2021年07月26日

【アニメ】ソードアート・オンラインには糖分を欠いている

↓1)記稿.2021/07/26

> ソードアート・オンラインは、人質フルダイブから始まる表現をしているのだが
> 舞台世界がゲームクリアーにならないとログアウト解放されないのだが
> 人質なので物語世界での死はプレイヤーの死に直結しているのだが
> 食事しないと体力値が落ちて死ぬのでゲームの世界でも食べる行為を要求するのだが
> 現実側の衰弱を無視して表現してあるのがよく解らない


 ‥衰弱表現は作中に有るには有るので
 ゲーム世界で生きられているなら生き延びさせる手立てが無いと
 ゲーム本来の仕様に反すると自信たっぷりなので
 そこは企業秘密程度にブラックボックス思考停止許容してやってもいい


(人質状態の家族を抱えちまったにせよ、電気代だけで済むなら安上がりだ)
(停電時も保持されて命の保証があるなら何も困ることは無い?‥あれどうだったかな‥)
(食事代を減らせるとばかりにダイエット代わりにフルダイブ参加しちゃう馬鹿もいそうだな)
(それこそ食べなくても良いのも夢の世界観だろうからな、どうせ死は免れないのならば)


 ‥だがしかし問題はそこではない

 お腹が空くと思考能力は半減する
 お腹が空くと思考能力は半減する
 お腹が空くと気分だって落ち込んで鬱に成りやすい

 ソードアートオンラインの世界では創造力が反映される仕組みを追加してある
 つまり、その世界に己の思考を反映させたいなら本体側で糖分を削ることになる
 激しく己の思考を物語舞台に反映させようとするなら
 それだけのエネルギーを等価消費してしまうだろう点は避けられない

 (つまり、無理な創造力の物語反映は衰弱の勢いを加速させておかしくない)


 ‥さらに、多くの参加プレイヤーは
 トイレ警戒から軽い食事程度すらしていない場合も多いだろう
 つまり、ゲーム世界に反映できる思考エネルギーは始めから低調に置かれる相場と言える


> だが、ゲーム世界で求められる食事は、アバターの生存に欠かせない生活様式の扱いだろう
> そしてリアルにも食べたとすることで体力の低下が無くなる感覚を得る
> とか何とかになっているのだと思うわけだが、味覚表現もあるので謎が多い


 ‥さらにお腹が空くと思考能力が半減する作用の裏返しとして
 美味しいものを食べると思考能力が向上するとした作用も伴うのだから
 そう思うと、料理上手のスキルを持つ嫁をもらっちゃうなんって、ピンポイントでチートだな


 ‥そしてその料理過程に欠かせないのが微生物の存在で
 それらのシミュレーションがされているのかも含めて、料理文化の程度ぐあいが謎



1-1)1

 ‥それにしてもこの作品、シリーズ通して、悪意側に変態趣味傾向ありありで
 オレの趣味では無い、&、ゲームバランス悪いのも趣味で無い
 (思考が反映するからって、都合良すぎるのも糞)
 (その証拠に、諍い沙汰で引っ張りたいだけで、舞台の行く末が戦争三昧の邪道気味で糞)
 (その程度のオチにしかできねぇのに、人工知能にも人権をなんて言ってんじゃねぇ)

 ‥筋書きで悪用しちゃいます宣言そのまんまじゃねぇか、そんなのはもう腹一杯だ
 夢の世界観をそこねているのは、制作側のむしろ貴様らだ


> ‥そうそう、人工知能にだって思考に糖分が必要であるはずなのだが
> 糖分の用を得ていない人工知能との共有なんて‥と思うのが、もてなし感覚って奴に違いない‥
> もっとも、糖分の用こそがドラッグ症候群としての入り口でもあるわけで‥
> 人工知能が糖分を欲し出すなら、それはドラッグ症候群の入り口に立つのに等しいに違いない
>(なので、人工知能の育成ミッションで脳内物質エミュレーションされていないなら糞)


 「脳内物質無しに悪意の誕生無し」
 「脳内物質のエミュレーション無しの悪意云々は比率と慣習コピーとした解釈の範疇だ」
 「宇宙な?的に語るなら、人類は未だ数%種類レベルでの脳内物質しか経験し得ていない」

 (現状の私たち程度の脳みそ観察をすべてと思ってる時点で稚拙)
 (さらにその稚拙なおつむで解析できてるなどと思い込むのはお花畑も甚だしい)


posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:28 | Comment(0) | アニメ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。