↓2)記稿.2022/05/07
> 磨製石器の時代には、斧の痕跡を見ることができる
> だがしかし、森林地帯だった日本を開発した弥生期の遺跡から斧を見ることはほとんど無い
> これの差は、とんでもなく不可解だ
‥弥生期に、大陸からの集団移動がやって来た
彼らはまず、斧を振るって木を切り倒し、その後に田畑を作った
この作業手順は変わらない
(まぁその前段階として、領地を分捕るための戦があったわけだけど)
(人口比がどのぐらいだったかは謎だが、川べりでの争いは必然だっただろう)
‥そもそも、鉄器を作るには大量の薪やら炭が必要になる
大量の炭を得るに最も安価なのは「竹」だ、次に「くむぎ」「ウマメガシ」ということだろう
(ちなみに、ウマメガシは備長炭の材料だが、これが使われ出したのは江戸期である)
(つまり、より強い火力を得られるようになった江戸期の刀の方が、戦国期より上質なのだろう‥)
‥ということで、まずは大量の斧が生産されたものの
森が切り開かれた後には、それらの多くが、耕すための鍬やら鎌に化けたのだと予想される
なので、遺跡から発掘される多くの鉄器に、生活感はほとんどうかがえない(ここ重要)
> とくに東南アジアにおいては、蘆植物に竹という‥薪としてのお手軽素材を手にするにも
> 「鉈」程度の刃物があれば十分で、斧需要の専らは大黒柱用途だったように思われる
> (それにしたって、日本ではとくにノコギリの登場により、そうそうに駆逐されったっぽ)
‥そもそもの斧は、効率を得る為に刃の形状が丸くある
日本刀は、この形状に目を付けた画期的な発想だったのだろう
(そう考えないと、斧文化の痕跡を説明することができない)
1-2)1
> ちなみに、異世界モノは薪文化である
> 西洋風であるというのに、露天で串焼きが流行っている(これが不可解だった)
‥肉の串焼きを作るには、炭火が欠かせない
(薪ではモクモクと、店先が燻製になっちまうだよ)
‥西洋に竹は無かった、なので安価に炭を得ることができなかった
(串焼きなんてものを露天でやれるわけがねぇ)
(白磁の陶磁器からして無かったんだぞ、中華からの見よう見まねだったんだぞわかってんのかっ)
だが、代わりにドワーフが居る、彼らは炭を用いているに違いない
そういう意味では、鉄を打つより炭を焼いた方が稼げるという事だし
くぬぎの成長速度を、さらに魔法で加速させたりもする‥なんて推測も可能だ
なので、魔法とドワーフの存在をセットで見ると、露天の串焼きは、ぎりでセーフだろう
> だがしかし、薪文化である点において、森林たるバランス感覚が怪しくなる
> 今の西洋風に‥開けすぎてしまっているような風景は有り得ない
‥生活圏の身の回りに雑木林が存在していないと、薪文化では生活ができないのだ
それはそのままに、人口増になればなる程、薪の必要量も増えていく
(人口増に拍車を掛けたのは、なにはともあれ石炭や石油による相殺だった)
‥そこを今どきの生活感に例えると
小さな公園程度の林が、ところどころに見られる環境を要求するようなものだ
但し、今どきに見られる植林放置のような密集型の林では無い
それこそ、飛び地のように林が点々とした感じに有ったに違いない(輪作みたいな)
(どちらかというと、そちらの方が大木が登場しやすいとも言える)
(ちなみに、薪としての一番人気は、着火しやすい松だった)
1-2)2
> だが、さらに注意すべきは放牧とした産業構造である
‥草原にしてしまっては薪は得られない
なので、安易に乳牛を飼うなどと言う光景は有り得ない
せいぜいが、羊や馬を中心とした家畜風景が平均的だったことだろう‥
化学繊維など無いのだから、羊に需要は高く、次に草刈代わりの山羊だったに違いない
馬にしたって元気に肥えれば良いのであって、乳の質を気にしていたのは
モンゴル平原のような草原大地に生きていた民族ぐらいだったろう
‥牛の乳を主食とした民族にしたって、放牧地を作って育ててきたようには映らない
そこは山羊同様に、当時の気候に適してなんでも食んでいたように思われる
> さらにいうと、その手の糞を煮炊きの燃料にしてしまえる気候が鍵を握っていた
‥そもそも産業としての乳製品を必要とはしていなかったので、数もそれ程では無い
(乳が主食だったなら世代交代は必須だが、領地制度だとなにかと決まり事に縛られる)
(そこはやはり‥アフリカのような広大な大地を前提としていたに違いない)
‥なので、売れば金になるにせよ、自分たちの分をつくる余剰の範囲だった
そもそもは、薪を独り占めにできないという枷だった(ここ重要)
> そもそもの保存と保管と配送としたノウハウが揃っていたわけではない
> ならば、乳牛からして、一頭居ればかなり贅沢だったに違いない
‥なので、各家庭から余った牛乳を買い取りますとしたチーズ目的の商売で十分に成り立った
‥フランダースの犬のような町だと、まだまだそういう形にも有ったのだろう
‥だとすると、ゴブリンスレイヤーに出てくる牛飼いってのは、どうしたって引っ掛かる
‥魔物に襲われかねない世界事情が有るのに、大量に牛を飼うって‥メリットあるのかよ?
‥カリブーに見られる冬場にとっ捕まえて、マグロのようにしばらく囲っておくというのが筋
(保存するにしたって大量の薪が必要だ、放牧地にどれだけの薪があるってんだよ)
‥アルプスの少女ハイジでも牛飼いの村人は居るが、時代背景として汽車が登場している
‥この差は外から薪を得られるとした環境を示唆してるし、石炭時代の事情にも適っている
【ネタ文学の最新記事】
- 【ネタ文学】異世界をそれこそファンタジー..
- 【ネタ文学】王国造りとは、土木のその後み..
- 【ネタ文学】異世界のトイレ文化デザインは..
- 【ネタ文学】人生の甲斐無き余暇に秋思うあ..
- 【ネタ文学】ファンタジー風社会主義の何が..
- 【ネタ文学】ストレージ魔法、コンバイン発..
- 【ネタ文学】領主を悩ませる程の盗賊ネタで..
- 【ネタ文学】異世界にゴムの登場は有りだろ..
- 【ネタ文学】反応表面積が先か?可溶性体積..
- 【ネタ文学】麦の収穫期は夏×白夜×バカン..
- 【ネタ文学】不老不死から始まる復活と解体..
- 【ネタ文学】不老不死を再検討したら‥どい..
- 【ネタ文学】塩と塩田管理には謎ばかり
- 【ネタ文学】異世界に神道‥つまり異世界神..
- 【ネタ文学】自我はなぜポンコツ程度(絶望..
- 【ネタ文学】鷹の団グリフィスくんの自暴自..
- 【ネタ文学】手かざしVSヒール‥なにがど..
- 【ネタ文学】もし「タカ派の異世界VSハト..
- 【ネタ文学】神に認められた王VS認められ..
- 【ネタ文学】宇宙開闢やろうぜ神々ってとど..