2022年10月19日

【ネタ文学】領主が病気で子らが継承権争い(日本式VS西洋式)

記稿.2022/10/19

> 領主が病に伏しようと、とくに困らないのが日本式
> 外交に関しては別だけど家臣団がルーティンでやらかしてくれる


 ‥殿が死んだら若が繰り上がるだけで、若が無能で困るのは戦国時代のみ
 そりゃまぁ継承権を巡る骨肉の争いはやらかすだろうけど
 現領主が病に伏せっている段階に、この手の話はまず出て来ない(まぁ仏教だったし)

 日本では、領主の継承権と爵位ルールがリンクせずに、家督扱い曖昧だったので
 いつでも自由に継承可能だった‥

 ‥というか、継承した後にも、前領主のことを、大殿とかご隠居などと
 かなりアバウトな敬称を用いるだけで済ます事が可能だった
 (お家の者としての存在感から丸っきり外されるわけでもない)

 (江戸の大奥の手当だって、随分と振る舞われていたほどだ)


> 西洋から見たら、水戸黄門のご隠居の立場は謎すぎるという事になるらしい‥



 ‥だが西洋式だとそこのところがまったく違う
 王様が領主に任命したのは爵位とセットなので、隠居したからと陞爵する事など無い
 隠居したともなれば、爵位剥奪も同然なのだから貴族を名乗れなくなるくさい
 そういう事になると夫人が困るので、そういう習慣が無かった
 (その手の敬称表現の可能にあるのは、王室ぐらいなもん)


 ‥領主が長生きすればするほど、その子らは、自力による叙爵と陞爵を目指さなければならない
 (絶対王政ってその辺でも大変です‥領地持ち以下の賞与貴族が社畜然に見えてくるっす‥)

 まぁ大体は、其の背中を押すべく
 家督の部分的な役割を割り振って、経験を積ませようとするわけだが
 その段階で、次代への派閥が形成されるわけだが
 子供の数が多くなればなる程、この割り振りが悩ましい

 病気で寝込もうなら、それこそ、勝手な動きやら牽制やらをやらかすわけだが
 大体は、割り振られた部分的な家督に沿った行動しかできないわけだが
 一番に強硬姿勢を見せつけるのは、軍事云々を任せられていた者だろう
 次に財政管理という所になる


 ‥遺言がされていない段階で、どっちも役不足だって意味なのに
 それを理解しないのは謎だが、軍事に近い者が暴走するのも出来レースなのに
 誰も改革案を言い出さなかった時点で
 家督譲渡後無効な爵位制に無理があるとした解釈を口上できないのだから
 絶対王政と爵位の関連ほど糞なモノは無い


> ここが日本式の場合、約束されている事で、家臣が仕切っているし(所謂‥縦割り構造)
> それぞれの若や姫への評価も出尽くしてるわけで
> 想定外が起こりでもしない限り、無難な範囲での経営が可能だった(大ざっぱな見方)


 という事で、日本ではトップダウンとした風俗になり難かった
 家臣の重宝を示すには、一任とした姿勢が重要で
 それをしないなら、別の所に引き抜かれかねないわけで
 それはそれで、防衛上の弱点を晒すも同然なのだから

 (まぁこれは戦国時代の話で、戦が御法度の江戸の世にもなると)
 (お互いに根回しして、自ら辞めだした者らを再雇用せずだった‥)



> ええまぁそういう事で
> 天皇を抱いた日本情勢と、それ以外では、全然違ったという事ですね


 どっちの方がより持続可能かなんて、答えが出ているわけで
 トップダウン式にひれ伏してなんぼという時代色の意味が分からねぇ
 (資本家洗脳されているうちは、かつての日本なんて無いも同然なのである)


 ‥ぶっちゃけ、縦割り構造こそ優秀な人材の発掘現場だったにもかかわらず
 今や自虐的に「社畜」と呼び合うようですが、そう言うのを「無知」と言うのでしょう


> だがしかし、だからといって
> 異世界に日本式をそのままに持ち込もうとすると、隠居後の敬称が無いので困ることになる


 ‥日本では、敬語さえしっかりしていれば失礼に当たらないので、敬称云々どうでも良かった
 とくに、そういう部分を和洋折衷×世界観西洋スタイルやらかそうとすると
 翻訳時に悩ましいことになる

 ‥まずは、隠居者の敬称を考えるべし(翻訳時こそ重要なんすからね)
 全部ご隠居だと、パーティーなんかでご隠居同士が顔をつきあわせた時点での
 区分けが成り立たない(ここ重要)

 (音声ガイド時でも、判りやすくせなあかんのやで)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:02 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。