2021年03月04日

【謎】鉄が先か?道が先か?

↓4)記稿.2021/03/04

> 道についての考察が振り出しに戻りました


 ‥石器で石を切り出せるのかというのも謎ですが(不可能では無いらしい)
 だがしかし、石器で道を築けたのかという方の検証を知りません

 道を造る前提として、現代人の思考は鉄器を前提にしておりスルーしちまっています

 なによりまず鉄を掘り出す為には、山道を築かずしては成り行きません
 (其は水源より上方を目指します)
 火力としての木材を切り出して炭加工する上でも、道は欠かせません


> なので、石器で大木を切り倒せたのか?
>‥とした課題を検証せずして人類史を語ろうなんざ野暮だったのです


 ‥手首ぐらいの太さならまぁイケるでしょう
 ですが、胴回りぐらいの太さともなると、石の方だってへたるに決まってます
 (石がへたらずとも柄との結び目の方が先に怪しくなりそうです)

 ‥なら、効率はべらぼうに最悪のはずです
 その程度の文化力では、鉄どころか銅にすら辿り着けるのかさえ怪しく映ります


> そもそも、道が無ければ交流の活発化はありえません
> 鉄文化の意味するところとは、段階的にも、興隆前提です
> 人々にはすでに行路があり、往き来がある段階です


 ‥鉄が先か?道が先か?の問いの解は
 どう考えたって道が先であるはずですが、石器だけで道をどう築いたかは謎です

 (そう考えると‥とくに「インカ帝国」とは何だったのでしょうか?)

 鉄器も無いのに、相当な短期間にあれだけの国ができ
 山岳づたいに道を築けたというのでしょうか?

 (石で石を切り出すとした労力やら効率を考えると)
 (とても道づくりにまで労力を回せていたとは考えられません)
 (さらに金の採掘までしてるって?‥労力課題としてとても謎っス)
 (鉄器が無いのになぜ金の抽出が先なんだよ、露天掘りだったのかよ)


 ‥この謎に解を見出すとしたら、インカ以前にすでに文明が築かれていて
 インカ帝国はその道を利用して再整備したにすぎないのでは?
 とした仮説を持ち上げざるを得ないでしょう

 ‥そもそもにして
 インカ周辺の遺跡調査を始めると、インカ以前の文明がほじくり返されるようです
 なのでその可能性もゼロに無いと思われます



1-4)1

> と言うことで、鉄以外で効率的に道を造り出せた可能性として考えられるのが巨人です


 ‥巨人族が居たとしたら
 連れだって歩くだけでも馬車道程度の獣道ならぬ巨人道ができていたはずです
 (巷で騒がれている発掘したしない写真程度ほどのサイズなら丁度よさげです)


 ‥岩手・宮城内陸地震のニュース映像に、山崩れした山肌から巨人の骨の出土が見られました

 著生も当時にニュースで見ました

 (報道は完全スルーしてましたが‥)
 (後日にはブルーシートで被われて再度現場報道されてましたが)

 ‥救助活動&現場検証の最中にそんなん優先してんな‥
 (ブルーシートどんだけ使ってんだよ)

 ‥明らかに、巨人の遺骨が本物であるとした決定的証拠としての動かぬ動きでした
 (‥隠そうとしてんの丸わかりなんだよ、べらぼうめ!‥)


 ‥その巨人さんたちの道を、後々の人類も使って来た
 (それだけの巨人だったからこそ、歩くにも最適なルートを割り出せていたとかなんとか)
 (ならば、欧州のような平地地帯なら、放射状にルートづくりをやらかすのが普通でしょう)
 (アレだけ広いのに、古代欧州の土工衆が皆一様に同じ発想だったとする方が怪しい)



1-4)2

> なら、巨人族に金属文化はあったでしょうか?


 山中に丸くして埋葬されている様子を鑑みるに

 とても手掘りしたとは思えない
 とても手掘りしたとは思えない
 とても手掘りしたとは思えない

 つまり、何らかの道具を使用していた痕跡に当たるわけですから
 金属文化もあったと想像しても難くありません

 するとこんな仮説が登場するでしょう

 世界中にある湖の内いくつかは
 巨人族が露天掘りしたなれの果てかも知れないと‥
 (列島になぜか規則的な間隔に点在する湖ってのが不思議だったんですが怪しく思われます)
 (とくに東北のそれらは不思議に思えてなりません)



1-4)3

> ですがここで思考は振り出しに戻ります
> 巨人族はどこから金属文化らしきを手に入れたのか?


 ‥巨人族が居たなら居たで
 エジプトの遺跡群に見られる王族の像は、そのままのサイズだったのでは?
 とした疑問もまたよぎります
 (すると、ピラミッド建設は、ちっぱい人間だけの仕事だったとは限らない)


 ‥それならそれで、どうして滅んだのかが謎めきます
 (まぁ普通の感覚でぶっちゃければ、戦争で滅んだとして良いでしょう)

 ‥宇宙な情報では、アトランティス人は巨人だったらしい
 それならそれで、窯を造ろうとすると山サイズになりかねません
 山サイズの高炉があったとすれば、ビッグな家だって建てていたって事に成ります
 ピラミッドぐらいの建設はお茶の子さいさいって話になってきます

 ‥それにしてもエジプトの壁画には人間ならざるイヌ顔の神が居たりします
 (やっぱり宇宙人だったのか‥金属文化も宇宙から‥)
 (とかなんとかすぐに妄想しがちですが、それでは何かが不可解しい)


> どっちにしたって
> 金属文化の誕生の在り方として面白くも何ともない


 サイズもでかくなりゃ、それだけの鉄鉱石をどこからか運んできて
 製錬やら精錬するだけの炭などを集めるだけで、森が草地に様変わりしちまいます
 まぁ産業としての鉄文化に無いなら必要なだけあれば良いのでしょうけれど
 一定規模の森は確実に草地に変わっちまうわけですから謎めいています



1-4)4

> なので妄想的仮説をぶちまけましょう
> 鉄器を得るのが大変なことなら、巨人族の石器時代やらも又うん千年の長さだった


 ‥すると、人類が大好きな旧石器時代ワールドの祖先こそ巨人だった
 すべての生物がビッグなサイズで誕生しているのにどうして人間だけちっぱいんだよ

 (そっちの方が不自然でどうしようもないくさい)

 ‥まぁそうすると、マンモスあたりが豚か牛程度の大きさ比にしか見えてこないわけだけど
 ‥まぁそれならそれで着る物が腰蓑程度の間に合わせってのも想定だけど
 ‥巨人が走り回るとしたら、確かに地面ははげて荒野状態になるわけで
 ‥脳内イメージとしての無理が無いのがマジ?って思うほどピッタリしてくる
 ‥その脳内イメージの背景がまた火山噴火しまくりだったりするし

 ‥すると、世界中で巨大洞窟を根城にしていたとする痕跡が欲しくなる
 (そういえば、恐竜を物語りにしたりすると、途端に洞窟で休んでたなんて設定出てくるし)
 (その洞窟ってどんだけデカくて、どんだけ独り占めできる程にあったんだよ?)
 (思い返してみるとそういうツッコミが可能だったわけで‥)
 (火山噴火してできた風穴後なんかが、巨人のねぐらとして貴重だったとかなんとか‥)


> こげな妄想だと、なんか巨人としての旧石器時代のそれが残念な暮らしぶりに見えてくるっすね
> だがそれでも、寒さから暖を取ろうとするだけで森は草原に変わるだろう


 ‥すると偶然にも、砂鉄地帯だったなら
 なんらかの鉄の塊とした其れの発見をする事もあったかも知れない
 サイズが小さいと是の発生する確率はゼロに近いが、巨人ならありえそう

 (だがしかし、巨人が炭焼きをしていたとする姿をどうしても受け入れがたいのはなぜだろう?)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:08 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。