2022年09月02日

【ツッコミ隊】矛盾点の発見が意識拡張に繋がっていくと仮定する

↓2)記稿.2022/09/02

> 日常はなぜ矛盾に満ちているのか?
> それの多くは、伝承されてきた断片的な情報や知性だったりする
> なぜなら、矛盾性に対して真剣に向き合う輩が圧倒的に少ないからだ


 ‥自ずから世の中に矛盾点を見出し、教わった以上の知性を獲得しようとする者の方が少ない
 ‥矛盾点に気がつかされても「だから何?」との反応の方が多いからだ

 例として、矛と盾が挙がるわけだが
 生活の必要上それの性能や性質は、使用する側の要求を満たせれば十分とされている
 そんなこんなで、イタチごっことした矛盾性の多くがそれに該当するものと思い込まれている


 ‥だがしかし、使い捨ての利便性の矛盾を突きつけたのがプラスチックだった
 そしてそれは、分解されないとした要素テーマの持ち上げだった
 そしてそれは、分解されないとした要素自体が、環境物質全般に当てはまる流れだった

 (ゴミがなぜゴミのままかと言えば、自然分解(酸化)もとい微生物分解されにくいからだ)

 プラスチック問題をきっかけにしても、未だそこまでの理解に至る程の知性欲に目覚めるに疎い
 それが人類の程度だ(高等教育も糞も無い)

 (ゴミを拾うだけなら高等教育云々は関係ない、そこにあるのは単に人間性の質だけだ)


 ‥一般に多くの者らは
 日常を保つのにそのような思考は不要と言わんばかりの矛盾を連鎖させていく
 とくに、チタンとフッ素は、分解されずに体内に残り続ける二大要素なのだが野放しにある

 (科学的研究は物質正義に思われているので)
 (利用できる物はなんでも利用する資本主義と合致している)
 (結果、雇われることで多くは科学者もどきに成り下がり、指令待ちロボットと化する)

 まず歯ブラシはプラスチック製で毎日削られたマイクロプラスチックを口の中で游がせるわけだし
 チタンやフッ素にしたって、まんべんなくコーティングされた鍋の表面の剥がれを気にせずだし
 歯磨き粉の成分に至っては、それらに加えてアルミニウムなど違和感有り有りバーゲンだ
 枯葉剤で失明するのは明白なのに、白内障は老化だと信じ込み
 農薬を使うのは普通だからと、どの程度の濃度にあろうと同じだと思いこみそれらを毎日口にする
 (枯葉剤と農薬の分子構造は違うと言い張ろうと、扱う原材料と企業方針は同じだ)

 まさに健康を得たいのに、不健康極まりない環境に置かれている次第をスルーする
 (とくに砂糖が一番に怪しいのだ)


> ならば、注目する者とせざる者との意識差は大きいと言えよう
> だが、見た目としては、まだまだ矛盾点の解決に至る程には無い


 仮に、矛盾点を解消させた世界の平均寿命が二百歳超えだったりしたらどう思うだろうか?
 いきなりに、平均寿命を千歳程度まで引き延ばせるほどの矛盾点解消連鎖だったらどうだろうか?

 そこまでの違いを予告されたら、嫌でも目から鱗が落ちるのかも知れないが
 それは矛盾の焦点が、矛盾に無くなって、焦点がずれたからだ

 矛盾の焦点がずれることで、圧倒的に要求が変わるのだ
 (それはとくに、矛盾性を克服したわけではない)


> だが、科学的な反芻のままの思いこみなら、矛盾性の克服とは
> 例外を発生させない方程式の完成のようなものだとの意識付けがある(洗脳)


 だがしかし、科学技術の多くには想定値が存在する
 想定内であれば成り立つが、想定外なら無力同然と化するのだ
 その程度を万能だと思い込まされているのが大衆だ
 (否、思い込んじゃっているとした見方の方が実は正しい)

 焚き火には焚き火の利が有り、マイクロ波にはマイクロ波の非がある
 それら詳細を知らずに毎日の御飯を「チン」で済ましていれば、その手のチン脳のできあがりだ

 (簡単で手軽が便利と意識付けされたチン脳を‥矛盾の焦点からずらすのは非常に険しい‥)



1-2)1

> では、それら科学認識の取り扱いを「人権」での矛盾性に置き換えてみよう


 ‥次次に論文にされる科学者・学者の言い分に蓋をすることはできない
 なぜなら、科学的な知見としての奥行きを曖昧にしてしまうからだ
 ところが、企業経営ではいくらでも曖昧にされがちだったりする

 結局、前者は言論の自由の範囲として扱われ
 後者は、実害として起こり得る段階として扱われているところが大きい

 そして、産業基盤が大きければ大きい程
 反発勢の比も大きくなり、多数決とした世界観では、矛盾性にしかならない


 ‥だがしかし、企業活動の問題性を指摘されるのは、いつだって後の祭りだ
 支持者(そちら側利権のお味方)が十分に拡大してからという話になっている
 (それはそのままに、政府を無能たらしめる矛盾性になっている)
 (もとい、出来レースだったと言い切ったとて差し支えないだろう)


> 其は学力の問題ではない、人間性の問題なのだ


 例えば、毒しか収穫できない土地柄があったとしよう

 王様は仕方がないので、その毒収穫の毒を%で収めさせていたというのと
 市場で売り払って現金化させて収める方式を採用していたのとでは
 国家の建前と立ち位置は随分と変わるにしても、毒自体の収穫をなぜか禁じるところには無い

 ‥これをシステムとしてみた場合
 後者の方が、国家として取り扱いに困らないし、見た目としても実際をうやむやにし易い

 だが毒収穫を禁じていないのだから、それだけの毒が市場に出回ることに変わりは無い
 禁じたところで、裏で出回るのなら同じことと判断されれば異論も出ないわけで

 出回る毒を誰がどう扱おうが、国が直接的に取り扱っているわけでは無いとして
 責任を、常に取り扱う側に押し付けることができる

 そして、こうも付け加えられる事だろう
 「我が国では、法に反しない限り、自由な活動が認められている」とか何とか


> 是を‥合理的だとして納得していれば、矛盾点の指摘には至らない


 ‥さらに、科学的に毒とは何かを定義づけた場合

 医療概念としてもそうだが、適量を超えればすべて毒視されるところがある
 なので、これが絶対毒とした定義を正確に示すことは、困難視されている
 (劇薬だろうと、正しく適量と扱いどころを保てば問題ないとされるのだ)

 (いやぁまぁ、動物実験・動物扱い実験の果ての適量って話になるわけで)
 (適量実験確認されていない猛毒は、問答無用で毒でしょうけれど)


 ‥水銀やら鉛やらにしたって、経験的な毒性として認知されるまでが大変だった
 ‥アスベストのような例にしたって同じで、利権側が折れないと話が進まない
 (そのくせ‥第一提案者だった平賀源内の名声や評価が地に落ちることは無い)



1-2)2

> つまり、現代社会の人権とは、人権とは名ばかりで企業権優位に扱われている
> だが、企業権もとい利権所有たる人権優位とした不平等状態は
> 明らかに基本的人権宣言から外れた解釈だ


 それはつまり、中世貴族社会構造から一歩も脱していない有り様だったオチである
 (それは、人類の人格が、利権恐怖に屈するその程度だからだ)
 (だが、ゴミを拾わぬ人格量と較べれば、同程度に俯瞰できるのだから、さもあらん鏡似性だ)
 (割れ窓理論そのまんまって事ッすね)


 ‥ゴミが一つ落ちたままなら、利権に畏怖する輩が一万人とかなんとか‥(そんな感じ)
 拾うもの、拾って処理する技術を有すれば相殺される(釣り合いって事ッすね)

 だがそのように好転状況を得ようとも
 焦点が変更されただけで、誰しもが等しく矛盾性を克服したわけでは無い
 (其はあくまで、自由と平等の釣り合いなのだ)


> つまり、人権とは、自由と平等の釣り合いが重要だったとの理解に及ぶのだ
> しかしながら、斯様な論点で記された憲法なんかどこにもねぇって感じ
> (釣り合い云々の重要性の程度やら妙なんぞ明文化できねぇからな)


 ‥それにしたとて、人類が、貴族制に陥りやすい性質を改善せしめる要素には無い
 (化学な窓は常に割れている‥そこを常在にて心掛けるか否かとした問いだった‥)

 (そこをゴミを拾わない多数決に置き換えたら、良くなるわけが無いん)

 ‥なので、自由権を挙げるばかりなら、ゴミを拾わない多数決のすり替えって事ッすね
 (まずは、てめえのゴミの量の増え方からなんとかしろやって話)
 (そのスタートをできていない輩に智慧なんか降りてくるわけねぇッつうノ)

 そもそもにして、企業側が収益性に現を抜かして、ゴミ種を増やすまんま癖が一番に危うい
 (雇用縮小になっちゃうとか何とかと‥甘えに甘ったれた民衆側も同質だ)


> 大抵、自由勝手を野放しにしておいて自由を曲げない側人格の必殺技は間引きだ
> (果物を甘くするにも間引きが必殺技だと言うし‥まさに貴族味‥)
> なら、間引き賛同(過当競争)やらかしていた鏡似性という事で、ワクチン禍沙汰にもなると



posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:35 | Comment(0) | 日記/2022 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。