2022年07月31日

【ツッコミ隊】肉体と心とジェンダー区分

↓2)記稿.2022/07/31

> ジェンダー、ジェンダーとやかましい世の中になった
> 男女差別問題から、その間の性を取り扱うとした流れはとくに面倒くさい


 ‥そもそもの現代社会が、無信仰・無神論化し
 挙げ句に、無心論に唯物論だ
 男女の間の性を唱えるなら、当然、「唯心論」なんだろうな

 さぞや、「唯心論」なんだろうな

 そうでないなら、間の性の悩みなど論外だ
 信仰の自由としては有りにせよ、私見的な領域と見なしても問題ないとされるだろう


> だが、無知にも、そのような意図すらあるまい


 ‥それにしてもである
 男の間に居ると息苦しいから私は女です
 女の間に居ると息苦しいから私は男です
 そんな言い分から、真ん中の性を造ったにせよ
 その手の悩みを抱えた面々を一堂に会して、すんなり納得し得るだろうか?

 無論、性別として区分する意味での対面になるわけだが
 そこに集ったとしても、お互いの男女面を見合わせることに違いは無いのなら
 思いこみにも、此処にも私の居場所はない的なツラをしながら、ぐだぐだ言いそうである

 (何はともあれ、今や世界で論じられる性の種類は、二桁では間に合わない勢いにあるそうだ)


> そもそもの肉体的な区分は、医学的な知見から来る要素が大である
> それが集団的とくに教育的視点から、集団としての区分けを考えた時
> 習熟度の差として上位と下位に組み分けられた
> そこから、様々なストレスが発してきた


 ‥だからその手の流れから
 集団に対する互いの見解が異なる意図を「性」とした方向性に置換して騒いでいる
 とした考え方もできるのだ

 ‥それは、あなた方が宗教の始まりを、どう考えているのかとさほど変わらない

 神の発生が、脆弱な知性ゆえに、公平性を期待した集団的(民族的)意図だったとするならば
 現代社会に起こっている性の多様化視は、その逆で、より自由とした欲求からの
 厚かましいほどの個々性の差の主張の集群化した意図の結果に思われる


> そこには、{私なる性}={私なる信仰}があり、それ以上でも以下でも無いのだろう


 だが、敬虔なのか、依存的なのか
 その上で既存の宗教を受け容れていたりする所もあるのだろう
 (それにしたって、汝の都合としたお気に入りの寄せ集めのなれの果てである)



1-2)1

> あなた方が、悪人をのさばらせている事こそ「神が居ないとした証明だ」として扱うにせよ
> だからといって、心の存在性にまで踏み込んだ否定にはなっていない


 ‥善人と悪人とした種別をしていること自体が唯心発想で有り
 「神の否定」を論ずる思考材に成り得たにせよ、「心の否定」にまでは至っていない

 (堅物の唯物論者ならば、そのような言語的説明すら不快に感じざるを得ないはずだ)


 ‥その心の有り様にしても、生きている間の権利として考えているのか
 永遠に在り続けられる可能性として考えているのかは、個々の思考の好みで分かれるところだ

 (真実が何かを問い質したい動機として、性別の不都合を問うているわけでも無いのだから)


 前者であれば、AIにも人権をなどと
 自分が所有し学習させたAIにも財産権を認めさせたいなどとなりそうだが
 後者であれば、肉体と魂とした考え方にも及ぶだろうから、そこまでの踏み込みは低そうだ

 (だが人権を認めるにあたり、そのAIの性別を示すことが重要である‥などと突きつけられて)
 (一体全体何を以て性別を判断できるというのだろうか‥)

 だが、どちらともに、自分の人生を残しておきたいとした願望へと繋がるなら
 そこに見られる欲求の正体は、種の保存同様に、汝の主義スタイルとした伝承欲なのかも知れない


> つまりは、行きすぎた能力主義に及んだ社会の結果


 遺伝子を残すことが難しくなった事で、個人の種の存続性が難しくなってしまった事で
 無意識のうちに、性別とした差を設けることで永続性を担保したいとした欲求に
 様変わろうとしだしているとも言えるのだ



1-2)2

 ‥ジェンダー問題を主張していながら、AIの男女分けに意味が無いことに同意すれば
 元から、ジェンダー問題など無かったと語るに落ちる話だ

 なぜなら、この問題は、肉体の男女区分を凌駕した上での心の種別の話だからだ


 そもそも、この手の議論の裏には
 男とはこうである、女とはこうであるとした概要の縛り否定・拒絶感も加わっている
 それはそのままに、精神的な男女差など無いとした私性主張でもある

 無いなら無いで、少しばかりの男女色の色分けからして意味が無い

 ならば、始めから、第三の性に概要など無いとすべき話だろう
 これは、AIに精神やら人格を認めて尚且つ、性別までを求めようとしているのと変わらない


> だから、ジェンダー問題の第三とした見立てには始めから無理がある
> では‥少しでも意味を持たせようとしている意図とはなんだろうか?


 そのような曖昧な事柄を役人が調査して判断しようとしている事自体に意味が無い
 苦情を持ち込む側が具体的に、自らの性の欲求やら不満とするところを明文化して
 それの蓄積をディープにAI解析すべきが時代的に思われる

 その時

 特定の束なりが得られれば、其を参考に社会制度の不足を予測して補う必要となり
 特定の束なりが得られなかったならば
 それこそ第三の性に対して、具体的な行政対処は不能として宣言せざるを得ない話になる

 (どんぶり勘定な言葉に意味を持たせるには、用いられる言葉の統計から判定するほか無いのだ)


> 行政とした立場にすべてを押し付けずに考えを進めるなら、まぁこんな感じだろう
> だが、現実の行政対応はそうではない


 ‥単純に行政側には、統計を自由にディープ解析する術が無く
 そもそもが委託事案だし、予算都合になってしまっているし
 秘守義務を要する内容でもあるので、扱いがたいのだ

 (一番の窓口がてめえの所スタートだとしても)
 (そもそもの国内サーバーからして未成熟だったりだ)


 ‥その辺の手法改革が進まない限り
 この手のちょっとした市民問題を行政側が取り扱うには常に手に持て余す状況だ

 (科学の進捗には、環境破壊が進むほどに投資脳だったくせに、ケアには未だ凍死脳)
 (で、結果、後手後手に回り、無能ぶりをさらけ出す‥)

 (で、アホにもやる気の人材待ちとかなんとか)
 (で、アホにもその者を窓口に利権が蠢きだすとかなんとか‥ほんとクズ構造‥)
 (なので、ジェンダー論にも利権都合があるに違いない‥そう思われても当然‥)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:34 | Comment(0) | 日記/2022 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。