作業ありきで進めざるを得ないだろう)
(仕組みのセキュリティと認知の進捗を考えてもそういう流れに思われる)
在庫処分を急ぐ用が有るとしたら
年度売上予想が黒字と赤字の境目だったりした場合にやらかしたくなるはずだ
(それにしたって、十分な是額予算があってこその技になる)
1-2)1
> 問題は、通用的にマージンありを認めると、物品での賄賂発生に繋がりかねない点だ
> もはや政経間に政治への従来程の優遇的期待が有るわけではないにしても
> 異なる事業間での埋め合わせ利用としてそれは普通に起こり得るだろう
> そこからの得体の知れない社間関係の発生も又想定されてくる
‥ここに発生する解釈の差としては
物々交換とは又違って見え
だからといって、支払いの勘弁や遅れの勘弁をモノでしてはいけないともできず
お互いに帳簿計算上の多少の実入りにも成るともくれば
基準を決めて収まっていれば、不公平とは言えない
‥と言うことなので
基準として着目できるとすれば
社員数の確保=年度予算枠として決まってくる
一方、是資本公募を行うそれに年度毎の確かさなど無い
確かさを求めた結果のルールとして
仮に、公募を二年縛り三年縛りで要請できたとしても
どんなに予算を得ていようが、多くは予備予算とした概念を持ちだして経営するのが通常だろう
ならば、その予備予算とした枠組に注目せざるを得ない
‥だがしかし
事業規模によっては、それの10%分が一兆円規模だったりするので
一律に%で提示すれば丸く収まると言う事でも無い
社員数からの内訳と公募からの内訳の差にしたって考慮されるべきである
また、飲食等での作り置き=残飯化とした内訳としても
細かいところまでの体制を敷いて置かないと、勿体ないままになりかねない
(仮に売れ残り分をセンターに供給して、それを自腹で買ったとする帳簿処理が出来たとしても)
(予算の先食い要素を誰も否定しない、適正な規模は当然として求められる)
(センターにも雇用と予算が発生するが、廃棄を推奨しているわけでは無いのだから自腹が当然だ)
(仕組みとして定着すると、どのように残して頂ければどのように活用できるとした提携になる)
(提携になって始めて取引云々とした話に出来ると言うことだろうか‥)
‥とくに社員数分の現物支給ありきとするなら
赤字でもまぁ賃金代わりに出来うるわけだし
毎年それなら、手抜き仕事なんかありえない理解にも繋がるだろう
(そもそも自分たちの手掛けている質を、メンバー全員で共有し得ていないのではお話になるまい)
(現物支給が嫌だというなら貴方はきっと自社製品ですら市販価格で買いたいとは思っていないのだろう)
(そんな程度の質を売りたいと思っている段階で、成果主義など曖昧模糊でどうしようもない)
仮に、小狡くも自分たちの分だけ手を抜かずにやるにしたって
設備とノウハウを器用に切り替えざるを得ない程予算に困窮する仕組みには無い
むしろ区別することで、却って納品間違えをやらかしてズルさが晒されてしまう率の方が高い
仮にそんな事案が表沙汰になったなら、公募額のゼロ低下は火を見るより明らかだ
実験的に新しいことを盛り込むにしたって、それはそれで、表立ってやれば良いし
それの残り枠があっても良いわけだから、それ目当ての公募特典(抽選)をやるに問題は無い
(‥仮に、ここでの抽選要素に賄賂カムフラージュを噛まそうとしても)
(一人辺りの是額はBとCで等しくあるのだから、高が知れている)
(それは何も政痴相手とは限らず、宣伝効果を求めた結果の対象だったりするかもしれない)
(その宣伝効果契約の支払い内容がそれの現物だったりすると、当然解釈は変わってくる)
1-2)2
> 被災支援考慮としても
> 在庫を抱えない=余剰生産体制に乏しい=管理能力に余裕が無い=人材バトン力が細い
> とした実を晒すだけなので、余剰と在庫の在り方としても
> その内訳をどうするべきかは、ケースバイケースだろう
‥どちらにしても、社員の要望でそれの比率は変わってくる
黒字払いか、現物払いか、それのどちらでも構わないか
社員に不満が無く、経営としての異様さも見られず、活動に極端な不公平が見られないなら
それで成り立っているなら、(ここでは)それはそれだろうとしか言いようが無い
‥どちらにしても経営の最もは黒字である
黒字=支持率大=公募額大とした構造に変化など有ろうはずが無い
(例外として、伝統衰退を避けるべくして行われる支援公募は有るかも知れない)
‥どちらにしても、予算内で上手にやりくりするだけでも大変なことなのだから
ルールの緩和としての取り扱いは、望まれて当然だと思う
そこに目的を見出すべきが是論でもあるのだから
(資本経済では、経営予算を創り出す事がとにかく無理ゲーだった)
(だから予算を引っ張ってくるとした内訳に‥コネ、派閥、インチキがあった)
(是論では、予算補償&予算内に収めるルールに置き換えた所での突っつきになっている)
(是論では、メンバーは予算同格なのでクビにし難く、善も予算同格なので犯し難いのである)
【科特隊どころか無理だからウルトラ経済大作戦の最新記事】
- 【是論】{保守VSリベラル}={民族経済..
- 【是論】脱資本主義&脱貸付発行とした‥案..
- 【怒本命】ベーシックインカムまでの心理学..
- 【宇宙な?】因果応報VS貸し借りの論理
- 【ツッコミ隊】書き入れはコロナとともに消..
- 【ツッコミ隊】面接は、職業脳VS生活脳
- 【ツッコミ隊】最低賃金微上げとやっちまっ..
- 【是論】この世は、夢ハラスメント脳症候群..
- 【ツッコミ隊】教育には、正値と許容とした..
- 【ツッコミ隊】権利とすり替えと義務要求の..
- 【そこんところ】民主主義の語源と語感の表..
- 【ツッコミ隊】志や目標こそ我が主君、求道..
- 【是論】年度決算してでちゃう赤字には二種..
- 【人権の是非】うちのワンちゃんがヒトの言..
- 【是論】全体に明らかで確実な利益が見込め..
- 【ツッコミ隊】リッチの定義
- 【ツッコミ隊】こっちくんな症候群のままで..
- 【毒論】ヒトの行為の全ては毒であり、糞自..
- 【ツッコミ隊】東西での金と銀の交換率の差..
- 【是論】黒字は難しい?‥ならば協力し合え..