↓3)記稿.2021/09/11
> 小麦の種まきは秋、収穫は初夏から夏(寒冷地ほど作付け期間が長めになる)
> 米は、田植えが初夏、収穫が秋(寒冷地での稲作はどう頑張っても収量に恵まれなかった)
‥小麦地帯では、温暖な土地寄りに、冬にのんびり、夏にバカンスありき(白夜なら尚更)
‥稲作地帯では(主に豪雪地帯)夏は草抜き、冬は篭もって手仕事ありき(収量が少なかったから)
もはや説明するまでもあるまい、一目瞭然だ(千年超に渡る蓄積は相当だ)
西洋圏では、夏に暇になるので、バカンスを身に付け(娯楽大好き)
東洋圏では、冬に暇になるので、細かい作業に集中してきた(日本人の手先器用)
> だがしかし、論点はそこでは無い
‥西洋で夏に暇になると言う事は
開拓作業を夏にやらかせると言うことである(進捗が早い)
稲作では、夏に草むしりをやらざるを得ないので、冬にしかできない(この差は大きい)
‥さらに、開拓をそれ以上必要ないと判断したならどうだろうか?
森を失うよりは、奪いとれば良いとなる
夏に戦の仕込みをしておき、冬に仕掛ける‥(感覚としては逆だが、装備の都合を加味‥)
これを繰り返してきたなら、死の商売に手を染める輩が集中的に登場しても不思議は無い
‥これを中華に置き換えると
北部は小麦、南部は稲作で、三國志の国勢拡大の有り様に見事に一致する
‥これをさらに日本と比べると
北東部に肥沃な平原が有ったか無かったの差がとにかく大きい事が解る
もっとも、横並びで稲作だったなら、尚更に不利だったことで一致する
> バカンスを安心して過ごしたかった西洋貴族の嗜好が
> 戦争をして捕虜をゲットし、奴隷として売り飛ばして、格安雇用を得る事だった
‥西洋貴族も、始めのうちこそ天下統一クサい侵攻に憧れはしただろうが
バカンスを介することで、その辺貴族同士でどうにでも身内になれちゃうって流れにあったのなら
誰がどう考えたって、戦のそもそもの目的が奴隷ゲットだった事になる
(誰もがバカンスしたかったら、尚のこと奴隷文化は勝ち組の心得だったに違いない)
(日常においては、貴金属を身に付けておく嗜みとした裏返しの様な扱いもあったろう‥)
(自分たちの支払いの不足を奴隷で補って精算したとかなんとか‥も含んでいたはずだ)
(ならば清算勘定として、どれ程の労働力をその戦で失ったかも代価の内だったかも知れない‥)
1-3)1
> 奴隷文化の辻褄として
> 食料生産に不釣り合いな間引きがそもそもなら、扱いを厚遇に転ずるなど眼中に無かったろう
(その様なことから、奴隷を手なずけておく為にも、待遇に差を設けていたに違いない)
(つまり、いじめられ役を常に用意しておき、恐怖と待遇差を植え付けていた)
(それの流れが、拷問文化だったに違いない‥その手の道具開発はキチガイレベルでお手のもの‥)
(さらに現代になると、いじめられ役国家=悪役=格下として、印象操作に用いられている)
(さすが西洋、サイコパスに抜かりなし‥人類の恥部‥)
> ならば、そもそもの市民革命の本質は、奴隷の労働者転用だったとなり
> なんちゃっての名ばかり革命だったオチになる
一番に都合悪くなると懸念されたのが、兵捕虜を奴隷にして売買する慣習だった
奴隷には拒否権が無いのだから、国家機密だろうとべらべら喋る流れになる
事ある度にそうあっては、国債売買する上で自分らの首を絞めることになりかねない
併せて、奴隷に工場生産を任せるやり方のままだと、一揆沙汰になると痛い目を見る
奴隷に兵器を奪取&情報漏洩されては、戦争で儲けるどころの話では無いのだった
それの事前対処として、賃金制度に置き換えてしまえば、代わりはいくらでもいる状況に成り得た
邪魔な奴や、危険と思われる奴は、スパッとクビにしちまえば良い
奴隷制度よりずっとお手軽に見えだした‥
‥そうする為にも、王侯貴族の立場がいささかに邪魔になった
‥一方、市民にもその気にさせる上での餌が必要だった
‥選挙と議会制度によって代表を選ぶとする方向は、都合に適した代案だった
(真面目に国民が選ぼうと、裏で買収して済ます目論みだった)
‥市民革命後になると、それこそ戦争の駒と化したのが市民の扱いだった
‥其が市民革命なら、奴隷オチに見られても不思議は無いのだが‥(自衛気分だったのだろうか)
‥そもそもにして、王政廃止に一番に抵抗したのは、城塞を守る騎士連中だったしする(失業懸念)
(兵役制度はその点において、奴隷うんぬんよりずっとお手軽だった)
以降、西洋圏での戦争に捕虜から奴隷に堕ちる記述は見られなくなってるはず‥
(代わりに、銃殺刑をやらかして始末する流れに切り替わったクサい)
(だが後に、人権を理由に命の保証をした方が、吐く率が高くなることから国際法で禁じられた)
(捕虜の扱いの時代の潮流の変化には、表部台での内部変革やら技術革新やらが加わってきた‥)
(そもそもそこに人権意識など無く、スパイとして活動して貰うとした算段だけがあった)
(勝つ為に無く、お安く利用する為に、チェス文化が将棋文化を学ぶこともやらかしてきた‥)
‥戦国時代のような敵国の主の顔を知らないなんてお付き合いにはなく
‥平時はごく普通に、将校クラスとも成れば他国交流をするのが習わしで
‥素性や性格を小手調べしていないはずも無く、それの集大成が戦時下での大本営脳だった
‥連合国側の方が明らかに捕虜の特性を見定めており、文化の差を示している
1-3)2
> この様なことから、西洋には領土を褒美に与えるとした風潮には無かった
> 一方、バカンス文化を培うに疎かった東洋では、土地を褒美とするのが普通だった
‥騎士道と武士道の違いとは即ち
守る対象が奴隷に堕ちない様にする為_VS_手柄として得た土地を奪われない様にする為
とした根っこの部分での決定的な差があったことになる
‥この差は、民主制度を介してもなかなかに変わらず
西洋人は、言葉の壁さえ無ければ、都合の良い場所に移動して暮らそうとするも
日本人はとくに、先祖代々の土地を守るとした縛りがあり、外国からの投資云々を警戒する
それはつまり
西洋人にとっての人権とは、やはり奴隷に堕ちないための市民である為の城壁上等であり
市民としての自覚を保てるなら保障されているとした見方になるくさく‥
一方、日本人にとっての人権とは、土地とした財産もしくはそれを得る為の手段の保証を以て
人権として保障されているとした見方になるくさく‥
どちらともに、それ以下の惨めさに見舞われれば「保障などどこにある?」とした怒髪天だ
(否否、人権についての考え方がヌルすぎる、それこそ%で決まれば良しとした受け入りだけだ)
1-3)3
> だがどうしようもなく
> 市民のそれとは異なり、権力の側にも悪癖が培われて来た
‥つまり、騎士道から来るそれには
市民を守るとしたそれと同時に、奴隷(格安の労働力)を得る為の侵略性を要求した
それは、攻めることこそ勝利とは異なり、支配たる先手とした狡猾さだった
このような嗜好は、バカンスにて対面したやりとりでほぼ決しており
後にやらかすことは賭け対象にしかなく、それは戦争だったり、市場競争だったりとした
(人道も人権も、本質的には置き去りだ)
武士道においては、守る対象が財産もしくは領土とした内訳で、偏っており
主君とした存在はもはや居ないも同然だったなら、尚更にそういう流れになる
その点において、領土と天皇の比重は同じだったと見てよく
それ以外の要素を疎かにせざるを得ないうんちくを述べるのは、兵農分離による素地が大きい
(それはつまり人権について考えるのは主君の努めであって、命令が無ければどうでも良い空気)
(法律に書かれていないことは罰せられないとした思考と、ほとんど横並びのところが見られる)
(ゆえに一定の財を有していない対象に対し、人権とした死守義務を抱かない脳を%で備える)
騎士道においての褒美は、それこそ名声としたところでそれ以上に無く
貴族より上を目指すなど誰も考えていない(そもそもが無理)
それ以上の対価欲求は、当然として、恋だ家庭だとした横方向に向かっただろう
武士道においての褒美は、それこそ土地とした盤石だったのだから
利用度を大きくしていけば、余所の領主より石高を上げられたのだから、そこに名声欲があった
つまり、国の繁栄に共に貢献できれば上等だったので、上から下まで負担が大きく成りがちで
家庭の中身もお家もといお国の存続一色だったりして、息苦しきことこの上なき傾向だったクサい
そのような有り様で下々を省みるかどうかは、それこそ、上様次第とした空気だったに違いない
‥だがしかし、戦にも成れば、上ほどに真っ先に守られて当然としてきた立場から
‥時代が民主制度にくだろうと、何かと上の席に座する輩はそのように考える様で
‥自分たちは特別なのだとした思い込みが強く出る
‥平和ボケ武士のそれは、普段のつき合いから、支配たる先手を模索している連中と比べれば
随分と中身空っぽだったりするので
ここぞとばかりに自分たちの優秀さを見せつけられるとしたら
それこそ、実践の最中の先手必勝としたその場限りの良い気分を演出する事しか頭に無い
(良くも悪くも、がっぷり四つに組んでからを本領発揮の対象に思い込んでいる)
(だがそれの基本は、本質において、危機直前脳であり、守るより攻め思考でグデグデだ)
だが、支配たる先手を模索している連中は、地球環境を出汁にして試合を中断させ
新しいルールを次次に提案しちゃうんだから、現場主義の活躍しか頭に無い側はお手上げになる
(スポーツのほとんどが輸入なのだから細かく述べるまでも無い)
(ゲームにしたって、軍事利用を兼ねて3D投資をガンガンやらかして、日本を置き去りにした)
> 小麦か米かとした文化の違いが、これ程に民族性の違いを育んでいたとは、改めて驚きである
> 小麦はお菓子文化、米は馬力文化とした点でも鏡似性を保っているのだから呆然だ
【日記/2021の最新記事】
- 【判明】逆流性胃炎にハマる主要因
- 【アイデア】毎日に青空移動バス学級 水素..
- 【妄想】2030年の日本がどうなるか教え..
- 【科学ネタ】レールガンを低燃費で加速させ..
- 【ツッコミ隊】黒はんぺん(静岡産)の可能..
- 【類推】技能実習生の闇
- 【勝手句帳】r093(21’1123)静..
- 【意見】配給米訓練というのをしたらどうだ..
- 【ツッコミ隊】どうして政治群組織はグデグ..
- 【時事】10万円の配り方で逐一揉めていて..
- 【盲点】人類の未開拓ライフ
- 【異世界な?】異世界召喚&転移の正体(ナ..
- 【ツッコミ隊】ジェダイVS帝国に極まる‥..
- 【妄想】大手企業のボーナスは、赤字の時で..
- 【ツッコミ隊】温暖化VS氷河期化
- 【看破】格差社会×性善説教育=イジメの量..
- 【時事】2021総選挙に合わせて台風20..
- 【異世界な?】魔法はどこから来たのか?(..
- 【乗客脱出】ドローン+パラシュート+ゴン..
- 【ツッコミ隊】DNA爆誕だけでは説明つか..