2022年12月01日

【ネタ文学】異世界の城門は内開き?外開き?魔法で取り外し式?

記稿.2022/12/01

> 西洋風の城壁ともなるとぶ厚いので、門を抜ける時はまんま通路同然だ
> だが、漫画アニメで表現される城門は、通路は描かれても、門は省略されていたりする


 そして、壁の厚さがあるのだから、内側に付けるべきか外側に付けるべきかが悩ましい

 ちなみに日本式の場合、石垣がどんなにぶ厚かろうと
 なぜか門だけは、柱の太さ程度にコンパクトにまとまってるだけで、通行重視になっている
 これは戦の無かった江戸時代に変更されてしまっている感が有り有りだ
 (だって、それで十分に間に合うわけである)

 (戦国の世には鉄城門なんてのもあったようですが、それが何だったかは今や謎)
 (数ミリの鉄板を張るだけでも相当に重いはず‥んなもん平和な時代には用済みッスよ‥)

 で、日本式のそれは写真から見るに内開きらしい
 (これが世界で共通なら、内開きなんだろうけど西洋の城の門はアーチだから‥なんか違う)


> ちなみに、ボス部屋に入る際の「開ける」ぞは、大抵内開きだ
> (外から押して開けやすく、内からは人手を割けばそのままに閉めやすい構造)
> (客人のもてなしとした共通構造だ‥玄関内が狭いと辛い‥)


 ‥ところが、それの扉の取り付け箇所が、ぶ厚い壁の外側なのか内側なのかまるで謎
 (いやぁまぁかなり違ってくるわけですね、しかもアーチ構造だから)
 (ボス部屋だし、壁がぶ厚いはずなので、通路ありきのはずだが、まるっと略されている)

 (豪邸ぐらいになると、開閉部を切り分けて、アーチ部を無視するのもあり)
 (だが漫画アニメでそういうのは見た例しがない傾向かなっと)


 ‥おまけに西洋世界には、過ぎたギミックとしての上下可動の鉄格子門まで加わるんです
 跳ね橋門の巻き上げを工夫して辿り着いたんだろうけど、担当が居ないと動かせそうにない
 (しかもどう考えたって、毎日の点検が欠かせず専属の技術者をお抱えって感じ)
 (閉めて壊れたら、問答無用の兵糧攻めだ‥隙間からの受け渡しはできそうだけど‥)

 内開きにするなら、その扉の取り付けも内側のはずなのだが
 壁の厚みの外側に描かれるパターンにハマりがちな気がする
 (異世界モンスター相手に外開き対応とかあり得ねぇ)
 (そんなん、閉めるのに一旦外に出ないと駄目なんやで)


> と言うところで、鉄格子門を併用すれば、前に鉄格子、後ろに内開きの二重扉にできるッス
> (ドワーフやらスキル持ちが、ちゃちゃっと何とかしてくれるでしょう)


 ‥だがしかし、そんなアイデアは見たことねぇ
 (考えなくてもスタンピードありきの世界ならそのぐらいになっていないのでは、籠もれない)
 ‥進撃の巨人あたりでも、そう思わざるを得ない
 (でも進撃の巨人には、城壁に謎めく仕込みがあったので無理そうっすけどね)


 ‥さらに、罠フェチにもなると
 門の通路に無駄に罠を仕掛けたくなるわけですが、物理構造上の無理が付きまとう
 (有史でも隠し部屋なんてあったりするわけですが‥なのでありに思えるわけですが)
 (感知自動作動ともなると、魔法や魔道具との組み合わせありきってな趣でしょうけれど)
 (派手な弓に槍の発射タイプになると、発射した後の物理構造の支持力がとくに謎)

 (たいていのそういう罠仕掛けの建物は、鉄筋コンクリートの造り前提に思われます)

 (まぁ地下ン十階としたダンジョンともなると、そんなの関係ねぇ気もしますけどね)
 (なんせ、ダンジョン生命体説なんすもん)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:33 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。