(11)↓向宜詠吟.2021/08/02
令和3’7’23
牧之原市・相良田沼塾俳句部
|街中が飛びはねている大夕立
|街中に飛びはねにける大夕立 ビルのカフェにて座する打算
> やれやれこの夕立では仕方がない、どこかで時間を潰すとしよう
> それにしてもここ近年の旱気味だったのに比べれば
> 本来の日本の夏風情だが、これではまるでスコールだ(夕立とは言えんなぁ)
>(果たして、コーヒー一杯を飲み干すまでに止むだろうか?‥そこが問題だ‥)
01
令和3’7’23
牧之原市・相良田沼塾俳句部
|泥の鍬梅雨の溜まりに濯ぎけり
|泥の鍬梅雨の溜まりに濯ぎつつ こぎれひしまひ五右衛門風呂へ
> やれやれ、梅雨時の畑の手入れの何が大変ってこの泥んこだ
> さっさとやっつけちまって風呂に入りたいね
> なんだよ、こんな所に塩梅の良い水溜まりがあるぞ、丁度良い、鍬の泥を落としていこう
02
令和3’7’24
御前崎市・浜岡短歌会
|幼児が上げる両手のその先を二羽の蝶々ひらひらと行く
※ 蝶の数え方が学術的にはいつのまにやら「頭」なんだとさ(英語からの影響とか‥)
だがしかし、文学的にそれに何の意味があるだろうか‥
口語表現とした価値基準に迷いなんかあるわけねぇ
だがしかし、蝶ほど「匹」でも「羽」でも似合わない空気もまたとない
そもそも、蝶の「翅」とこだわって書くほどだ
なら「1翅(いっし)、2翅(にし)‥」だろうよ
|追ひし里 二翅のてふてふひらひらと 小川の流れ花のそよげり
> おつむお花畑とはつまり
> 春の里を歩いていれば、小川の流れがさらさらと聞こえ、野菊らがそよいでおり
> そこに、どこからともなく二翅の蝶が舞い来るとしたイメージだ
> たったそれだけを冬篭もりの間に恋い焦がれ過ごし、目の当たりにするとほっとする
> それが故郷で迎える躍動だった‥常春常夏の世界にそんなのあるわけねぇ
> ならばここに宣言しよう、「本当のお花畑脳には冬もまた存在して在ることを」
> 「をとめ」と「ギャル」の違いを述べよというのなら、其が解答だz
03
令和3’7’27
裾野市・寿大学「俳句教室」
|遠雷の遠雷のまま終はりけり
|遠雷に終わり止まりし鬼指導 なぜか本日早じまいなり
> うわぁあいつバカかよ、またクチゴタエしてくれやがって
> これじゃ今日もまた連帯責任で鉄拳制裁じゃんかよ(勘弁してくれよ)
> ‥あれ?‥鬼軍曹が早々と去ってくぞ、今日はどうしたんだ?
> まじ行っちまったよ(ほ、助かった‥)
04
令和3’7’27
裾野市・寿大学「俳句教室」
|籐椅子といふ放心のおき処
|放心の置きどころたる花吹雪 恋はいつでも若葉スタート
> 恋はいつだって花吹雪から始まろう
> 否違う、散り落とした後の若葉からのスタートだ
> だからこそ、もじもじとしてあるのだろう
> ならば、散り落としたそれはなんだというのだろうか?
> 今まで咲かされてあったそれはなんだというのだろうか?
> 何かに満足だった自分の姿が散り去ったということだろうか?
> ‥だとすれば、枯れたままの私など存在し得ないということでもあるぞ
> もとい、古い何かに満足したままで居たってところかな(なるほど)
> ‥ならば、相当に心機一転せずして‥この恋に満開など有り得るわけが無い
05
令和3’7’27
裾野市・寿大学「俳句教室」
|ブルーベリー下見の鳥の来て帰り
|合戦や下見の鳥の来て帰り 後手は有り得じ「いざブルーベリー」
> 近頃かわいらしい鳥がやって来るかと思ったら
> あれ、うちのブルーベリー狙ってるツラしてた
> 家の主さまを差し置いて先手を取ろうなんざ許せねぇ
> どう考えたって、お前らはおこぼれで十分だ(最初の味見は私に決まってんだよ)
> こうなっては致し方あるまい、明日の朝一番に摘み込んでしまうとしよう
06
令和3’7’27
富士宮市・通人の会
|プール遊び幼は喜々と空広げ
※上五「プール遊び」では語呂感イマイチ
どっちにしたて、プールの大きさまでを案内やらかせないんだから
「庭プール」「プール浴び」で良いと思う
|庭プール幼は嬉嬉と空広げ 飛沫たちまち妖精の群れ
> うちの孫の為に庭プールを用意した
> そしたら、嬉嬉とした飛沫を飛ばして、良い写真が撮れましたとさ
> その写真を見ていると、うちの孫ってまじカワイイ♪
>(飛沫が、妖精たちを従えているようにも見えてくるのは、私の腕ですけどねぇぇえ)
07
令和3’7’27
静岡市・満点句会
|山小屋の厠に大蛾眠りをり
|山小屋の厠に大蛇とぐろ巻き 我も負けじととぐろ巻きけり
> なんじゃこりゃ、流しとらんぞw
> にしても、このとぐろ、マンガかよ‥
> 畜生、返り討ちにしてやる、やってやるっぞ(ブっブリブリッブリブリブリッ)
08
令和3’7’27
焼津市・浜風句会
|梅雨に入る田に立つ白鷺友想ふ
※ ここでの上五「梅雨に入る」は、微に句切れです
そうに思えるのも、梅雨に入るの主体は「梅雨」で、田に立つ主体は「白鷺」で
又どちらも季語にあることから、梅雨に入る田として「田」を主体として扱うには弱く
さらに、友を思っているのは詠み手なのだから、中七も微に句切れの扱いです(つまり三句切れ)
(田に立つ白鷺が友を思ってる比喩としても判りづらく、又それでは比喩落ちなだけでつまらん)
|梅雨の田の白鷺影に友重ね コロナ禍 闇(くら)く降り続きけり
> ‥「え☆」なんだ白鷺か
> 何年か前に亡くなった○○さんに見えちまったよ
> こりゃもしかすっと気をつけないと危ないって‥知らせかもな
> やだやだ、コロナにやられて逝くなんて御免だあ
>(今や火葬の火力が強めで、骨さえ残らねぇとか何とかだって噂もあるからな)
>(おら、かつて兵隊さんの白木の箱もどきなんて御免だあ)
09
令和3’7’30
沼津市・今沢オレンジ句会
|夏野行く夫の口笛風に乗り
|ワクチン毒 国の口笛あとずさり 謝罪すべきもノルマ節
> コロナmRNAワクチンは毒と同じで、スパイクなんちゃらを体内に造り続けるテロ工作
> 夏だからウイルスの活動は下がるはずなのに
> 夏ほどヒトの体内は活発になることから、その逆になっている
> そして、打てば打つほどに他のウイルスに対して抗体力を失うという話だが
> 医者の見解からして二分しており真実は闇の中
> もとい、数値には出ている
> さらにこのテロ活動にはノルマがあるそうで、日本なら六割に打ち込め令が出てるらしい
> 創った側の見解では、打てば三年以内に死ぬそうだ
>(死因はすべて、血栓症で処理されるっぽ)
>(打てば、突発型か慢性型かの違いの見られる血栓症に改造されたも同然らしい)
>(ヘモグロビンが破壊されるのだ、で、活性酸素がさらに毒化してしまうと‥)
> 上からのノルマ消化がお仕事で、国民の命を守ることが仕事では無い、そういう世界だ
> それにしても、ノルマ消化して、尚治まり付かないならどうする気なんだよ
> だから、効果が見られないとして撤退し、冬を越した辺りで急に静かになるかも‥
> すると、その後の死因を‥血栓症が流行っていますね‥で済まそうって筋書きかもな
> その血栓症を何とかしようとして第二ラウンドのmRNAを登場させるに決まってる
> 三年とした猶予を与えておいて、ただ指をしゃぶって見てるわけがねぇ、そういう世界だ
10
令和3’7’31
焼津市・はまゆふ短歌会
|昼下がり魚のあくび見たような太公望の糸はたいくつ
|花筏 鯉のあくびを見たような 目で追う程にいつぞやのすけ
> おいおいおい、向こうの渡し舟に乗ってるあの女
> よく見りゃ、こないだオレの懐からスリ抜いてくれた仇じゃねぇかよ
> なにイイ女がいるとか思っちまってんだよ(くそっ)
11
> うた詠み終わります、ありがとうございました。
【名句にポン/2021中途から不定期分の最新記事】
- 【勝手句帳】r099(21’1221-2..
- 【勝手句帳】r098(21’1214-2..
- 【勝手句帳】r097(21’1207-2..
- 【勝手句帳】r096(21’1203-2..
- 【勝手句帳】r095(21’1130)静..
- 【勝手句帳】r094(21’1127)静..
- 【勝手句帳】r093(21’1126)静..
- 【勝手句帳】r092(21’1119-2..
- 【勝手句帳】r091(21’1116)静..
- 【勝手句帳】r090(21’1112-2..
- 【勝手句帳】r089(21’1105-2..
- 【勝手句帳】r088(21’1102)静..
- 【勝手句帳】r087(21’1029-2..
- 【勝手句帳】r086(21’1019-2..
- 【勝手句帳】r085(21’1015-2..
- 【勝手句帳】r084(21’1012)静..
- 【勝手句帳】r083(21’1008-2..
- 【勝手句帳】r082(21’1001-2..
- 【勝手句帳】r081(21’0928)静..
- 【勝手句帳】r080(21’0924-2..