2022年07月21日

【エンコードレシピ】有言実行の爆QるンAランチ(1080p→720p)圧倒的版

↓12)記稿2022/07/21

|トロまぐろ爆Qるンやトイレ駆け 頬張りたくて再びの席

|席問えば二択を迫る花霞 価値同じしも見映え天と地
|天と地に跪いても豊の秋 ここぞ故郷ここぞ踏ん張り
|踏ん張って湧き来たる悦 意気軒昂 垂れ出しゆくは糞か銭か




> 用意して頂くアプリは
> XMedia Recode 64bitのバージョン3545です。


 最新版から、x264.dllを抜き出して、3545側のと差し替えます。
 (最新版だと解像度変更の際に、アプリ落ちするのでそれの代替です)
 (落ちる原因は不明です‥マシン構成絡みかもしれません問題なしなら最新版で構いません‥)


 ‥取り扱うランチの種類は
 Aランチ(1080p→720p)
 Bランチ(1080i→720p)
 Cランチ(480i→全部盛りBob→720p)とした三つです。


> 今回レシピは、Aランチ(わさb抜き圧倒的版)のみになってます。



1-12)1 一般

モード:変換
コーデック:MPEG-4 AVC/H.264
言語:なし
フレームレート:オリジナルを保持
カラーモード:YUV 4:2:0 Planar 12bpp


レート調整モード:2pass平均ビットレート
‥(「品質」は、テレビUSB挿し用途には向きません‥トラブルを嫌えば2passの一択です‥)

ビットレート:21600
‥Aランチ{平均:バッファ:最大}
‥{36:81:100}→{21600:48600:60000}比基本値(600),(5400×4)
‥Aランチ減量版(適応想定実写のみ)
‥{16:81:100}→{13824:69984:86400}比基本値(864),(5400×2.56)


プロファイル:High
レベル:
プリセット:標準
Tune:無効
フレーム-パッキング:なし
Open GOP:□
キーフレーム間隔:12
最小GOPサイズ:1
表示モード:プログレッシブ
スレッド:0
強制的に固定フレームレートのタイムスタンプを生成:オン



1-12)2 ブロッキング軽減

ブロッキング:オン
ブロッキング軽減 - 強度:0
ブロッキング軽減 - 閾値:0



1-12)3 B-フレーム

B-フレーム数:0
B-フレームモード:―
適応型B-フレーム:―
B-Pyramid:―
B-予測ウェイト:―
B-フレームバイアス:―



1-12)4 マクロブロック区分

適応型DCT:オン
I8x8:オン
I4x4:オン
P8x8:オン
P4x4:オン
B8x8:□



1-12)5 レート制御

VBVバッファサイズ:48600
VBV最大ビットレート:60000
‥{平均:バッファ:最大}={36:81:100}
‥{1:1.5^2:1.666666…^2}→(2.777777…=2.25×1.111111…^2)
‥平均ビットレート(21600)が、Aランチで平滑さを保持できる限界に思われる。
‥それよりの増減は、間引き等の差による色むらにしかならないらしく険しい。
‥爆Q×わさb抜きにあるので、マクロブロック比(5400×2)を下回るのは無理が大きい。
‥(キーフレーム量は、もはやDVD480iの想定を上回ってます‥ど忘れずに‥)


VBV初期バッファ:0.9
可変ビットレート:10000.0(最大値)‥(100=10000なので気にせずに盛るべし)
量子化圧縮:0.6
‥(6の逆数は、0.1666666…です。その十倍は1.666666…です)
‥(その十倍は16.666666です。戻り十倍でのべき乗は2.777777…です)
‥(90秒の16.666666…倍は25分です
‥(1.666666…=1.5×1.111111…)(1.5=1.333333…×1.125=1.25×1.2)
‥(1.333333…=1.2×1.111111…)(1.111111…=1.25÷1.125)
‥(9÷8=1.125)(8÷9=0.888888…)(0.888888…÷0.111111=0.8)(1÷0.8=1.25)
‥(1.875÷1.666666…=1.125)(1.875÷1.5625=1.2)
‥(1.875÷1.5=1.25)(1.875÷1.333333…=1.40625)
‥(3÷2=1.5)(4÷3=1.333333…)(5÷4=1.25)(5÷3=1.666666…)
‥(16÷9=1.777777…)(1.777777…=1.333333…^2)(2.25=1.5^2)
‥(1.111111…^2=1.23456790123456790…)(21600÷36=600)
‥(なんとッ‥動画エンコードとは、「6」に導かれた世界像だったのでーす)


先読み:400‥(最大値250偽装なので、ファイル選択変更時に戻し書換えあり)
Lookahead Threads:0
Syne Lockahead:400‥(最大値250偽装なので、ファイル選択変更時に戻し書換えあり)
MB-Tree:オン


※ 先読みは多ければ多いほど、メモリーを必要分多く使用します。(複数アプリ起動時には注意)
 B&Cランチでは、先読み(999)になります。(16GB程度のメモリーの備えが必須です)

※ 先読みの最大値偽装とは、そのまま設定にて登録すれば、予約保持にて適用されますが
 登録せずに別ファイル項目をクリックして戻ると、既定最大値(250)に上書きされちゃいます。
 ど忘れしていると、M.E.範囲(8)の不足分を補うこと無く俯瞰的にピンボケに仕上がります。

 ‥先読みピント比は(フレームレート値×16.666666…)で、それの算出値四捨五入です。
 Aランチなら、24×0.999×16.666666…=399.6(400)を得ます。



1-12)6 動き推定

M.E.範囲:

※ 以前のうんちくはリセットされ、先読みの限界突破の可能により状況が一変しました。
 解像度差に関係なく、M.E.範囲(8)に固定できるようになりました。

 これも先読みの限界突破による合わせ技ゆえかと‥

 ‥M.E.範囲を広くすると、より高周波を選択しがちになり(低周波の切り捨て)
 容量としてもコンパクトを得て、良く出来たように見えますが
 でもそれは平均的に拾えているとは限りません、部分部分で都合の悪いケースも有るわけです。
 (ここでは、量子化済み再エンコード用途なので、程良く万遍なく細かく拾って欲しいのです)

 ‥先読みとの合わせ技として、先読み側の最適値鎖動が欠かせません。
 つまりは、M.E.範囲(8)だけでピントを得るのでは無く、先読みと合わせて整える算段です。
 (ということで、M.E.範囲(8)と先読み(400)もしくは(999)は、鎖動になっとります)


シーン変更感度:89‥(キュルキュルサーチ位置職人)
M.E アルゴリズム:SATD Exhaustive Search‥(テクスチャー崩れ抑制効果有り)
サブピクセルリファイン:FUll RD
Chroma M.E.:オン
P-フレーム予測の重み:スマート解析



1-12)7 量子化

量子化最小値:10
量子化最大値:69
量子化最大値(Delta):4
IP比率:1.4
PB比率:1.3
彩度QPオフセット:0
輝度量子化のデッドゾーン(Inter):21
輝度量子化のデッドゾーン(Intra):11
AQモード:暗いシーンのバイアスを自動分散
AQ強度:1.0‥(固定:デフォルトが一番)


※ AQ3(暗いシーンのバイアスを自動分散)に鎖動する項目が
 どうにも、量子化最小値を始めとした量子化に絡む値のすべてと、量子化圧縮値という事らしい
 (関連した値を正しく鎖動させると、すべてのマクロブロックが正方形方向で扱われるっぽ)
 (但しAQ3は、AQ1設定より画質を平滑に押し上げる分、ビットレートを多めに要求します)


1-12)8 量子化設定

Trellis:常時
Psy-Trellis強度:0.00
Psy-RD強度:1.00‥(固定:デフォルトが一番)

参照フレーム数:

ノイズ減少:0
参照フレームMix:
‥(Mixとは、GOPを超えてマクロブロック参照やらかす仕組みを指しています)
‥(なので、GOPの構成次第では、色切れの悪さがマクロブロック選びに影響を及ぼします)
‥(基本的に、明度を優先して量子化ブロックを構成するので、色違いの誤差含みが発生します)
‥(明度まで潰れるほどにビットレートを落とすのは、画質向上とした売り文句の想定外です)
‥(色違いの誤差含みをゼロにするには、十分な経験と検証が必要です‥流派の根凶‥)
‥(キーフレーム概念の代替として、IDRフレーム概念が導入されています)
‥(IDR構成のフレーム数上限は知られていませんが、GOPが長すぎるとサーチ区切り不能にも)

CABAC:オン

DCTなし:オン
‥(DCTありとは、折角計算した細かい端数値を無かったことにする判断)
‥(DCTありにすると、光表現に求められる繊細な空気反射によるモヤッとをぶっ飛ばします)
‥(そんな感じのぶっ飛ばしは、ノイズ除去されたなんちゃって高画質に見えもしますが‥)
‥(霧や塵たる揺らぎを美とするか、カチンコチンのコンクリを美とするかでしょう)
‥(結局、レート調整やらでぶっ飛ぶので、ここで無理に誤差誘導する必要も無いかなって感じ)


Fast P-Skipなし:□
‥(Fast P-Skip(オン)との差は、微に‥バンディング箇所の処理差とパン処理時にでる模様)
‥(バンディング箇所に関しては、(オン)時の余計に強くでてしまうような傾向が見られない)
‥(よくよく見比べると、全体的な印象は、オフに分がある状況かなと‥orz)
‥(Bピラミッドを用いるなら、オンにしては、二度手間のなにものでもない‥□一択でしょう‥)
‥(警戒しすぎだったのか、改善されてあるのか、もはや、実験的項目要素としての残滓くさっ)
‥(結論、□にして、時間コスト10数%程度の節約を稼ごうとかなんとか)


心理的エンハンスなし:□
PSNR算定:□
SSIM算定:□



1-12)9/ビデオユーザビリティ

ビデオ形式:指定なし
カラー優先度:BT.709
行列係数  :BT.709
伝送特性  :BT.709

※ 互換性を意識して付けなくても構わないとした考えもありますが
 エンコード次第では、アプコン・ダウンコンとした諸々のケースの際に
 付けないままでやらかすと影響を及ぼす次第を確認しました。

 ‥具体的には
 「どうしてこのDVDはこんなに汚いの?」パターン差ぐらいになっていた模様‥
 つまり、量子化不十分とした仕上がりかも知れないわけです。
 (容量制限にも微々影響するので‥設定せずがお手本とした解とは限らない‥)

 なので、きっちりと「BT.709」を刻印しましょう。
 ちなみに、BT.601の際には放送規格で二種類ありますが、日本では「SMPTE-170M」でした。



> ソースの状態を忠実的に確認したいなら【テレビ設定】好逸シネマでの視聴がオススメです。
> 派手な発色が良いなら、【テレビ設定】好逸ダイナミックがオススメです。


 ‥色が出てこないと思ったら、「エコナビ」のオンオフを確認しましょう。(ここが鬼門)



1-12)10/クロップ/プレビュー

クロップ/プレビュー

##インターレース解除##
##クロップ##
P4x4をきちんと効かす為には、16:9である用があります。
(1440の16×16のマクロブロック数(90)が4で割り切れない事に因る)
なのでAVC-Qでは、4:3とした解像度比を扱いません。

##パディング##
‥ソースが4:3のものは、その都度、黒帯付き16:9にするべし。
‥1440→左右(240)
‥始めから黒帯されてあるものは、操作せずにそのままになります。



##解像度##
幅:1280
高さ:720
スケーリング:双三次スプライン
ディザリング:自動
アスペクト比:オリジナルを保持、又は[16:9]


 ※スタンダードなバイリニア方式は、同じ解像度でのリップ前提です。
 解像度変更しようってのに、バリバリのバイリニア方式を使用しては
 それだけで、色みを即誤差劣化されちまいまーす。
 (BT.601とBT.709とで色が変わりますが、それ以上に違ってしまうのでーす)



1-12)11

 ‥クロップ/プレビューには
 Video項目の隣にAudio項目があります。
(作品ごとに音量の差はあるので、常に一定に整えたい用途にはお好みでどうぞ)

 ‥尚、調整しない場合、AC3では、ソース毎にバラツキが出て唖然としちゃいまーす。
 その調整を省いて楽をするには、テレビ側の音声バランスを設定し直せば良いんです。
 それの調整値が↓になります。

 AC3でコンテナする場合の参考


 ‥保管目的にロスレス音声をmp4にコンテナしたい際に、複数コンテナでは増量確実です。
 その際の候補に、DTSでのコンテナが挙がりますが、DTSに置き換える際には注意が必要です。 

 ‥XMedia RecodeからのDTS置換は、lossyに制限される模様です。(wavとは扱いが違う)

 基本的にコピペであれば、DTS24bit(2304Kbps)でもロスレス移動できますが
 XMedia Recodeでは、始めから再エンコード指定できない扱いです。



 ‥ちなみに、mp4ファイルに、字幕のオンオフ機能を付け足したければ
 ファイルごとにフォルダー管理して、同名srtファイルをそこに据えおく自動認識になってます。
 (フォルダーとmp4ファイルとsrtファイルとを同じ名前、同じフォルダー配置にて自動認識)

 テレビUSB挿しでは、これが最もスタンダードな字幕のあり方です。(手間すぎる‥)
 (せめて一つのフォルダーの中に、番号違いで認識してくれりゃ、管理が幾分楽ッすね)



 一気にmkvにてエンコードしやると
 キーフレーム位置をログしないので、VLCプレイヤーでのサクッとサーチがうまく効きません。
 (一度、ファイルの終端まで読み込ませるような段取りを要求します‥なんて面倒くさい‥)

 なので、対策として、まずはmp4にてエンコードしやる必要があります。

 その後、XMedia Recodeにて、mp4→mkvに、再コンテナしやると
 問題なく、さくさくキーサーチになります。(プチ二度揚げみたいな)

 まぁその際に、音声やら字幕やらを詰め込み直すのもありですが
 XMedia Recodeにてやると、適確で好いのですが、ログ保持の分で微々増量します。
 (MKVToolNix GUIにて再コンテナの際に、ログ破棄もできますが、さくさく破棄と同義かと)


 ‥ちなみに、XMedia RecodeとMKVToolNix GUIとでは、エンコード情報保持が微に異なります。
 MediaInfo等でチェックするアレですね。
 (適確に保持しときたければ、XMedia Recodeのログ保持ありきでしょう‥)



1-12)12

> 圧倒的更新版とは付しましたが
> 720pとした減解像度ゆえの欠落差はもちろん微々見られます。


 ‥とくに、キラキラとした金属光沢は高解像度ほど有利になるのですが
 光の反射としたそれの多くが色域の狭くなる‥白系&黄色系の高輝度発色にて差が起こり得ます。
 雨や水飛沫のモヤッとした表現でも、ソースによっては、差が出るようです。

 ですが、光のモヤッとをソース寄りに強くだそうとすると
 別場面での低周波域が必要以上に潰れてしまったりとして望ましくありません。
 (これは、輪郭を強調する際にも同様です)
 (2passエンコードなので、そこはどうにも差し引きから逃れられません)


 ‥通常、量子化前のマスターソースでは、低周波域をできる限り削るために
 {バッファ:最大}={1:1}とするのが一般的にあるようですが
 これを量子化済みでやると、構成次第では、低周波域が必要以上に剥ぎ取られてしまいます。

 ‥例えば(アニメ:鴉 -KARAS-)
 煙草の煙のモクモクとした室内のもくもく感が強化されて
 ソース以上にタバコ臭そうな署内になってしまったりと‥(見るにも不快、仕事してない感)
 (その一方で、暗がりで見えづらい箇所がクッキリしたりして画質UPに見えるんですけどね)
 (まぁ結局は、差し引きなので、量子化済みソースの再リップでやらかす事では無いかと‥)


> もっとも、二つの比率にてエンコードして
> それぞれのお気に入り箇所を継ぎ接ぎすれば、贅沢に仕上がるわけですが‥
> (無論、キー位置を同じくする必要があります)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:06 | Comment(0) | AVC-Q | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。