記稿.2021/07/24
> 今回のは、前回の改訂版です
> 静止状態でのスキャニング方式になると、ヘッド折り返しで遅延する
> なので理想は回転方式だが、まずは思考の組み立てに‥
‥液晶テレビ以降、素子一点からの光信号は256段階が技術の水準だ
なので一つの素子に8ビット収納させる程度は問題ない(一度の送信で8ビットやり取りできる)
双方向光信号をやり取りする回路と
8ビット情報を読み書きするMRAM素子とコンデンサーを組み合わせて
一つの素子ブロックとする
それを平面にびっしりと並べてスキャニングしつつ双方向通信する
> 要するに、ここでは、テレビの画面に向かってスキャニングするときに
> テレビの画面が視聴向けに光るのでは無く、スキャニング応答で光るとした感覚だ
少しでも読み書き時での高速を得たいわけだが
まず、ここでは蓄電にはコンデンサーを用いるとし
(どれぐらい読み書きすると劣化するとか、不揮発性型とどちらが良いかなど知らん)
(読み書きさせるのにどのぐらいの電気量を必要とするのか知らんけど、一番に容積食いそう‥)
といった感じで
まず最初のスキャンでレーザー送電を行い
次に、読み書きの指示信号を送信する
次に、データ信号のやり取りになる
(次に、確認の応答をすべきだが‥やるとなると手間になる)
やり取りの結果がMRAMに書き込まれて保持される(保持に電気量不要)
> 単純に平面スキャンならば
> 単純に3つ4つのヘッドを縦に続けて並べておく方式を思い浮かべる
ビットを唯読みするだけの方式と比べるととんでもねぇ面倒くささが伴うが
それがナノチップをずらっと並べた時の通信事情である
> では、回転式に切り替えたらどう変わるだろうか?
まずコンデンサー部分の容積効率やレーザー送電負荷を思うに
8ビットに一つずつとするぐらいでは、まだまだ違和感が付きまとうだろう
なので、32ビットないし64ビットぐらいのMRAM格子を束ねて
一つのコンデンサーを共有して
ついでに光信号回路のアンテナをそのまま面積あたり許される数だけ一体としたブロックに扱い
レーザー送電を分散して受けとる構造とするのが適当に思われる
するとアンテナ部分が多いことで、それぞれの区画で複数回受信できるので
その複数回の一致でもって双方共にパリティ代わりとする案を思い浮かぶ
但し、それにしたって
作業手順回数分を端折ることはできないのだから
同じ周を3から4周せざるを得ない
その分の時間的ロスを補うには、8ビット256段階の信号を
16ビット65536段階ほどに高細段階増幅したいところだろう
(技術的にも16ビットの光量の微分解に成功すると、そのままモニター技術に応用可能だ)
> さらに、送電、指示信号、データ信号のやり取りに用いる波長をずらすことで
> ヘッドを横か縦に並べた同時的作業ができるかも知れないが、うまくできるかどうかなど知らん
BDの溝が0.32マイクロメートル=320ナノメートルだそうなので
320ナノに20ナノ程度のMRAM素子なら十分に64個ぐらい積層できそうなので
アンテナにしても8本ぐらい立てられれば、従来の円盤に3TBイケちゃうって話でしょう
(但し、ナノチップ群を、効率よく固定配置可能かどうかなど知らん)
【日記/2021の最新記事】
- 【判明】逆流性胃炎にハマる主要因
- 【アイデア】毎日に青空移動バス学級 水素..
- 【妄想】2030年の日本がどうなるか教え..
- 【科学ネタ】レールガンを低燃費で加速させ..
- 【ツッコミ隊】黒はんぺん(静岡産)の可能..
- 【類推】技能実習生の闇
- 【勝手句帳】r093(21’1123)静..
- 【意見】配給米訓練というのをしたらどうだ..
- 【ツッコミ隊】どうして政治群組織はグデグ..
- 【時事】10万円の配り方で逐一揉めていて..
- 【盲点】人類の未開拓ライフ
- 【異世界な?】異世界召喚&転移の正体(ナ..
- 【ツッコミ隊】ジェダイVS帝国に極まる‥..
- 【妄想】大手企業のボーナスは、赤字の時で..
- 【ツッコミ隊】温暖化VS氷河期化
- 【看破】格差社会×性善説教育=イジメの量..
- 【時事】2021総選挙に合わせて台風20..
- 【異世界な?】魔法はどこから来たのか?(..
- 【乗客脱出】ドローン+パラシュート+ゴン..
- 【ツッコミ隊】DNA爆誕だけでは説明つか..