2021年05月10日

【エンコード日記】どうにも「16875」が絶対無敵だった件

記稿.2021/05/10

> BDts1080p→720p再エンコードにおいて
> ビットレート(16875)はどうにも絶対無敵でした


 ‥可変ビットレート(89)を得た事で、それはさらに最強になってましたん
 (なんか無駄に他値でエンコード出ししちまったのが時間勿体なかったかなと‥orz)


 ‥なぜ、どうして‥HDサイズ変換時にビットレート(16875)とした時だけ
 99%の率でシミが消失してしまうのか?(頑固なシミはケースバイケースでちっぱく存在します)


 ‥(÷_5)値である17280÷1.024=16875なので
 これをFHDの24フレームでの算出期待値とするなら
 39168÷1.024=38250になりますが

 それぞれの因数分解で比較すると
 16875=3x3x3x5x5x5x5
 38250=2x3x3x5x5x5x7
 ということで、A×B×B×CC×CCとした形とは大分違ってきます
 (‥でもまぁ、癖の出にくい算出期待値としては確かなようです‥)


> 巷に転がるHEVC-Mp10&Bフレーム増し増し映像の場合には
> どうにもシミ除去ほどの効果までを見込めない事から
> i解除時に16ビットに置き換えてやらかすのを怪しく思い、8ビットに戻してやり直したところ


 ‥線と線の境界というか
 ものの形の輪郭を算定して、そこの境をぼかしすぎないようにする器用さが伴わない事から
 境界とする線の間に中間色が混ざっていたりすると
 途端に輪郭を見失ったかのように、ボケ感増し増しだった‥
 (AviUtlでの読み込み時16ビット変換利用は使えんということです)
 (又JPEGノイズ分の飛ばしすぎが気に入らないと思ったら、読み込み選択支は8ビットのみです)

 ‥で、XMedia RecodeでRGB出しのut.videoファイルの扱いですが
 以前に対応してなかったと記憶してたのに、対応してたので、今後はRGB出しで行きます
 (確認すると‥やっぱりRGBにこだわりゃよかった‥なんてこったい)


 ‥ちなみに、DVDやBDのソースファイルをRGB設定で読み込んではいけません
 10ビットは10ビットで、8ビットは8ビットで、YUVはYUY2で、サイズは同サイズで
 (L-SMASHの設定を起動前にやらかせないのは手間ですが、忘れずに)
(面倒くさいと思ったら、設定毎に違うAviUtlフォルダーを設けて使うのが利便です)
(フォルダー毎の設定違いもまた手間ですが、戻し忘れのお陰で違いに気がつく結果にも繋がると‥)


> ‥まず30フレームの場合は
> サーチ時の動きを的確に捉えるために、GOP(6)ref(5)を用いるので
> その辺で違ってきているように思われます‥そこで‥


 24÷5=4.8、30÷6=5、4.8÷5=0.96
 算出期待値から×0.96分ビットレートを落とすぐらいが丁度良いのでは?
 (わさB抜き時の全PフレームがIフレームをきちんと参照する前提なら)
 (シーン変更感度(40)のデフォルト値では、そんな器用をやりませんが)
 ((89)の値なら、設定如何で器用にやらかすようです)
 (その分フレーム枚数が多かろうと、GOPが伸びる分相殺されるものと考えられるのです)

 ‥すると
 21600÷1.024×0.96=20250(2x3x3x3x3x5x5x5)
 48960÷1.024×0.96=45900(2x2x3x3x3x5x5x17)で出す事になります


 ‥こちらでは、1080pでの正しい視認を確認できないので
 HDモニターとの差を推し量りかねますが
 ソース比較による‥エッジの強すぎるのと、パンチの弱くなる傾向ぐらいは同じでしょうから
 理屈で攻めて揃えていくと、その辺りが同じ具合の程度に成るのかなあと思うところです

 (というかこれでダメなら万歳するしかねぇっす‥)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:52 | Comment(0) | 月下涙焉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。