↓5)記稿.2022/02/18
> 人類は、社会活動をせざるを得ない群体にある
> 文化享受を得るにも、一人で生きるよりは、積極的に交流をした方がお得に見える
> それゆえに、なぜか、誰かが治めざるを得ないという不可解な構造をも醸し出す
‥その長が事もあろうに
交流に値しないバイアスを設けてしまうという癖を持つ(人権保障も糞も無い)
だから、文化享受の在り方に独特の混乱が常に付きまとう
結果、偏見の強い文化色とは付き合えないとした反発が生まれるのも日常と化した
(人権保障とはそういう文化方向だった)
‥だがしかし
文化享受との向き合い方は諸々で、そのスタイルそのものからしてバイアスが付きまとう
そしてそのバイアスをも含めて個性として見立て‥結果‥
‥基本的人権の精神とは明らかに違うのに
偏見を抱いてしまうのは、致し方が無いとばかりに
偏見を行使することも、利用することも自由権の範疇だと勘違いやらかす輩が多くある‥
(これの性癖‥もとい、すり替えくささを誰もツッコまないのは糞すぎる)
‥文化交流の醍醐味としての商いは、とくに其を刺激する
お互いが交換による差益を目的とし、競争と化すれば、格差が生まれるのは当然の流れだった
(政府からして勝ち組からの支援を期待し、その勝ち組は優遇を期待する)
(負け組への人権保障など、口ばかりのなんちゃってでしかないのに)
(お得が好いとばかりにバイアス誘導されてしまう大衆心理には唖然とする)
‥格差を生んだのは、それのバイアス由来で
そもそもからして誰しもがこう信じていた‥「周りを出し抜いて、俺こそが秀でてやる」
(誰しもは、競争する以前から、賊ぽっさに染まった性悪含みにあることが多かった)
(完璧な○○など居ないと開き直っているのか)
(まずは、自分こそが豊かさを得るべきだとしか頭になかった)
(金貸しが自分たちの行いを慈善活動だとすり替えて自己満だったとすれば尚更だった)
> だが他者より一歩秀でる為には、なんであれ‥人気を博するかどうかが鍵になっている
> だがそれに嫉妬が付きまとうともなれば、競争は泥沼化するのが空気だった
> (幸福の創造が、誰かの幸福を阻害する創造へとすり替わるのだ)
(困っている奴のさらに泣きっ面を見るのが楽しいなどという方向は‥100%人権侵害である‥)
‥ならその時、狡猾な貴方なら、どのような企てを以て対処するだろうか?
それのスタンダードは、優秀な人材を掻き集めて事に当たらせることである
だがしかし、優秀を鼻に掛けてる連中に慈善的な逸材なんかほとんどいやしない
自分たちの優秀さを組織内で示せれば、取りあえず問題は無いはずだと高を括っていれば尚更だ
その様な組織は、自ずと独善化する(それが二十世紀だった‥目論見は実に見事だった‥)
> 企業が独善化してしまう欠点こそ、椅子取りゲームとした権力の踏襲を認めているからだ
> 政治でさえ三権分立とした概念を設けてあるのに、企業経営にはそれらしいものはない
> 愚直にもオーナー権限が最もで、それも投資の比率で決を採るとしただけのズボラさだ
> 優秀さの発揮どころも、支持の差も糞も無い(単に椅子の趣向を前提とした請け負いだ)
‥会社をオーナーの持ち物だとした概要は、競争の為の発想だ
発行権を矛に、文化侵略を目的としたオレ様の天下づくりとしたゲーム感覚だ
(それへの協賛者が全体の3割、傭兵上等群併せて4割‥存在してきたというのが実際に思われる)
そこには、文化享受たる形が、誰しもに対等にあるべきだとした常識を破らんとした意図しかない
‥斯様な勢力群が、世の中の奉仕精神を破壊し出すのに、200〜300年あれば十分だった
このままに阻止することなく突っ走らせれば、社会から奉仕精神が消えるのに400年を待つまい
‥それがどのような文化方向かと問うなら
真面目に頑張る背中を見て感心する比率がぐぐっと減ると言う事である
つまり、人気の在り方が、単にカリスマ色だったりお家主義だったりとした方向だ
(そのような社会には、命やヒトに価値など無い、成績やイスにこそ価値が在るとした風潮だ)
1-5)1
> 人類は目くらにもそれで好いと思ってきた
> 地球環境に影響が出ないレベルでの科学力を有してそれをやらかしたなら
> そのままに、虚ろな世間が世界のあちこちに誕生しまくっただろう
> (そして、未だそれへの可能性は多いに高い)
‥そもそも、社会活動そのものを、誰しもに公平だと云える状態だったなら
すべては奉仕活動として対等を得ることになる
(其を極端な言い方をすれば、活動の全ては「社会奉仕」そのものだ)
(その価値に差なんか無い、在るのは営利欲の差に尽きる)
‥ゆえに、それの違いを必要以上に意識し強調する「交換欲」はどこか怪しい
(なにかが崩壊してゆくような其を「社会奉仕」とは呼ぶまい)
(だからこそ「競争」と呼び合っている‥もとい落ちぶれたくなければ「戦争」にもなろう‥)
‥一方、ヒトには好き嫌い、得手不得手があるので、消えゆく奉仕形態(職)を否定できない
消えゆく理由にはいろいろと有るにせよ、支持されていなかったという事だ
(それはつまり‥人権角度から問えば、誰しも職への偏見を抱いていたとした結果だ)
(それはつまり‥社会奉仕そのものからして、立場含みとした見方が根強いとした結果だ)
(何らかの格付け価値観を抱いてしまうのが人間のどうしようもなさとした結果だ)
(結果として、勝ち組や上役だけが社会奉仕できるのだとしたバイアス脳のできあがりになっていた)
‥だが、消えゆくにせよ、代替となる技術確保が必要になる
それを生み出すと消えゆく奉仕形態が生まれるなら、空いた手に新たな技能を学ぶ余裕が必要だ
‥だが、ヒトにはバイアスがある
一度身に付けたノウハウを捨てて、新たなノウハウを得る為にも、適応性が付きまとう
この問題は、予算を自由にすれば良いとか学校に通えば良いとかそのような易き話ではない
(だが、そのような不運はいつの世でも付きまとう話だ)
(‥なんだかんだと付きまとう話だ‥)
‥人類がとくに目くらだったのは、安易な自信過剰から
それの不運な人口比を推し量らずに、雇用拡大とした政府の言葉を鵜呑みにしてきたことだ
新たな雇用の創出は、ゼロサムゲームで、新たな雇用の喪失を生み出している
政府が、聞こえの良い数値ばかりを唱えて、聞こえの悪い数値を示さないのは偏見で害悪だ
そのようなバイアスを含む誘導は、どう見ても人権侵害とした犯罪性を有している‥
(誰がどう見たって、産業の加速度を加味すれば、全体の3割の行き詰まり予想は難くない)
(コロナ禍に見られる交流と物資の制限を加味すれば、全体の6割の行き詰まり予想は難くない)
(中世は、それの枠が地場の一次産業を頼っていたという話だ)
> だが、現代社会でそれの枠を地場の一次産業に回そうとしても
> 環境改善には相当に効果を得るも、過当競争にハマるのでベーシックインカムでもない限り無理
> だがしかし、ベーシックインカムを始めたとて、一次産業への意欲が改善するには遠い道のりだ
1-5)2
> さて本題に入ろう
> 改めて問う、慈善活動とはなんだろうか?
‥金貸しだって、心の半分では慈善活動だと息巻いてきた
どんな商売にもマージンを乗せるのなら、レンタル業と同じぐらいに思っていたはずだ
なにが、どう変わってしまったかと言えば、単利だったそれが複利になった事だった
アインシュタイン博士のぽろっとしたアイデア発言による変化は、想像以上に大きかったのだ
(レンタル延長での延滞にしても滞納すれば相当の額になるにせよ、複利ほどではない)
‥複利約束で、お金を貸してしまうと言うだけで
世の中の生産枠を超えたお金の用立てを創出してしまうのだ、それが複利たる病だ
そのような話では、地球環境がいくつあっても足りなくなる
(それでなくてもお金の創造は、借金頼みでしかないのが現状だ)
(返済されれば、それだけ市中のお金の巡りは目減りする)
(ヘリコプターマネーでもやらかさない限り、この手の隷属性に緩和など訪れない)
(この地球環境を凌駕してしまうという返済要求の発生は、どう考えたって慈善では無い)
(複利を適応したその段階から、金貸しは、地球環境に対して破壊者の風貌に変わったのだった)
> そもそも人権視点としても、その者の能力を超えた貸し借り自体が怪しく尋常では無い
> 能力を超えた返済を要求する形式自体がすでに人権保障から乖離している
> 返済する為にも、全体で地球環境を貶めなければならないルールに正義などあるわけがない
‥だがしかし、返済能力とした査定そのものからしてバイアスだ
差別とした案件を正当化する為に‥例外として許される扱いを続けるにしても無理がある
1-5)3
> そもそも、なぜお金を借りてまで欲しくなるのだろうか?
> 今や国家経営から企業経営まですべてそれだ(そういう仕組みに固定されている)
軍事費が欲しいのは争っているからであり
起業したくなるにしたって、隣の芝が青く見えるからだ
だがしかし、すべての土地を耕したところで、お互いに手を組んで輪作などしないのだ
ならばどうだ、いずれは土地が痩せてダメになろう
だが、現代では別の意味での輪作の用が発生していた
それは、ありとあらゆる科学を駆使しても、一向に暮らしが上向かない背中を見続けたことだった
ということで、農家の子らも又、別の畑を求めて右往左往することになった
> それとしては、継いで貰えないとした作用も輪作の用と同質に扱うべき事だった
‥どのような支配にせよ同じことだ
同じことをしているだけでは、飽きて、気持ちが萎えるのだ
そこからの脱却とした何かを欲するのが人の性で有り、ゆえに、隣の芝が青く見えるのだろう
結果、すべては、真似から始まり融合を経て改善へと向かう
(‥にしても、農業に戻って来る数が期待するほどに多い訳ではない)
(人類に期待できる改善の進捗はその程度で、頼りがいがあるとまでには及ばないのだ)
1-5)4
> それで、「何をしたかったのか?」と問うと多くの者が横並びでこう答えるはずだ
> 「しあわせを手にしたかった」
‥だが、幸福感の最終着点は、自分だけのしあわせを得ることでは無い
しあわせを分け与えられるとした自信と実を求めてそこに在ることだ
(それを無償でやろうと有償でやろうと大した差では無い)
‥肝心なのは、分け与えたいとした欲求が1ミリも湧いてこないような文化では
いつまでも尻の青いガキのままにあり続けるというだけの話だ
(競争構造が、全てにおいて優ってあると思い込むような心理群はまさにそれだ)
> 分け与えたいとした欲求を育む為にも
> 自ら進んで創造してお返ししたいと思わせる社会である必要がある
‥それのキーワードは、決して「幸福の創造」では無い
そうだ、「慈善活動本願」なのだろう
だが不思議なことに、誰しもがそこに至るには、邪の道を通らねばならないらしい
わがまま勝手にも、世の中の奥行きをまず知り得ないのでは始まらないのだ
その世の中の奥行きを知りたいがゆえに、非効率を歩むようにも成っている
それを無駄だと決めつけるような効率解釈からの反省しかできないようでは貧弱のままだ
(何故に我が儘をしたかったかと言えば、奥行きを知りたかったからだ)
(其を、我が世の安寧などとすり替えるものだから怪しくもなる)
(そこには、創造する手を休めて寄生する側に回りたいとした頭しかないらしい)
> 私たちの多くが「幸福の創造」に思いを巡らす時
> それはなぜか、貴族然とした贅沢三昧という次第にあるようだ
それを得る為の生産を誰か任せにしては、自分は何もできない器のままなのに
そのままでもしあわせになれると思い込んでいる
(そんな空気では、只只残念な理念だったとしか言いようがない)
‥自分の手で一歩一歩築き上げていく方の創造に無いのなら意味が無い
自分が不器用なら、それこそお願いして共に活動していくのが筋だが、そうでも無かった
イスに座り込んだ瞬間から、すべては自分のモノとして息巻くのが権利だと思っている
その手のバイアスを正しいとしたままでもなければ、そのような幸福の創造を思い描くことは無い
(でもなぜそれが、誰しもの脳にスタンダードとして君臨し得たかは謎だ)
1-5)5
> 少なくとも、お願いが下手なのに、君臨できると息巻いている輩は馬鹿である(経験則)
> ならば逆に、お願いが上手だと言うだけでカリスマ扱いし合ってしまう世相は
> 正常なのだろうか?未熟なのだろうか?
‥慈善活動本願を臨むにせよ、お願いが下手なままというのでは遠い道だ
そもそも、慈善家の元にはお願い事が山のように訪れる
それは、奇しくもお願いの下手な方の陳情の山でしかない
‥お願い事が上手な慈善家ならば
尚更に、こちらからお願いしたいことでもなければ動くことをしない
というのが本質で、貴方だけの願いに呼応するという内訳には成っていない
(慈善活動本願というほどにもなれば、より多くの慈善に及ぶとした案件である方を好むだろう)
だがしかし、何かを誤って、周りがそれに賛同してしまう事で、環境破壊等に及ぶなら
そりゃ慎重にやるべき事で、てめえの目の黒い内に成果を確認したいなどとした理念‥
もとい、名誉心からの我が儘をやらかす方向性に意味など無い
> だが誰しもは、そこまで深く考えて奉仕活動をするわけではない
‥先にも申し上げた通り、すべては奉仕活動たる性質を秘めている(公平観)
そうに見えないのは、各々がそれぞれにバイアスを掛けて見るからだ
(無論、奉仕を早々に無償化できないとした性質からしても、多くをやれば善いと言う事でもない)
‥必要が機能するかどうかとした実が、一つの基準とした見方だ
ならば、反対に必要が無くなったなら、機能性の低下は勿論、消えて無くなるとした用にもなる
つまり、そこここに見られる正しさとは
必要から湧いてくるモノであって、論で成立するとは限らない
お願い事が上手とは、その手の正しさを見抜く達人としての言を有した「勇者」たるのだろう
ならば、「勇者」とした姿勢を保って在る限り、そこに湧き起こる賞賛が未熟と言う事は無い
だがそうになく、保守とした余波様相しか保てないようならば、そこに群がる群衆は
どうしたって稚拙にしか見えやしない
(ならば、シェア争いに用を見出さなくなったなら、それら王者とて、消えゆくしかなかろう)
(慈善として機能せずに、破壊として機能してしまうと言うのなら尚更だ)
【日記/2022の最新記事】
- 【ネタ文学】転生者と異世界側の神都合のあ..
- 【ツッコミ隊】いとをかし=アメージング=..
- 【ツッコミ隊】岸田政権がぶち上げた大増税..
- 【妄想】世界中で両建てごっこ作戦中と言う..
- 【ツッコミ隊】銃刀法より軽犯罪法での刃物..
- 【ツッコミ隊】競争格差禍を一万倍差の情報..
- 【ツッコミ隊】防衛費大増税と軍事国家軍事..
- 【妄想】ボーイング社の倒産に日本の防衛費..
- 【仮説】青っぱげとツルぱげの差から仰ぐ飲..
- 【時事】相次ぐ不適切な保育対策として「防..
- 【デナリやばい】夏が来ないオーストラリア..
- 【アイデア】世界の山火事は、枯葉集めにカ..
- 【妄想】2025年7月5日午前5時の件
- 【ネタ文学】厨房革命は異世界革命(本丸は..
- 【競争観】世界で日本人がチョロい理由
- 【是論】競争に要する人権には、基本的管理..
- 【ツッコミ隊】ゑ★五萬円バラマキして直ぐ..
- 【拡散】ザ・シンプソンズの大阪予言がやっ..
- 【驚愕】酸化グラフェンは、水素に触れると..
- 【妄想】今どきの増税論急騰の裏の腹